前日、糸重量の5%〜10%の「酢酸アルミ」を溶かした液に浸けておく。

チップ状の乾燥「茜」
「茜」という名前は「赤い根」に由来する。
日本に限らず、世界各地で赤を染める染料として用いられてきた植物。
古くは、紀元前のインダス文明の遺跡からも、 茜染めの布が出土しているそうな。
茜には、ヨーロッパからアジア全域に分布する”六葉茜”、東南アジアから沖縄にかけて分布する”ヤエヤマアオキ”、中国や日本で産する”日本茜”などの種類がある。

を煮出す。

1番液から3番液まで煮出す。
で、薄い3番液から順に、30分煮る→絞って太陽に晒(さら)す→30分煮る→絞って太陽に晒す→30分煮る→絞って太陽に晒すって繰り返し。
最終的にこんな感じ。

薄い液から染めるのは、色ムラが出ない様にするため。
太陽に晒すと色が定着する。

寒い地方では「寒晒し」って言って、雪の上に晒す方法も聞いた事あるなぁ。
全く何でもなかったから心配しないでほしいのだが!!
講習終了後の帰宅途中、追突未遂をおこした。
“なんかボーッとしてるのかな、注意しなきゃ”って思い帰宅。
生協受け取り&買い物で外出。
で、追突しちゃった。
Y字路での合流中、前の車が一時停止で止まり、アタシも続いて止まった。
相手が動き出したからアタシも動き出した、ら、ぶつかった。
合流したらそのまま進むと思い込んでたけど、また止まったのねぇ。
物損だけだし、見た所なんでもなさそうだけど、最近の車ってバンバーがショックを吸収しても、バンバーの下が傷ついてることがあるらしい。
相手は新車だから縁起悪いよね。
まっ、全部保険で直すから良いんだけど。
原因はだいたい想像つくんだよ。
今日の「染め出し」今までで一番体力消耗したんだよなぁ。
と、車のエアコンを入れるとファンベルト?が、キリキリ凄い音を出すから、窓全開でめっちゃ暑さを我慢してたんだよなぁ。
以上の2点により、アタシはボーッとしてた!
大事に至る前の小事で良かったよ。
肝に銘じて気をつけなきゃ。
保険会社に連絡したら、知人の死を聞いた。
病気だと聞いてたけど、3月に急変したらしい。
やっぱりそんな日だったんだろうな。 合掌。