地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
my機&アタシの初作品。
彼女(my機)もアタシもどう付き合ったら良いのかわからず、手探り状態の約2ヶ月半。
騙しダマし織り上がった。



この紙が入っただけでグッと製品に見えちゃうのねぇ〜!



まだまだ未熟だから、この製品を購入した方には個人的に特典を付けたいよ。
なんか申し訳なくってねぇ。。。

my機、動きがぎこちない時はどんなに糸が絡んでても切れないのに、少しずつ動きがスムーズになると糸が次々と切れ出した。
『そう簡単には織らせないよ』って意図を感じたねぇ。
これからも仲良くしてね、my機。
久しぶりの整経。



以前染めた月桃の糸



いよいよ布に。
なにが出来るかはお楽しみに。
お散歩途中のホウオウボク。
今年はマラカスつくれるかなぁ。。



本日もキレイな夕焼け。





コースターが織り上がったので、明日次の糸をのせるんだぁ。
楽しく織れると良いなぁ。。
朝起きて、この景色を横にコースター織り。



ただ単純に好きな事が出来る事に感謝。

まだまだ修行の身なれど、今日から今年の講習が始まった。
趣味の会で一緒の方が受け始める。
先日メールで「先輩、よろしくお願いしますね。」と。
後輩ですかぁ〜。
焦らず、しかし着実に成長しなきゃなぁ。。。

昨日の写真でup出来なかった1枚。



いろんな海岸があるのねぇ。
来年母と遊びに来る海岸が増えたよ。

連日真夏日を観測し続ける南の島。
そろそろ次の糸を機にのせます。。
家族が来たらどこで夕日を見ようかとリサーチ。



時期によって日没位置が違うからねぇ。
やっぱ、島や山に沈むんじゃなく、海に沈む太陽を見せたいからさぁ。



夕日スポットをロケハン中、左に山、右に海という海岸沿いを運転してた。
そしたら、急に左のこめかみが痛くなった。
助手席の子いわく「この辺は通り道らしいよ」
フムフム時間的に同調しちゃったかねぇ。。
『ちゃんとお帰り下さいね』と心の中でつぶやいた。

で、今日ユタより強い力を持つ方のところへ行った際に聞いてみた。

アタシのこめかみが痛くなった辺りは、本土出身者の事故が多い所らしい。
アタシは本土出身者だから同調したのだろうと。
そして、豊年祭で浮かれてたアタシに対する警告だろうと。

アタシがなぜココにいるのか。
流れに流されずアタシを持て!
真摯に生きよ!!

鈍感なアタシに対する教え。
謹んで勉強させて頂きます。

7月最終日に経験した事を一挙に6話upです。
昨夜まとめられなかったけど、彼女(ユタより強い力を持つ方)の力を借りて理解出来た。
守ってくれてるパートナーに感謝。
大好きだぜぇ〜〜。
アタシが伝えたいのは夕日じゃないの!



あごにお肉がタップンついてるメタボオジサン。



それなりに地位があるのに頭から松を生やしてる!!



ダリが描きそうじゃん。
って、まったく絵の事わかんないけどねぇ。。。



10日後家族が来た時にも、こんな夕日が見れたら良いねぇ。


(助手席の子撮影)

オジサン、かなり笑えますゼぇ
助手席の子に教えてもらったこの子。
こんな観光地に立ってる。



観光の方々は、この子を通り過ぎて目的の観光施設やら風景を撮影
アタシも教えられるまで気づかなかったぁ。



あんまり健気なもんだから支えてみた。



いったい何がどうしてこの子はこうなっちゃったんだろう。。
成長過程で暴風が吹いたの?
でもその後垂直に成長出来ない何かが??



毎日レンタカーが通り過ぎるのを見届けてるこの子に幸あれ



この子の回りをキレイに除草してる方々もそう思ってるんだろうなぁ。。
ウミガメぇ。



乱獲しないで!って事だよねぇ。
落ちてるのは拾って



かもめ? 



ほ乳類。



荷物を背負って移動中、あまりの暑さに涼みに来たのね。

海の色がキレイ。



木漏れ日。



光って良いなぁ。



月桃の花。



蕾の先の色が良い。

潮が引かないと行けない所へお散歩。

スナックパインじゃなくて、アダンの実
やしがにが好んで食べるらしい。



岩に引っ付いてるアダン。
満潮の時は海水に浸かっちゃうんじゃないかなぁ。



こんな顔して亀の甲羅を背負ったアニメがあったよねぇ。
あぁ〜 思い出せない!



今日の大発見!!




シャコ貝の中には、珊瑚をくりぬきながらその場で一生を過ごす種類がいる。
この子の中身はもういない。
が、殻だけはしっかり珊瑚に守られてる。
この殻、そう簡単にはとれないのですよ。
<< 次のページ   前のページ >>

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you