南の島産の牛乳。

気づいたかなぁ?
“牛乳パックの容量が946ml”
南の島以外では当たり前に1リットルで販売されている牛乳パックが、ここではそれにちょっと足りない「946ml」
時代は戦後、沖縄がアメリカ統治下に置かれていた頃。
本土復帰の2年前、初めて沖縄に牛乳工場がつくられたが、その時入ってきた機械や紙パックなどのサイズは全て米国製。
当然、その容量を測る単位も米国で使われているものが基本で「ガロン」。
1ガロン=3758ml。
本土復帰の際、日本で一般的な容量「1リットル」にあわせよう!ということで、1リットルにもっとも近い「クゥォーターガロン(1/4ガロン)=946ml」で製造・販売するようになった。
牛乳のパック売り化は、沖縄の方が本土よりも少し早かったらしい。
復帰後、日本各地から1リットル入りの飲料水が次々と入ってくる中、沖縄製造のパック入り牛乳などは当時と変わらず946mlのまま。
明治や森永などの大手メーカーが販売するものも、沖縄ではやっぱり946ml。
県外でいう500mlのかわりに、946mlの半分の容量・473mlが小さいサイズのパックとして売り出されてる。
最初は?と思ったけど、ここは南の島。
調べるまでもなく統治下での名残であろうと推測された。
父がここでエンジョイ出来ないのも、こんな歴史を痛切してるから。
なので今年も母だけ来島決定!
ツアコンのごとく綿密で、いい加減のスケジュールを考えよぅ!っと。
だぁ〜〜って、明日からゴールデンウィークなんでしょ。
人が沢山いるところって苦手だから・・・
観光地はかきいれどきだもんねぇ。