曇ってるので

カンヒザクラ(ヒカンザクラ) (バラ科)
学名/Prunus campanulata Maxim.
方言名/サクラ,サクル,シワスバナ
バラ科の落葉高木。高さ10mに達する。台湾・中国南部原産。
ヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが,本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるのでカンヒザクラ(寒緋桜)という人が多い。
花は経1.3cmくらい,濃紅色(緋色),下垂して1月末から2月ごろ咲く。
名所は名護市,本部町(八重岳)。
石垣市の荒川のカンヒザクラ自生地は国指定天然記念物。
日本一早く花見が始まる名護城址では,山の頂きから先に咲き,中腹,麓と咲き下る。
この現象は,倉島厚の『日和見(ひよりみ)の事典』によれば, 「春の花は暖かいほど早く咲くが,その暖かさの前に寒さを経験しないと花は咲かない。
沖縄では暖かさは十分あるので,開花には寒さの経験の方がより重要,そこで寒さを早く経験する山頂のサクラから順に咲き始める。
同じ理由で,沖縄のサクラ前線は本土とは逆に,北から南に下がって行く傾向がある」という。
庭・公園,街路樹に,樹皮は細工もの,材は彫刻・装飾用木工等に使われる。実生で容易にふやせる。やや酸性土壌を好む。 転載:財団法人沖縄協会HPより

これは市街地の舗道上で。(奥に愛車エロチャリ)

故郷の様に群生してないし、木自体が小さく細いから、スッと通り過ぎちゃいそう。
しかも、ここは北風が強いから、かなり衰えてるんだって。
故郷の皆さんへ一足早く『春』を!
講習会後、2時間は暗くならない南の島。
せっかくだから、日没まで体でも動かそうかねぇ。