地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
平成19年09月18日03時45分 発表
<18日03時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 南の島の南東 約60km
中心位置 北緯 23度55分(23.9度)
東経 124度35分(124.6度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(11kt)
中心気圧 930hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)

キャーー 去年の13号(中心気圧 925hPa)並みの勢力になっちゃったみたい。
4時まで寝てたんだけど、玄関ドアから水音。
チョット浸水してるね。
今んとこ雨漏りはなし。
13号の教訓から、窓際のチェストも移動したし。。。

とりあえず停電になる前にUP(4:56)。
平成19年09月17日20時45分 発表
<18日06時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 南の島の付近
予報円の中心 北緯 24度10分(24.2度)
東経 124度20分(124.3度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(9kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)

やばい! 今朝の予報より中心気圧が下がりそう!!
って事は強い台風って事。
浸水にも対応しなくちゃいけないかも。。。
しかも、進路が南の島寄りに修正されてたり。

お手柔らかにお願いしますよ。
本日4話目。

8時から作業開始。
前回よりも太い福木、皮も厚い。
が、足場が悪く切り倒されてから2日経ってるのではぎにくい。
曇りで風があるのが救い。

はがされた皮を袋に入れてる時、フト福木に手を付いたら何かがチクッ。
見ると何やら金属が、なんで幹に???
講師曰く「この福木は100年くらいの樹齢だから、鉄砲の玉の破片かも・・」って。
南の島の戦争を詳しく勉強してないけど、銃弾の後が残ってる建物が数カ所ある。
南の島の歴史を見詰めてきたであろう皮をはがされた福木をなで、「良い色をださせてもらうねぇ」と声を掛けた。

タクシーの運転手さんから頂いた袋をすべて使い切った頃、雲行きが怪しくなって来たので早々に撤収(10時)。
撤収中土砂降りになったけど、間一髪!福木が濡れる事はなかった。

厚さ約2cm。



台風第12号 (ウィパー)対策のため、ベランダの荷物を部屋へ。
時折雨が降ってるので瑞々しい福木も部屋へ。



気象庁13時発表によると、西北西に進路が変わったため直撃は免れそう。
暴風警報が発令されたら明日はお休み。
さてさて、どーなることやら!!
今朝7時のベランダで。



UP。



仲間との待ち合わせ場所で。



朝方(6時)の雨があがり、台風前に福木はぎが出来そう!
と、現場へ。
本日の2話目。

昨夜、海に行った方々と夕飯を一緒する事に。
飲むので流しのタクシーで出掛けた。
途中、今日の福木を入れる袋を手に入れようとホームセンターへ寄ってもらうよう運転手さんにお願い。
前回の福木をはぎに行った時、講師の方がこの袋を用意してくれた。



故郷の木工所で木っ端を入れていたのを見た事があるので、その旨を説明したがこの袋の名前を知らない。
で、ビニールで編んであって・・・



と言ったら「あぁ、砂袋ですね。」「扱ってないんです。」との返事。
タクシーに戻り、「砂袋らしいんですけど、売ってるところ知ってますか?」「な〜んだ、砂袋ね。おじさんの車にあるからもらおうねぇ〜〜
(南の島言い回し講座:相手の立場に立って言う優しい言い方、らしい。)
って事でタクシー会社の運転手さんの自家用車へ。
トランクを開けて「これでしょ。」「ソウソウ、これです。」
「2・3枚で良いですよ。」「良いから良いから!」運転手さんは10枚ほどを渡し、「いっぱいあるから持って行きなさい(方言だったがこんな意味合いだった)。」

偶然走って来たタクシーに手を挙げ乗り込んだつもりだったけど、この運転手さんとの出会いも必然だったんだなぁ!
運転手さんは庭の土に砂を混ぜて庭木を育ててるらしく、いつでも砂をもらえる様トランクに常備してるんだって。
待ち合わせ場所に向かう車中、なぜこの袋(ホントの名前は土のう袋)が必要かを質問され、福木をはぎに行く事・染めをする事を話したら、(途中省略)「頑張ってねぇ!」。

運転手さん! 素敵なエールありがとう!!
平成19年09月17日07時00分 発表
<18日06時の予報>
強さ 強い
存在地域 南の島の付近
予報円の中心 北緯 24度20分(24.3度)
東経 124度05分(124.1度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
最大瞬間風速 55m/s(105kt)
予報円の半径 150km(80NM)
暴風警戒域 全域 300km(160NM)



あらら!! 直撃の気配。
今日はこれから福木の皮はぎに行ってきま〜す。
帰って来たら台風対策だなぁ。
昨日海に行きたいって思ってたら、今日行って来たのね。

その状況が「5分後に迎えに行くから」”オイオイどんだけ〜〜〜”。

今日の波は2.5m〜3m。
一人じゃ行けないわ。

でも、誘ってもらったら行っちゃうよ〜。

浮遊感。

気持ち良かった。
虫からゴーヤーを守るためビニール袋がかぶせてある。
そのビニール袋の上にいた。



黒地にオレンジのドット模様。
後ろ足がカッコいいこの子はダ〜レ?
相変わらずオシャレな南の島の生き物たち。
海の中はもっと凄いらしい!
あ〜〜ぁ 海に行きたいなぁ。。。
織り始め50cmで休憩。



巻取ってた半幅帯をはずしてカット。



ステンレス棒を取り除いて新たに巻いて行く。
(肝心のこの場面の写真がなかった・・)

今回はミミの練習。
左側は右手で杼(ひ)をひくので比較的統一されるんだけど、右側は左手でひくので力が一定じゃないのかバラつく。



いつも同じ力加減ってのが難しい。
織りながら自分と対峙する日々、素敵な時間を過ごせてるなぁ。
2カ所。



3カ所。



いや〜〜 切れまくったぁ!!
絣はズレズレ(ρ.ー。) グスン 。
ミミだけに集中しようと思う半幅帯。
そんなさぁ、2作目ですもの。
焦らず、いろんなアクシデントを経験するのが修行。
原因を理解し対処を学ぶ。
なんて有意義な一日だったんだろうって思うね。
修行は“困難と苦労”を克服してこそ身に付くものと悟りけり。
<< 次のページ   前のページ >>

[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you