地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
今日知った事。
ブーゲンビアと思ってたのがブーゲンビア。
花はこの乳白色。



花に見えるのは苞(ほう)(植物用語の一つで、花や花序の下部にあって、つぼみを包んでいた葉のこと)、3個の苞が集まって1個の花のように見える。
それぞれの苞の葉脈には小さな花がついてる。



緑色の葉っぱは別にあるのよ。

な〜んも知らないアタシの新発見。
植物に大した関心を持ってなかったけど、いつもひょんな事から知るんだよなぁ。
知る時期があるかの様に。
今の時期、道ばたでた〜くさん見かける。



葉っぱはこれ(ムーチー)に使ったり。



月桃茶(葉を使ってるみたい)にはポリフェノールが赤ワインの34倍も含まれてるって情報も。



南の島の自然を、知れば知るほど野性化しそうなアタシ。
薄曇りの本日なれど、大潮のため。

砂遊び。



泥遊び。



6・7歳とおぼしき冒険者達が5人。
遠いうえ小さいから目を凝らさないと見えないかも。

広大な遊び場で健やかに育て。
階下の玄関先で。



羽を閉じてとまるのが蝶で開きっぱなしなのが蛾。
蛾は夜行性で夜飛ぶ種類が主、蝶は昼行性で太陽が出ている間に飛ぶものが主。
ヨロヨロしてたこの子は、たぶん蛾で迷っちゃったんだろうか。
だからアタシに写真撮られちゃって。。



鱗翅目(羽にりんぷんのあるもの)の昆虫のうち一部を蝶と定義し、蛾は蝶でないものの総称ということらしい。
しかも、サンプル数が増えるとともに例外が続出し、決定的な相違点は見出せなくなって、最近では生物学的根拠が薄いとの理由で蝶と蛾の分類法自体が排除されてるみたい。

どっちでも良いけど、胴体から足がブルーに輝いててとってもキレイ(ハート)
自然の配色って勉強になるわ!
別名:アカボゲットウ



お天気が良かったのでフィトンチットを吸収しに。



あ〜、気持ち良かった。
午前中は晴れ、午後は晴れたり曇ったり。



久しぶりにベランダ風景を。



タオルケットやらの大物も夕方まで乾きそう。
エロチャリで打った左足の休養(自転車はドクターストップ!って程でもない)のため、カビ対策やらで引きこもり。
でも、部屋の中で動いても汗タラタラ。
まぁ、それなりに体動かしてるから良しとしよぅ。

引越前、革製品はとにかくカビる!!
って言われてたけど、対策が功を成してるのか今んとこ大丈夫。
晴れてるからこそやんなきゃいけないからねぇ。
まぁ、今日あたりどこ行っても混んでるだろうから丁度良いな。
と、ゴールデンウィークなんてぜ〜んぜん関係ないアタシさぁ〜。
今日の頂き物。
トマトから反時計回りに。
にら・サニーレタス・葉もの(名前忘れちゃった)・キュウリ・パセリ・(ボールに入ってる)パパイヤ(野菜としてね)。



今夜はパパイヤチャンプルーに挑戦!
が、なんか違うんだよなぁ。。。
先輩のはココを参照。



味が決まらない!
まぁ、まずくはなかったから経験かね。

畑から頂いたから、こんな迷子も。



近くの草むらに逃がしてあげたけど大丈夫かしら・・・
市街地で頑張って生き延びてくれ!
南の島産の牛乳。



気づいたかなぁ?

“牛乳パックの容量が946ml”

南の島以外では当たり前に1リットルで販売されている牛乳パックが、ここではそれにちょっと足りない「946ml」

時代は戦後、沖縄がアメリカ統治下に置かれていた頃。
本土復帰の2年前、初めて沖縄に牛乳工場がつくられたが、その時入ってきた機械や紙パックなどのサイズは全て米国製。
当然、その容量を測る単位も米国で使われているものが基本で「ガロン」。

1ガロン=3758ml。
本土復帰の際、日本で一般的な容量「1リットル」にあわせよう!ということで、1リットルにもっとも近い「クゥォーターガロン(1/4ガロン)=946ml」で製造・販売するようになった。

牛乳のパック売り化は、沖縄の方が本土よりも少し早かったらしい。
復帰後、日本各地から1リットル入りの飲料水が次々と入ってくる中、沖縄製造のパック入り牛乳などは当時と変わらず946mlのまま。
明治や森永などの大手メーカーが販売するものも、沖縄ではやっぱり946ml。
県外でいう500mlのかわりに、946mlの半分の容量・473mlが小さいサイズのパックとして売り出されてる。

最初は?と思ったけど、ここは南の島。
調べるまでもなく統治下での名残であろうと推測された。
父がここでエンジョイ出来ないのも、こんな歴史を痛切してるから。
なので今年も母だけ来島決定!
ツアコンのごとく綿密で、いい加減のスケジュールを考えよぅ!っと。
だぁ〜〜って、明日からゴールデンウィークなんでしょ。
人が沢山いるところって苦手だから・・・
観光地はかきいれどきだもんねぇ。
頂いた初物。



普通のパインアップルよりお高め。



買ってまで食べた事なかったから、葉がギザギザしてるって初めて気づいた。



ごちそうさまでした!
橙色の花を枝先に多数咲かせ、花の形が炎が燃えているように見えるから「火炎木」
チューリップに似た花で熱帯アフリカ原産だから、別名「アフリカンチューリップ」



市営か県営住宅の中庭で発見。
3階くらいの高さにあったから、3倍ズームでもこんな感じ。




なので、写真を拝借




年中花が咲いてるって、カラフル大好きのアタシには嬉しいぞぉっ。
可憐な方が好きだけどね。。
<< 次のページ   前のページ >>

[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you