地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
晴天の本日、太陽が柔らかな日差しになった夕方、ちょいとサイクリング。
公園で見かけた花。



あせび (馬酔木) Pieris japonica
【つつじ科あせび属】 分布地は本州、四国、九州
開花は3月から4月 寒さにも暑さにも強い
あらゆる場所に生えているのは木に毒成分をもっているからか
つつじ科の植物は毒を含んでいる事が多い
日当たりの良い斜面で大株になり全面花をつけているのは華麗
馬酔木(あしび)と呼ばれる 花色も白からピンクまである
庭木にも使える 花の蜜に毒が含まれていないのか不明
樹高3Mまでの常緑低木 林の下木に多い
       有毒植物なので注意

これは南の島限定の種類らしいねぇ。



スズランの様な小さい花が群生。



約2時間走ってやっと日没。
毎日続けたら、なまった体が何とかなるかなぁ・・・

サイクリングのお供は、iPodにダウンロードしたポッドキャスト。
爆笑問題カーボーイやエレ片のコント太郎(エレキコミック/ラーメンズ片桐仁)
なんかを聞いてるもんだから、一人で笑っちゃう笑っちゃう。
対向車のドライバーは気味悪いだろうなぁ。

ポッドキャスティング(英表記:Podcasting)とは、インターネット上で音声データファイルを公開する方法の1つであり、オーディオのウェブログ(ブログ)として位置付けられている。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

インターネットって、つくづく便利だわ〜〜!!

こんな風に出て来ると判んないけど。



これなら何となく。





友人宅で夕飯をごちそうになって来ちゃった。
そこで出された『あかぎ貝』(当人はそう呼んでた)
巻貝がそのまんまなのよねぇ。
で調べてみたけど見つけられなかった。
まぁ、ず〜〜っと食べてるんだから名前なんてどうでも良いかぁ。

少しずつ島の食材を教えてもらって、週に一度はハンター生活をしようかねぇ。
黒島で、はじめて警察の船を目撃。



警察って船も持ってるんだねぇ。
全国に230隻あると言われる警察の船艇は、要目を明らかにしないことで有名らしい。
沖縄県警察・りゅうきゅう・東京ってなぜに?



黒島には派出所がなく、今日みたく沢山の人が集まる時には



臨時で警官が来たみたい。
2百数十人の島に、4000人以上の人が訪れたらしいから当然か。

牛は当たりませんでした。
たらふく牛タンが食べれると思ってたんだけどなぁ・・・ 残念!

肝心の祭りは?
特筆する事なし。来年からは行きません、って感想から想像して下さい。

まっ、バスクリンの海に免じて。

潮が引いてる途中。



昨日のYou Tubeの画質、カメラなので見づらくてすんませんねぇ。
このブログは、画像がUP出来ないので苦肉の策でした。
まぁ、雰囲気が伝われば良いかなぁ・・・って事で。
movaは見れなかったんだけど、FOMAや他社もかなぁ?
携帯の方はごめんよ〜〜。

そうそう、先月のマラソンの結果が、ここにアクセスしてマハエの本名(偽名を使わなかったからね)を入力すると、詳しいタイムと順位がわかりますです。
10kmです。
またしても携帯の方はスマン。

今日は天気が良く、湿度も50%だったので洗濯物がカラッと乾いて大満足。
明日は黒島の牛祭りに行って来ます。
抽選会があって、黒毛和牛が生きたまま一頭当たるらしい。
当たったらど〜〜しよう。
苧麻が繊維になるまでを、怒濤の4連ちゃんでお送りします。

これが生えてる苧麻。



刈って来た状態。実際はこれの10倍くらいの量を作業。



切り口はこんな感じ。



次に先の方から『葉』を落とします。



実演中
携帯ではみれないかも。スマンです。

茎だけになった状態。



一度に5枚の写真しかUPできないので
材料になるまで SECOND へど〜ぞ。
ボキッと折って、芯と表皮に分けます。



裂いてまっせ



芯と表皮。



表皮を水につける。



芯は廃棄。



材料になるまで THIRD へど〜ぞ。
この道具を



こんなふうに使って



あ〜ら、おもしろい!

表皮と繊維のアップ。左上の指でだいたいの幅を想像してね。



表皮と繊維。



材料になるまで LAST へど〜ぞ。
ゴミ袋4つ分(葉・茎・表皮)は廃棄処分。
まぁ、畑があるひとはカボチャの下とかに敷いたりするみたい。



で、出来たのはこれだけ。



乾燥させて



乾燥後の状態(上記の繊維はまだ乾いてないので、来週UP予定)
この苧麻はかなり長くて、だいたい135cmくらい。
長いと裂くのが大変。



裂く前の最小単位?って言うのかなぁ。
一本って言って良いのか?



で、これを裂いて、いつもの『手績ぎ』に戻るって手順ですねぇ。

最後まで読んでくれてあ・り・が・と・ぅ。
お疲れさまでした〜。
気になったお店を探しながら自転車でウロウロしてたら
えっ、南の島にも!?
イメージ↓


故郷県北の、とある矢本と言うところの、あるお宅の門の上にこの子が鎮座してるんですねぇ。
だから「このお宅でもかぁ」って勝手に納得。
記念撮影をしようとしたら、本物だった。
っていうか生きてた。
しかも、犬種がまるで違うじゃない!!
見間違いにも程がある。
さらに塀の上から見下されてメチャクチャ吠えられた。
実物↓


すんません、とっても怖いんですが!!!
タダ単に、彼は塀に佇み通りを眺めてたんだろう。
たまたまビクター犬と同じ姿勢をしてたから、
『賢い物静かな犬』と思い込んでしまったアタシが悪いのよ。
と思いながら、写真を撮って逃げて来た。

相変わらず“天然ボケ”をかましてしまった。
家族の犬以外はもう撮る事がないであろう、貴重な写真でした。
シャープペンの芯0.5mmと比べて。



上が0.5mmの芯、下が裂いた苧麻。
背景を変えて。



何となく細さが伝わるかなぁ??
先生はこの半分くらいかも・・・
<< 次のページ   前のページ >>

[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you