地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
薄っすい紫なんだけどなぁ。



これって浮き過ぎでしょ(オィ!)



Photoshopまったく未だに知らないよ。
とりあえず軽くしてるだけだからぁ!

写真をクリック。
ブログストリートが復活してるけど、このままで続けますよ。
だ〜〜〜〜〜って、面倒くさいからぁ。
upに時間かかり過ぎ(`_´)

でも、いまだに紗がかかってる写真はど〜よ。
クリックするとアタシが表現したい色合いなんだけどなぁ。

でも、白はup出来ないよ。
太陽の位置、光量を考えても出来ない。

亀ねぇ、アンタは凄いよ〜〜!!!

“デイゴ”を発見!!
あまりにも有名だけど、初めて花が咲いてるのを見つけた〜。



どこに?



ほら!
この木だけがかろうじて咲いてた。

ここはデイゴ並木なんだけど、まったく咲いてない。



デイゴの花が咲かない年は、台風の当たり年になるとか。。。
確かに去年も咲かなくて、あの13号が直撃したり、週末ごとに来襲されたっけなぁ。
が、八重山のデイゴはヒメコバチによる被害が広がってるらしい。

で、特効薬になるのか。。
「はんだま」は葉の表が緑色で、裏は紫色と言う不思議な野菜で、沖縄でよく食べられてるらしいが、元々、熊本県の水前寺で栽培されていたことから「水前寺菜」(地域によっては「キントキソウ」)とも呼ばれてると。

あんまり青臭くはないから、白和えにしたり汁物や炒め物にしてもグッド。(熱を加えるとモロヘイヤのようにネバリ〜)



ビタミンAが豊富で視力回復、夜盲症、眼乾燥症、角膜乾燥症に良いらしく、鉄分も豊富なので貧血の方にもおすすめ。




また、加熱すると黒く変色してしまうので、紫色のきれいな色をいかしサラダとして食べられることも。



サンゴ礁に囲まれた沖縄ではミネラルを多く含んだ雨が降り、それが土壌のミネラル分に。そこで育つ植物もミネラルを多く含んだものになるということ。

強い紫外線を浴びた植物は自らの生命を守るために強い抗酸化物質を作り出すと考えられているため、沖縄の日差しを浴びて育った植物は抗酸化作用が強いのだそうな。
やっぱ地産地消だなぁ。
昨日・今日と寒の戻りで震えてます。
最高気温20℃らしいんだけど、いやいやど〜して、寒いよ〜。
首都圏ではみぞれが降ったみたいねぇ。
やっぱおかしいよ。

ノニジュースって聞いた事あるけど、どんな植物か知らなかった。
健康に良いらしいが、罰ゲームのような。。。



ノニとは八重山アオキの別名。
は〜〜〜、初めて知った。
八重山を中心とする沖縄の海岸に自生してて、原産はインドネシア。
どんぶらこっこと海を旅して、琉球王朝の昔、沖縄諸島の南部に流れ着いたんだろうなぁ。
ノニの自生する北限なんだって。
ノニは、各種ビタミンやミネラルなど約140種類以上もの栄養素を含み、健康栄養補助食品として注目されてるらしい。

が、南の島の人々は、昔からこの実や葉で健康維持。
切り傷や虫さされには、葉を揉んでつけたり。。

これでまた、海岸を散策する楽しみが増えたぞ!
自家製ノニジュースを作るため、ノニ探しをしようかねぇ。
去年の春に出来たばかりの我が住居。
オイオイやっぱりかぁ。



外階段の手すりが・・・

近頃、愛すべきiMac君も何やら怪しげ。
塩に侵食されてるのか、あるいは御歳を召したのか。

地元の人はこんな海沿いには住まないらしい。
塩害もさる事ながら、津波や台風時の高波etc
島を知らない者だけがこの景色を選ぶんだって。

電化製品か景色か。
ん〜〜〜 今後の課題だなぁ。
知人夫妻が来島。
まだチョット冷たかったけど、軽〜く泳いで来ちゃった。
初泳ぎ!!
いよいよ南の島に夏がやって来ますよぉ。
晴耕雨読ならぬ、晴泳雨績になるのでしょうかねぇ。。。

久しぶりの海中、少々疲れちゃった。
スーパーで見かけた魚。
珊瑚礁などに住む世界最大のベラの仲間。
成長すると、額がコブ状になり、その形状が古いフランスの将軍帽を連想させるためナポレオンフィッシュと呼ばれる。
和名は「メガネモチウオ」。



30cm以上の大きさ。
切り身で並んでたけど、美味しいのかなぁ・・・
本日は隣の三陸さんま(解凍)を購入。
まだ手に取れないなぁ。
湿度が高く、気温も高かった本日。
先生はご自分が績ぎ、織った八重山上布をブラウスに仕立てて着てました。
藍染めも、もちろんご自分で。



なんと贅沢なお召し物でしょう。

やった〜〜〜!!!
3ヶ月の講習が終了したよ〜。
まぁ、第一歩だけどねぇ。

月桃紙の修了証書。



今日の日没。



さぁ、これからだぁ〜。
<< 次のページ   前のページ >>

[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you