地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
本日のおさらい。

「絣結び」
ミンサー模様を染め抜くための準備。

昨日の「糊張り(のりはり)」した経糸を、親子(2種)に分ける。



ルールに沿ってくくる。



で、最終的に2本にする。



絣の部分に染液がしみこまないようにくくる。



括った部分が白抜きされてミンサー模様が出来上がるってわけ。
文字での説明には、自分でも何となくしか知らないから限界。
実践あるのみ!
目覚めると ヤッカマしいぞ 蝉の声 by MAHAE

2匹の蝉。



歩いてたら、かなりの周波数がすぐ耳元で。
たくさんの中から、一番そばの音を探るべくキョロキョロ。
捕まえられる至近距離で発見。

しばし観察後パチリ。
んん? 葉影になってて暗すぎた。
で、フラッシュ使用。
すると彼は羽ばたきを中止。

へ〜〜〜、光を感じると静かになるんだ。
もう少しイタズラしたかったけど、「おしっこをかけられる」「何年も地中で暮らす」って話を思いだして、見てただけー。
思う存分生きてね〜 と、エールを送って立ち去って来たさ〜。
「糊張り(のりはり)」
昨日整経した糸をのりづけして重しをしながら伸ばす。



「藍をたてる」
今回は琉球藍を使う。
藍玉(藍からとった染料)を水に溶かす。
で、1週間程育てる。



藍は生き物で、発酵?しながら熟成?(勉強不足でスマン)
30分ほどで早速ブクブクしてきた。



『育てる』って言葉が良いな。
大事に大事に、良い色が出る様に毎日混ぜるみたい。

「糸繰り」
昨日撮れなかった作業。
ミシンで言う所の、ボビンに糸を巻くって事。



上の藍色の糸を、↓のところが高速で巻き取ってる。
今でこそモーターを使ったこんな機械を使ってるけど、絡まりをほどいたり均一に巻き取るため、つきっきりで見てる。

無我夢中だった初日、先生の言葉を聞くだけで精一杯だった。
ほんの少しだけ我に返れた瞬間のあった本日、急に感動が押し寄せた。
アタシ、大好きな“手仕事”してるよ。
しかも伝統工芸を!!
早速実践開始。
初日は「糸繰り」と「整経(せいけい)」

「糸繰り」の様子は写真とれず。
(これから何度か同じ作業をするので、そのうちとれるかも・・・)
修行してるんだからねぇ。

「整経」経糸を整える、読んで字のごとし。
こんな道具を使ってね。



反物の長さに応じて何回掛けるか決める。
今回は19回(一辺から一辺を1回って数えて)。



今日はミンサーの模様部分だけ。
例えばこれ、白の四角が5つでひと模様。
ひとつの四角は、細帯なら経糸6本・半幅帯なら経糸8本・広幅帯なら経糸10本って決まってる。



だから、決まった本数をくくる。

こんな説明で判るかなぁ。
自分がしてる作業すら理解してないんだから、説明出来ないんだよね・・
先生は実践の説明はしても、理由を説明してないのさ。
でも、実践(の説明)だけでアタフタしてるんだから、それ以上の説明は許容量オーバー!
まずは作業あるのみ!

昼食抜きで5時間立ち仕事、今夜は早く寝よ〜っと。

去年応募したけど選ばれず今年再挑戦。
10名の応募者から5名が受講。



国・県いろんなところから補助金を頂いて成り立ってる事業のため、新聞やテレビの取材が・・・
今日中に何か事件が起こらなかったら、明日の新聞に顔写真が載るかも。
若い子だけ写してたら良いのになぁ。



一番歳の近い方で10歳差。
下は娘と同じ歳。。。
皆の足を引っ張らない様にしなきゃねぇ。

お昼に部屋へ戻り、ベランダから見えた船。
「スタークルーズ」による2年ぶりの台湾〜石垣〜那覇クルーズが再開。
しかも今回は以前のスーパースタージェミナイより数倍大きい船なんだとか。
地元沖縄のかたの期待は大きいらしいさ。



18時過ぎに那覇へ向けて出港。
南の島への引越は4泊5日の船旅だったなぁ。
染織りがしたくてココへ来て、やっと階段を登れる事に。
ガムバルゾ!!
部屋から5分程の街路樹。
え〜〜〜!!
思わず引き返してカシャっちゃったよ。



わかる?
近寄って拡大してみると。



キロ2,000円から3,000円もする島バナナがなってるよ。
これ1本で8,000円は下らないと見た。
誰が食べるのかなぁ・・・
ココは県道だから公共物?
歩道はどこが管理してるんだろうか?

南の島の方々は、街路樹を大切に手入れしてるんだよねぇ。
あまりにも感情が移入しちゃってか、自宅前の歩道上にたくさんの草花を植えていらっしゃる方も。
このバナナも、もしかすると近くの方が植えたのかも。

明日から毎日ここを通って観察しよ〜〜っと。

で、今夜はこんなイベント。



ビールが格安の値段で提供されるんですねぇ(ハート)
青空のもと汗をかきかき呑んで来るさ〜。
今夜咲くドラゴンフルーツ。



月下美人のように夜咲いて日の出の頃にはしぼんでしまう。

今宵は満月。
写真を撮りに行こうか迷ってる。
だってハブの活動は夜。
畑にはハブがウロウロしてるらしい。
そんな危険を冒してまで行く勇気がないのでつぼみだけ。
庭先に植えてる人を探した方が良いだろうなぁ。
枝のところどころに刺があるところから、別名ハリマツリとも。



白い縁が紫を引き立たせてる。



本日やけに目に付いた紫。
たまにはシックにとの事かな。
今年も7月がやって来るさ〜。
あん時の7月はメチャクチャ暑かったね。
来てくれてありがとう。

いまだに思い出しては真珠の涙を流すアタシ。
そう、アタシの涙は真珠だから!
そんじょそこらじゃ泣かないさ〜。

彼がいたから今のアタシがいるんだ。

そう言えるアタシはスッゴック幸せ。

彼が生きてたらアタシは今ココにいない。

この気持ちは生涯持ち続ける。

今宵呑んで月が綺麗だったから、感情の赴くままUP。
本日昼頃中潮のベランダ風景。
梅雨後半のどしゃぶりでかなりの赤土が流出。
干潮時、目の前に現れる陸地が拡大しちゃった。



海の碧が遠くなるのは悲しいなぁ。

会う人会う人一様に「黒くなったねぇ!」と言うので。



母滞在中でこんくらい。
夏はこれからだから、10月にはどんなになってるやら。。。
加減して日焼けしてるから、うっすらと皮がむけてきてるさ〜。
<< 次のページ   前のページ >>

[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you