早速実践開始。
初日は「糸繰り」と「整経(せいけい)」
「糸繰り」の様子は写真とれず。
(これから何度か同じ作業をするので、そのうちとれるかも・・・)
修行してるんだからねぇ。
「整経」経糸を整える、読んで字のごとし。
こんな道具を使ってね。

反物の長さに応じて何回掛けるか決める。
今回は19回(一辺から一辺を1回って数えて)。

今日はミンサーの模様部分だけ。
例えばこれ、白の四角が5つでひと模様。
ひとつの四角は、細帯なら経糸6本・半幅帯なら経糸8本・広幅帯なら経糸10本って決まってる。

だから、決まった本数をくくる。
こんな説明で判るかなぁ。
自分がしてる作業すら理解してないんだから、説明出来ないんだよね・・
先生は実践の説明はしても、理由を説明してないのさ。
でも、実践(の説明)だけでアタフタしてるんだから、それ以上の説明は許容量オーバー!
まずは作業あるのみ!
昼食抜きで5時間立ち仕事、今夜は早く寝よ〜っと。