「糊張り(のりはり)」
昨日整経した糸をのりづけして重しをしながら伸ばす。

「藍をたてる」
今回は琉球藍を使う。
藍玉(藍からとった染料)を水に溶かす。
で、1週間程育てる。

藍は生き物で、発酵?しながら熟成?(勉強不足でスマン)
30分ほどで早速ブクブクしてきた。

『育てる』って言葉が良いな。
大事に大事に、良い色が出る様に毎日混ぜるみたい。
「糸繰り」
昨日撮れなかった作業。
ミシンで言う所の、ボビンに糸を巻くって事。

上の藍色の糸を、↓のところが高速で巻き取ってる。
今でこそモーターを使ったこんな機械を使ってるけど、絡まりをほどいたり均一に巻き取るため、つきっきりで見てる。
無我夢中だった初日、先生の言葉を聞くだけで精一杯だった。
ほんの少しだけ我に返れた瞬間のあった本日、急に感動が押し寄せた。
アタシ、大好きな“手仕事”してるよ。
しかも伝統工芸を!!