地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
曇ってるので



カンヒザクラ(ヒカンザクラ) (バラ科)
学名/Prunus campanulata Maxim.
方言名/サクラ,サクル,シワスバナ

バラ科の落葉高木。高さ10mに達する。台湾・中国南部原産。
ヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが,本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるのでカンヒザクラ(寒緋桜)という人が多い。
花は経1.3cmくらい,濃紅色(緋色),下垂して1月末から2月ごろ咲く。
名所は名護市,本部町(八重岳)。
石垣市の荒川のカンヒザクラ自生地は国指定天然記念物。
日本一早く花見が始まる名護城址では,山の頂きから先に咲き,中腹,麓と咲き下る。
この現象は,倉島厚の『日和見(ひよりみ)の事典』によれば, 「春の花は暖かいほど早く咲くが,その暖かさの前に寒さを経験しないと花は咲かない。
沖縄では暖かさは十分あるので,開花には寒さの経験の方がより重要,そこで寒さを早く経験する山頂のサクラから順に咲き始める。
同じ理由で,沖縄のサクラ前線は本土とは逆に,北から南に下がって行く傾向がある」という。
庭・公園,街路樹に,樹皮は細工もの,材は彫刻・装飾用木工等に使われる。実生で容易にふやせる。やや酸性土壌を好む。  転載:財団法人沖縄協会HPより



これは市街地の舗道上で。(奥に愛車エロチャリ)



故郷の様に群生してないし、木自体が小さく細いから、スッと通り過ぎちゃいそう。
しかも、ここは北風が強いから、かなり衰えてるんだって。

故郷の皆さんへ一足早く『春』を!
講習会後、2時間は暗くならない南の島。
せっかくだから、日没まで体でも動かそうかねぇ。
わかるかなぁ〜〜〜。
名人と比べてみたんだけど。



携帯では判別出来ないだろうけど、上が名人の苧麻。
微妙に白っぽいんですねぇ。
だって細いから〜〜。
束になると一目瞭然。

今週も績ぎます!!
天気に誘われて、自転車でいろんな道をフラフラ。
最高気温26.5℃、帰宅時の室内湿度93%。
南風が強いから、戸外では気持ち良いんだけど室内はモヤ〜〜。
少々動いたから汗がドバッ〜〜〜。
こんなに汗かいたの、先月のマラソン以来かなぁ。
やばい!!体がなまって新陳代謝が悪くなってるぅ。

途中で見かけ『フフッ』と笑っちゃった建物。



しかもケーブルを束ねた耳付き



6畳程の大きさなんだけど、何に使われてるんだろう。
自分なりの今週の傑作。



二カ所績いでるんだけど・・・
左の方が太いよなぁ。
太さを一定にってのが難しい!!
右側のつなぎ目が判らないだけで良しとしてるけど、レベルが低いんだろうな。
来週先生のと比べてみよう〜〜〜。
ただね、太いのは帯に使えるんだって。
今日は海の安全についての講座。



綺麗な海には危険もイッパイ。
ちゃんと知らないとね。
シュノーケル時の安全や、心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の取り扱いについて勉強。

しかし、この2日間の講座で人材育成が出来るかなぁ・・・
詳細を知らずに申し込んだから理解出来たけど、もっと本格的な知識がないとガイドとしては無理だと思うんだけど。
後は自力で勉強しろって事なのか・・・
商工振興課長のあいさつで
「運良く助成してもらえたから・・・」って言葉が気になったんだよね。
南の島に住みながら何にも知らないんだよなぁ・・
と、日頃から感じてたので、時間が許す限りいろんな事を体験しよう。

目的:島の優れた自然環境や文化・歴史等の知識を学び・・・



が!!!
『人材育成事業』って。
将来的にもこの職種は考えてないんだよねぇ。
ゴメンナサイ、最後まで新聞を読んでなかった。

内容的には、知人・友人・親族が来島したら楽しんでもらえそう〜
って事を勉強させてもらっちゃった。

南の島へ、いらっしゃ〜〜い。
大通りじゃない海沿いの道を自転車で走ってたら。
ダリの次に大好きなフンデルトヴァッサー(オーストリアのウィーンに生まれた画家)
の建築(屋根や壁に緑を配してる)みたい!!



判りにくいだろうけど、屋根に草が生えてるんですねぇ!

コースターが販売されてる事からも、赤瓦って水分保湿力がかなりあるみたい。
だからなのか、瓦の間に土があるのか確認しようがないんだけどね。

太陽の熱を和らげるのには良いよなぁ。
気になるお家なので、これからも観察していこうーっと。

フンデルトヴァッサーについてのHP
食材を調達していた海岸からチョット離れると。



で、ベランダから、竹富島に沈む夕日。



こんな景色が見れて、ホント幸せだなぁ。

さぁ!たっぷり休養したから明日からまたセッセと績ぎましょうねぇ〜〜。
今日、世間では三連休の中日。
どんより曇り空だったので、のんびりマッタリ自分時間で過ごし
こんな日は、珈琲と音楽があれば幸せ。

が、夕飯後ので静寂が打ち破られた。

右手



左手


左手が腫れてます。
昨夜遅くまでパソコンウロウロ、あんまり暑いからベランダで涼んでたり。
その時にやられた!
昨夜はカユイなぁ程度だったのが、ビールで体が温まったため
めちゃくちゃカユイ!!

なんの因果か!!撮ってた昨夜の気温と湿度。



いまだテレビの無い生活なのでnewsを見るため毎日パソコンスイッチon
今日は電源を入れないつもりだったのに
あんまりカユイのと昨夜の気温を撮ってたのでup
体張ってまで更新してるって、ど〜〜〜よ。
ってか、2月に虫に刺されるなんて人生初よ
24℃もありゃぁ虫も活動するってか!
まだまだ未知の南の島。
お天気が悪いから引きこもりの土曜日。
手間かけた料理を作ったり、パソコンでウロウロ。
で見つけた記事。

インディアンがiPodを聴いてるみたい。



Google Mapで「50° 0'38.20"N 110° 6'48.32"W」と入力して、航空写真をクリックして拡大。
すると見えるこの山の地形。
ナスカの地上絵じゃなく、偶然にできた自然の奇跡なんだって。

詳細すぎるGoogle Map、どっかの軍事基地はぼかしを入れて欲しいと交渉中らしい。
ちなみに南の島は、『恐れ入りますが、この地域の詳細画像は表示出来ません。』って
事で建物の判別不可能。
人口密集地だけが詳細みたいねぇ。
<< 次のページ   前のページ >>

[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you