どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
全国ニュースでご存知でしょうが。
2009/03/21 (Sat)
イベント
イベント会場が遠かったのと、予定があったのでアタシは参加せず。
天気がイマイチパッとしてなかったので、27℃のわりには寒かったんじゃないかなぁ。
前日までのベランダはこんな感じ。
Comment(0)
青年たちの発表会
2008/06/16 (Mon)
イベント
青年会活動が活発な南の島。
母と郷土芸能鑑賞。
月のもと多彩な演目が2時間。
こんな若者がいるのなら、南の島は安泰だねぇ。。と母。
Comment(0)
アタシを探せ。
2008/06/08 (Sun)
イベント
去年初めて参加してメチャクチャ悔しくってさ。
アタシん中では五本の中に入りたかった。
始まる前
出港前
漕ぐゾ!
目標達成。
結果、4位でした〜〜〜〜〜
そして、今日は趣味の会で。
織り始めたよ。
そしてそして、今日は両親来島。
しばらくUP出来ないかも知れないさ〜〜。
Comment(0)
名誉?
2008/06/01 (Sun)
イベント
の負傷。
ってか打撲。
今日はチームメート10名が全員揃っての練習。
ハーリー船のスレスレを漕ぐから、当たってしまってたのねぇ。
あ〜〜ぁ かわいそうなアタシの腕。
当日まで消えると良いなぁ。。。
Comment(0)
今日から
2008/05/31 (Sat)
イベント
練習を始めたぁ。
去年
は惨敗だったからねぇ。
アタシは一番後ろで声出し舵取りを担当することになったの。
3〜4m離されてても、ターンの時の舵取りいかんで挽回出来るんだって。
海人のおじさんに教わりながら練習して、今年は狙いたい!!
ストレッチで腕の筋肉痛を和らげながらね。
Comment(0)
お祝い。
2008/03/25 (Tue)
イベント
2月29日、2年振りに家族が揃って食事会。
東北・首都圏・南の島と散らばってしまったけど、アタシ家族の絆は最強だと再確認。
やっぱ大好きだわぁ〜。
翌日3月1日、家族の結婚祝いを仲間が祝ってくれた。
素敵な仲間と仕事をしてたなぁ。
彼ら彼女らとの出会いは、アタシ家族の財産です。
これからもヨロシク!!
Comment(0)
これが観たくって。
2007/07/17 (Tue)
イベント
今回のメインイベント。
この方と
この方が好きなので
これを観た。
Comment(0)
ハーリー船
2007/06/19 (Tue)
イベント
こんな船を漕いだのさ〜。
Comment(0)
ハーリー
2007/06/18 (Mon)
イベント
マドンナハーリー31組中13位!!
全員が初めてなのに頑張ったよ〜〜。
不肖アタクシ先頭だったさ〜。
これから打ち上げなので今日はこの辺で。
Comment(0)
講習会
2007/02/15 (Thu)
イベント
今日は海の安全についての講座。
綺麗な海には危険もイッパイ。
ちゃんと知らないとね。
シュノーケル時の安全や、心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の取り扱いについて勉強。
しかし、この2日間の講座で人材育成が出来るかなぁ・・・
詳細を知らずに申し込んだから理解出来たけど、もっと本格的な知識がないとガイドとしては無理だと思うんだけど。
後は自力で勉強しろって事なのか・・・
商工振興課長のあいさつで
「運良く助成してもらえたから・・・」って言葉が気になったんだよね。
Comment(0)
<<
次のページ
│HOME│
[
1
] [
2
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*