地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
まだまだ青いチビ君。



で、ある程度大きくなると自身の葉で包まれて、収穫まで鳥や日差しから保護される。



こんなふうに。



甘〜く安くなるまで待ってるよ〜。
沖縄方言名 シカクマーミ
和 名 しかくまめ
別 名 ハネマメ
農産物区分 野菜 (果菜類)
科 名 マメ科
主な生産地 南の島
収穫時期 5・6・9・10・11・12月

沖縄に伝来された時期
沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって研究され奨励されました。 熱帯地方原産で沖縄を中心に栽培されています。

沖縄の生活習慣との関連
新品種の若さやに[うりずん]となずけられました。(沖縄では新緑の萌え出るころをウリズンの季節といいます。その新緑の色に似ている事から。)夏野菜の少ない沖縄での普及が期待されています。

外観や食味等の特徴
コリコリしていて少し苦味があります。断面が四角であることや、角の部分にひらひらした翼があります。

栄養成分面の特徴
ビタミンA、B1、Cなどのほか、カリウムも含みます。熟した豆にはタンパク質、脂肪も多く、アミノ酸のリジンに富み、大豆に匹敵するほどの栄養価の高い豆です。

伝承されてきた利用法
若さやは軽くゆでて、サラダ類、揚げ物、炒め物、煮ものに使います。

選び方・保存法のポイント
熱帯産の植物なので冷蔵庫での保存にはむきません。
ビニール袋に入れて、室温の暗いところにおくとよいでしょう。
転載:沖縄県農林水産部HP・おきなわ伝統的農産物データベース
 


こんくらいの大きさ。


これが断面。



天ぷらで頂きました。
知人宅で見つけた、手のひら大の巣。
髪の毛のような細さの繊維で形作られ、抜群の風通し。



写真を撮ってたら知人が即刻排除。
芸術的な巣が取り壊されてしまった。
何が出て来るのか楽しみだったんだけどなぁ・・・
梅雨といえど降水がなく、太陽さえ照る大潮の本日。
チラッとお散歩。

水深10cmのとこにいたヒトデ。



結構大きくて、初めて見る色。
手袋をしてたら水中から引き上げてジックリ観察したかったんだけど、さすがに素手では触れないよ。
回りをキョロキョロしてみても、枝とか落ちてないしね。
転んだりした時も手袋してると怪我しないから“手袋”は必需品なんだなぁ。

薄曇りの時から徐々に肌を慣らして、今年も黒くなっちゃぉう〜。
深夜の湿度。



99%!おっしい!!
100%を体験したいよ。
梅雨が楽しみだ〜ね〜。

ところで湿度100%って水の中?

湿度 -
湿度は、大気に含まれる水蒸気の量や割合を示す。
通常は相対湿度を意味する。

相対湿度 -
ある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を、その温度の飽和水蒸気圧で割ったもの。
ある温度で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの。(単位:%)
相対湿度100%で、大気中の水蒸気量が飽和となり、結露を生じる。また、そのときの温度を露点温度という。  抜粋:Wikipedia

水の中じゃないみたいけど、よくわかんない。
ん〜〜〜。

気象予報士の森田さんによると、
Q :さて、今日、母と話してて疑問に思ったのですが「湿度100%」と言うのはありえるんですか??もしかして100%というのは「水の中」の事??

A :結論から言うと、湿度100%はありえます。でも、水の中のことではありません。「空気がめいっぱい水蒸気を含んでいる」という意味です。

空気には水分が水蒸気として存在できる許容量があり、例えば気温が30℃であれば、1m³の空気に30gの水分が水蒸気として存在できる。
その水分が空気中に水蒸気として存在できるギリギリの量、上の条件なら、1m³の空気中に水分が30gあると湿度100%。
また、水分の量が少なくなれば当然湿度も下がり、上の条件なら、水分が15gになれば湿度が50%。

って事らしく、ようやく理解出来た。。カナ。
けどね、この水蒸気は雨雲から発生してるの?
湿度が高くなったら、雨として降っちゃえば低くなるの?

理科を知らないオバカ者の疑問だなぁ。

気が向いたらそのうち調べてみようかねぇ。
詳しい人がいたら教えてたもれ。
平年より8日遅く沖縄地方が梅雨入りしました〜。
でも、太陽が顔を出すとアッツイさ〜。
なので『夏』をお届けしましょうね〜。



ど〜〜ん。



ズラ〜〜。



で、ヒマワリの根元にコスモス。
コスモスって秋桜だったはずよ〜。
まっ、南の島だっからよ〜。




で本日、“桜前線、日本列島を縦断・釧路と根室で開花”だってさ〜。
桜とヒマワリとコスモスが開花し、田植えが終わったり、稲刈りが終わったり。
日本の5月はいろいろさ〜〜。
戦後27年間アメリカの統治下におかれ、今日、本土復帰35周年。

幼い頃、復帰に沸く光景をボンヤリとテレビで見ていた。
どこに位置するのか、何が嬉しいのかさえ知らずに。

そこに住むとは想像だにしてなかったなぁ。



いろんな事がある人生、楽しまなきゃ!!
今週末頃から梅雨入りしそうな南の島。
だから今日の晴れ間を有意義に活用。
スニーカー3足を洗い、革靴を陰干し。



スニーカーをベランダに干してたら、目の前の海で泳いでる人が!



その人は撮らなかったけど、干上がった右側で泳いでた!!
砂地で遊んだり釣りをしてるのは目撃した事あるけど、泳いでるのは初めて見たよ。
暑さがたまらなくて体を冷やしたかったのかなぁ・・・
アタシにとってココは、見てるだけで良い海。
梅雨入りが遅れて五月晴れ。
日没の遅い南の島。
午後5時でこんくらい。



徒歩でテクテク買い物帰りの休憩所。
目線上に広がる空。

ん〜〜〜ん気持ち良い。
花を撮ろうとしたらクモの様な生き物が。

え〜〜〜!!!
ウルトラ怪獣のダダみたい。



ピントを合わせてる間に蚊が襲来。
5箇所以上から吸血されて、カユミの限界だったので撤収。
もっとハッキリ撮りたかったのになぁ。
ってか、虫除けorカユミ止めを持ち歩かなきゃ。

<< 次のページ   前のページ >>

[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you