地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
とてもいろんな事があった本日の9時間。

Aと海辺のレストランでランチ。
3〜4ヶ月振りに会い、いろんな話をした。
いつしか話題はAが最近聞いた講演の内容「人が出会うのは必然」へ。
アタシも以前書いた様に、同じ事を考えてたのでビックリ。
が、Aと南の島で出会い、ランチを食べ、そんな話になったのも、あらかじめ決まってた事なのだろう。

午後は週1くらいで会うBとの会話で。
いつしか2人とも涙ぐんでた。
普段なら話さない事を話してたから。

そして道ばたでCと、スーパーでD・Eとバッタリ。

確かに狭い場所だから、いろんな人と出会うけど、これほどの事は未だかつて無かった。

Aと別れBと会うまでの間にエロチャリでコケ、肉離れをおこした左足をチョット擦りむいたり。。
エロチャリがパンクしたり。。

何気に見上げた建物が知人のマンションだったり。。
気になってた花を見つけたり。。
この2点は「さぁ行ってみよう〜」と思っても判らないだろうなぁ。
これが、アタシがアタシである所以なんだから。

上記の出来事すべてが、アタシに問いかけてた。
「南の島での1年で、お前はどんな勉強をしたのか」と。
アタシ自身の生き方に対する後押し。
「そろそろ次の段階だろう」と。

出会いを感謝するだけではなく吸収と還元へ。

キリギリス体質のアタシに対し「実行してナンボなんだからね!」とカツを入れながらも、肩の力を抜いて2年目を過ごしましょうね〜〜。
知人宅家庭菜園でのツルムラサキ。



南の島ではグングン伸びて、すっごいツタに!
そんな所に咲いてた花。
売ってるのしか知らないから、2m以上も伸びたツタを見て、ツルムラサキだとは思わなかった。
どこまでも生長し続ける、恐るべし亜熱帯気候。

フッと気がついたけど、引越して1年たっちゃってた。
季節が一巡し、やっぱあったかいよ亜熱帯気候。
この時期道路沿いに沢山咲いてるなぁ、と思いながら図鑑を見たけど「モミジバヒルガオ」とも違うみたいで、結局名前知らず。



まぁ、昼間でも咲いてるから「ヒルガオ科」だと思う、んだけど・・・
繁殖力が強いんだろうな、いたる所に自生してる。



6日のうっすい紫の花「ベンガルヤハズカズラ」は、図鑑を見ても浮いてる様に映ってた。
リベンジで紫に挑戦してみただけさ〜。
って、まったく違う花だから比べる事は出来ないけどね。
国の特別天然記念物に指定されているカメ。
西表島、南の島、台湾にのみ生息してるらしいけど、ペットブームのさい持ち去られたからか、沖縄本島にもいるらしい。




甲羅のお腹の部分が半分に折り曲がるようになってて、手足を引っ込めると背中側とお腹側の甲羅がくっついて、完全に蓋が閉じてしまうとゆー変わったカメ。



彼は堂々と道路の真ん中で休憩中を発見。
南の島ではいろんな生き物が道路を横断。
なので、常に前方注意。
まっ、せまい島、そんなに急いでど〜なのよ。

撮影後、道路脇に避難させてさようなら。
ちょっと浦島太郎の心境。
ある意味、南の島から出ると浦島太郎的遅れは感じるのかも。。
今が時期。








南の島では百合根を食す習慣が無く、いたる所で自生していたが、島外で高く売れるとの事で、一時期激減したらしい。
一日3便の、素通しで涼しげな、ほのぼのバス停。




で、デイゴがここだけ咲いてた。


5本くらい全部に。
市街地からかなり離れてる場所だからか、被害に遭わなかったのかしら。
うりずん(沖縄が梅雨に入る前の初夏の花芽時をさす言葉で、沖縄の最も過ごしやすい季節)がやってきたような暖かさの本日でした。
浜下(はまお)り 4月19日(木)旧暦三月三日
  離島を含む県内全域 (宮古ではサニツと呼ぶ)
  旧暦3月3日に行われる行事。
  女性にとりつく魔を洗い清める健康祈願。

今日の干潮は−17cm。
最近では老若男女で海の幸を収穫、と様変わりしたみたい。





って事で、アタシも『魔』を洗い清めて、健康を祈願して来たさねぇ〜。



でも、アタシに取り付いてる『魔』ってどんなんかしら。。
「魔性の女」でも良いけどなぁ。
畑に群生。



健康を損なう原料の花。



答えは、「タバコ」の花。
「タバコ」は、トマト・ナス・ジャガイモなどのナス科。
実家の近くでも「タバコ」栽培をしてたから『葉』は見た事あったけど、『花』は初めて見たなぁ。
だって、たばこ作りの主役の葉に十分な栄養を行き渡らせるため、小さくてなかなか綺麗な花は、咲くと同時に切り落とされちゃってたんですもの。
下に生えてる葉が大きくなると刈り取って干して、フレーバーを加えて煙草になるんだよぉ。
保護色になってるので、見つけられるでしょうか。



ほ乳類は皮膚感覚で×
が、は虫類は○



昨日の登山ではカラフルな「いしがきとかげ(しっぽが鮮やかなアオ)」や木の葉色でお腹が黄色いトカゲと何度出会った事か(ハート)
カッコ良くて好きだなぁ。
入浴後のベランダ晩酌でのBGMを。
南の島を感じて!
携帯の方はごめんなさい。
エイサーの太鼓と三線、指笛の競演です。
<< 次のページ   前のページ >>

[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you