地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
昨日洗った紅露をナタで持ちやすいようにcut。



次に包丁で皮を切り落とす。



で、大根の“つま”をつくる調理器具の大きいので細かくする。



こんな感じで6時間作業。



皮と濃いものと薄いものとに分けて干す。



腰と腕が疲れた〜〜。
でもこの紅露堀り、行政に申請して許可されなければ出来ない。
ここ南の島だけの貴重な体験なのねぇ。
鍬(くわ)を担ぎ、道なき山を登りながら紅露(クール)(和名:ソメモノイモ)を探し歩いた。
この植物は西表島と南の島の山にしか自生してないんだって。
こんなふうに土の中に埋まってる。



沢山の根を切りながら、引っこ抜きながら掘り出す作業は半端ない重労働。
が、時折こんなコも。



カブトムシではないかとの事。
睡眠中にゴメンヨ〜〜、来年会おうねぇ。

(アタシが掘り出した) Maxこんくらい。



Totalこんくらい。



まだ土がついてるけどこんな色。



今日の作業は、この後水洗いをして泥を落とした。
ほとんど一日の作業で、今まさに、かなりの筋肉痛!!!
明日は足腰大丈夫かなぁ・・・
12月になって初めてノンビリした本日、たまってた画像を一気に5話分UP。





穏やかな休日を過ごし英気を養いましたとさ。
へ〜ぇ、今頃咲くのねぇ。



お初にお目にかかりました。



フヨウ(方言名:フユー)
10月から12月にかけて咲く。



故郷じゃ今の時期、花なんて咲いてたっけかなぁ。



このコともチョット違う彼ら、変顔に見える〜〜。



お腹の方がハデ!!



この子は可愛いと思ってしまった。
が、相変わらず触れないけどねぇ〜〜。
連続5枚でど〜ぞ。







この子の母は台風の時この子をかばってびしょ濡れになって亡くなっちゃったんだって。
なので友人がミルクをあげて育ててるんだけど、この子は自分が“やぎ”だと思ってないらしい。
修行は広幅帯の準備と並行して絣を括った一週間。



移動中に(写真はチャンと停車して)何となく。



シカクマメの花、ってことはこれからシカクマメが収穫出来る。
故郷の路地じゃもうなんにも収穫出来ないのに・・



休息中のドラゴンフルーツ。
サボテンだから葉からも根が。



しなきゃ行けない事を延ばし延ばしにしてたから・・・
帳尻が合えば良いさぁ〜ってアタシの性格だからなぁ。
お天気の良かった昨日、裏道散策で見かけた風景。





とっても強そうなシーサー君と赤瓦と青空がベストマッチ。
出来立てホヤホヤなんだろうなぁ、赤瓦がすんごくキレイ。



こっちは年期の入った赤瓦。



残念ながら今週は曇りの日が多いみたいなので、貴重な休日だった。
さ〜て、気力充実修行に臨みましょうね〜。


12月初日の土曜日は趣味の会。
修行と違って綜絖が一緒になった道具(筬綜絖(おさそうこう))を使う。



1cmに4羽の筬、幅23cmにしたいので23×4=72と先生が書いたのを鵜呑みにして整経した先月。
で、今日筬綜絖(おさそうこう)に通しながら気がついた!
23×4は92って。
10人の生徒がいたのに、誰も気づかなかったの!!
ある意味奇跡???
白い毛糸は増やした20本分、来月までちゃんと配色しよ〜。

帰り道の公園で。



東風が強いからこんなに傾いちゃって・・・



葉はかなり枯れてたけど新芽も出てる、たくましいねぇ。
木々の間からの夕日でした。
<< 次のページ   前のページ >>

[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you