地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
今回の帰郷、当初の予定では3月8日に帰島だった。
が、離島前日、故郷での縁が次々と繋がってお仕事の話が入った。
急遽航空券を予約し直して慌ただしかったけど、ぜひともこのお仕事がしたかったのよ。
実は今回のお仕事、南の島へ引っ越す前の最後のお仕事でもあったし、是非とも紹介したいお仕事なので、しばらくお付き合い下され。

時は3月10日から16日午前8時から日没まで、場所は故郷の国営公園。
仕事内容は遊具の点検補修。

高さ6・7mのこんな遊具。



↑部分が切れてる!



切れた部分を新しいロープでこんなふうに補強。



↑部分が切れそうだったので、5列補強しました。



UPはこんな感じ。



写真を撮ったところがアタシのお仕事。
3月の蔵王おろしが吹くなかでの作業だったので、段ボール一箱のフリースを送ったり、腹巻きを購入したり、防寒対策はバッチリ。

そして、アタシは晴れ女。
一週間のお仕事中、雨が降ったのは一日だけ。
その一日も、レインスーツを着ていれば十分仕事が出来るくらいの小雨。

なぜに一日だけでも雨が降ったのか。
それは強力な雨女が一人いたから!
彼女は兎に角強力で、昨年のこの公園での作業中毎日雨を降らせてたんだとか。
今年はアタシと彼女の対決!!
さすがのアタシも今回ばかりは・・・と思ったけど、いやいやどうしてかなり善戦しましたよ。

この遊具を創った方の作品はいろんな国営公園に設置されてて、前回も今回も作家自ら点検補修をなさってます。
そんな方とお知り合いになれて、一緒にお仕事出来て、ホンッッットアタシは人に恵まれてますよ。
感謝感謝。
本日南の島の最高気温25.7℃。
昨日天気図を見ながら“藍染め”を計画した。
量が少ない事や作業内容をかんがみて、ベランダで染めてみることに。
昨夜藍をたてるために必要な物を準備し、一人で出来るかドキドキしながら就寝。

目覚めると雲一つない染め日和。
藍をたてるのに四苦八苦しながらも何とか準備OK。
が、染めてる最中ベランダに日が差し込んできた。
部屋の中に藍をまき散らす訳にも行かず、日差しと戦いながらの作業。

半袖を着てたので袖をまくってスリーブレスに。
そしたら、シッカリ日焼けしてましたよ。

入浴のときゴシゴシタオル(一般的にはボディータオルって言うのかしら)を使ったらほんのり痛かった。
今年初の日焼けでした。

さーて、明日も天気が良さそうなので染め後の作業をしましょうねぇ〜。
ベランダに出る時はもちろんタンクトップで。
今年も真っ黒になっちゃうぞ。
いろんな事がうまく噛み合って、本日めでたく修了証書を頂きました。



月曜日に糸巻きをして、火曜日は届いた荷物の整理。
で、明日はいよいよ。。。

帰郷を振り返りながらも、静か〜に修行は進行していたのでした。
ただね、講習のノートを読み返し・思い出しながら一人でやってるもんだから、写真を撮る余裕なんてなくってねぇ。。

と、最近デジカメの調子が悪いのよ。
液晶画面が判別つかないほど真っ黒。
だから上記の写真も感でシャッターを押してみたわけ。

この子を腰にぶら下げて二年になるんだけど、そろそろ寿命なの?
たま〜〜〜〜〜に画面が通常に戻る事もあるんだけどなぁ。
誰か詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下され。
結構本気で困ってますよ、アタシ。
食べも食べたり、“かき”殻が一斗缶に6・7分目。



数年前も同じ人数で訪れたけど、そん時は山盛りになったっけなぁ。
さすがに食が細くなったか?
イヤイヤ、帰郷してから『空腹』を感じる暇がないほど食べまくってた。
だって、何を食べても美味しいんだもの。
一緒に食べ・呑み・会話する友人がいるからさ〜。

今シーズンで食された“かき”の殻。



アタシが訪れた日は、“かき小屋”最終日の前日。
一週間遅れてたら食べられなかったのね。

曇りの日本三景。



3月1日から連日、家族の結婚報告と称してたくさんの方々と会った。
みんなの笑顔はアタシの大事な宝物だゎ。
あたしと出会ったみんな〜〜、ありがとうねぇ。
3月8日、故郷での観光名所であろう日本三景にある“かき小屋”に友人と行っちゃいました。
正月太りが戻らないのに!と思いながらも食欲には勝てず。。

鉄板に地元のおばさまがスコップ(マジで土建業の方が使ってるあれです)でドーンと“かき”をのせちゃいます。



フタをして待つ事しばし。



おばさま曰く「“かき”の汁が出て来たら食べられるからねぇ」
さ〜て、戦闘開始!



ここは食べ放題。
ひたすら“かき”を開けまくり食べまくる。



うますぎる〜〜(=^▽^=)
2月29日、2年振りに家族が揃って食事会。
東北・首都圏・南の島と散らばってしまったけど、アタシ家族の絆は最強だと再確認。
やっぱ大好きだわぁ〜。

翌日3月1日、家族の結婚祝いを仲間が祝ってくれた。



素敵な仲間と仕事をしてたなぁ。
彼ら彼女らとの出会いは、アタシ家族の財産です。
これからもヨロシク!!
2月28日、雪はきをしてたら。
実家を睨んでる怪しい目つき。



除雪車が通ると駐車場の入り口がふさがれてしまう。
両親は日に何度も除雪をしてる。



そんな両親へのユーモラスな贈り物。

もちろんアタシが滞在中はシッカとお手伝いしましたよ。
なんたってダイエットに最適ですもの。
2月26日ようやく帰郷。
南の島→本島→首都圏(家族引越手伝い)→故郷と徐々に北上したためか、寒さにも慣れてきたような。
でも寒い!!!
高速バスで早朝、実家近くに降り立った時の気温−6℃アワワヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ
凍えますって。

しか〜し、雪国ならではの光景にワクワク。



一直線の足跡は“キツネ”なのよ(母談)。



毎日温泉に行き3日ほどノンビリしてました。
温泉につかるたび「ハァ〜〜、極楽!!」って言ってしまうのはアタシだけじゃないはず。
2月18日、羽田へ飛ぶ前に時間があったので、裏道をブラブラ。
そこで見つけたロウソク屋さん。
このロウソクは蒸発せず融けるだけ。



ドラキュラが出て来そうな中世の雰囲気。



梅にホトトギスじゃなく、ヒカンザクラに名前知らずの鳥(↑のとこにいるんだけどね)。



開花秒読みの故郷の皆様へ、一足早くどーぞ。

秋。





冬。





外反母趾の友人が大絶賛してた。
これなら革が足に馴染んで楽だろうなぁって。
中敷きと靴底で実用に堪えるだろう。
こういうのがデザインなんだよなぁ。

若い才能に刺激を受けた帰り道の夕焼け。



前日の建物とは比べられない程殺風景な校内だったけど、エネルギーが満ち溢れてた。
良いもの観せてもらったなぁ。
<< 次のページ   前のページ >>

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you