地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
台風接近で延期になった行事
1.市民総体陸上競技
2.IT気づきセミナー
3.婦人会の教育講演会
4.コールセンター養成講座
5.天文台施設見学会
故郷での台風による行事延期といえば、運動会しか思い浮かばなかったので、台風の猛威に驚いています。

ベランダから見える河口に、4羽のサギが佇んでいました。
良く飛ばされないなぁ・・と思いながら、カメラが飛ばされそうになりながらパシャリ。



これもベランダから見えるマンションのヤシ。
強風でしなってるんだけど、上からだから良くわかんないかもね。



明日0時最接近するそうです。
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
市の広報車が『警戒警報』をふれ回っています。
って事は、24時間営業のマックスパリューも閉店しちゃうのかなぁ。
危険だから確認には行かないけどね。

北東の風なので、南の窓だけを開けています。
風が通らないから暑い暑い!!
短パン・タンクトップでもうっすら汗をかいてるんですよ。
扇風機に頼らざるを得ないので、停電にならない事を祈ってて下さいな。
15日の赤いラインと16日の白いラインにある小さい島が南の島です。
思いっきり真ん中じゃん!!
しかも、その後日本列島を総ナメの気配。



今朝は空の色があまりにも暗かったし、その後の雷雨で、停電になっては大変!!
って事で、あわててup。
しかし、13時からごらんのようにが顔を出して、いつものような真夏日です。



いや〜ぁ、まだまだ島生活初心者です。
風やお天気が読めなくて、アタフタあたふた。
15時頃買い物に行っても、島ンチュはどこかのんびりしてたなぁ・・・
暴風警戒域は明日ださ〜!って感じなのか、もう慣れっこなのか。

いやいや!自然はそんなもんじゃない!!
甘く見てるとヤラレルから、やっぱり対策はしておかなきゃ。
と、小心者は準備に余念がないのでありました。
おはようございます。
今朝の竹富島上空、南の空です。
来てますねぇ、台風 第13号 (サンサン) 。



<16日03時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 先島諸島近海
予報円の中心 北緯 25度10分(25.2度)
東経 124度55分(124.9度)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)



ベランダの洗濯機にビニールを掛けていたら降り始めました。

今日 14日
北の風 後 北東の風 やや強く 雨 昼過ぎ まで 時々 くもり 所により 雷 を伴う
波 3メートル 後 4メートル うねり を伴う

明日15日
東の風 やや強く 後 非常に強く 雨 所により 雷 を伴う
波 5メートル 後 10メートル うねり を伴う

昨夜は稲光だけで音は聞こえませんでしたが、いま、音が!!
ベランダに出していた物は部屋に入れたし、自転車も玄関に避難。
洗濯物は洗い終わって、図書館で本も借りて来た。
後は、雨の合間をぬって買い物かなぁ。
おっと、お風呂に水! これは今夜入浴してからで良いなぁ・・

今回は除湿剤を大量に買っておいたので、全部交換しようと思ってます。
で、交換した除湿剤のフタをカットして中の水を捨てて・・・
日頃は面倒くさくて後回しにしてる事を、じっくり時間をかけてしよ〜〜っと。
フローリングも磨き上げるし、台風が来ると部屋がキレイになって気持ちが良いね。
今朝のベランダ風景です。
この晴天も、明日からの台風13号接近につきしばらく見れなくなりそうです。



って事で、晴れてる今のうちにTUTAYAへ。
その途中で見かけたお宅の庭木です。



トックリキワタ(ヨッパライノキ)
学名:Chorisia speciosa St.Hil.
Chorisia :人名(L. I. Choris(19世紀初頭の画家))から speciosa:美しい
分類:パンヤ科トックリキワタ属
一般名:トックリノキ、ヨッパライノキ、 Floss-silk tree(真綿の木)、Drunken Tree(酔った木)
原産地:ブラジル、アルゼンチン



沖縄にはかなり以前から移入されているらしく、幹がトックリ状にふくらみ、針状のトゲがあるのが特徴だそうですが、塀があり確認出来ませんでした。
ここのお宅だけが濃いピンクに囲まれていましたよ。

(社)大阪自然環境保全協会のHPによると
紡錘形の果実に含まれる種子に長い繊維があり、枕やクッション、救命胴衣の詰め物として利用される。
インドでは、 乾期になると裂開したカポック(またはパンヤ)の実から綿毛が風に乗って運ばれ、 街路にたまったものをかき集めて枕やクッションに詰め、商売にする人がたくさんいる。

台風でなぎ倒されず種子をつけたら、綿毛を探してみようかねぇ。
そういえばまだクッションが無いんだっけ。座布団も・・・
寒くなったら恋しくなりそうだけど、今は暑すぎ!
フローリングに直座りが気持ち良い〜〜

そうそう、私の貴重な一票で当選した『行動する新人』。
注目してみようと思います。
Larimar  
宝石名 ラリマー(ラリマール:呼称) ブルーペクトライト(鉱物名) 
硬度 4.5〜5 透明度・光沢 半透明  ガラス光沢ないし絹糸光沢
産地 ドミニカ共和国 色 青色・帯緑色・明るいブルー、白。



カリブ海に浮かぶイスパニオラ島(エスパニョーラ島)の東、青い空と青い海に包まれている「ドミニカ共和国」から産出される世界唯一の美しき青い石。
それが「ラリマー(ラリマール、ブルーペクトライト)」です。
「愛と平和を表す鉱物」とされるラリマーの特徴は、「美しい青」と「まばゆき南国の太陽の光がカリブ海に差し込んだ時に見えるような海をイメージさせるラリマー特有の模様」です。
近年、その美しさと希少性の高さから、とても人気の高い石となっていて、一つ一つ個性溢れる美しい色味と模様をしています。

ラリマーは、針状結晶体が放射状に集合したものや、繊維状構造からシャトヤンシーを示すものがあります。
カボションカットすると美しいカット石になりますが、硬度の割には粘り気を持つ石のため、研磨することには高度な技術を要します。

・愛と平和を表す鉱物とされる。
・心の奥に隠された怒りの感情を鎮め、自己の間違った観念の束縛から解放されるように力を与えてくれるといわれる。
・持つ人に変わらぬ平穏と友情を授け、労わりの気持ちを持って物事に対処できるよう導く力があるといわれる。
・骨折やヒビの治療に用いられた他に、不眠症や神経の病気、毛髪のトラブルを改善する力もあるといわれています。

南の島に引っ越す時、お友達から頂いた石でした。
いつも身に着けていたく、汗をかき、海に入るため、変色しない枠に交換しました。

たまたま24Kの小さな金貨を持っていたので、加工してもらいました。
写真では見えづらいと思いますが、ミンサー織りの図柄
いつ(五)の世(四)までもを、彫ってもらってます。

これからは、肌身離さずいつも着けていようと思います。
Larimarさん、ありがとうね。



いままで西表(いりおもて)のはじっこの海に沈んでいた太陽が
(ベランダからはそう見えてた)西表に沈む様に見え始めました。
確実に季節は秋へと移り変わっていますが、日中はまだまだアッツイです。

そうそう、かなり大きめの台風13号がやって来ています。
発達しながらだから、今回は本気で台風対策をしなきゃいけなくなりそうです。
まっ、これから台風の季節ですものね。
今朝の朝焼け、西の空です。



東の空はこんなでした。



東にカメラを向けると逆光です。
西にカメラを向けるとこんな感じ。

同じ空で方角が違うとこうも違うんですね。
改めてカメラの難しさを実感。
光が読めない。
まじ、難しいわ(`ヘ´ι) ムムム‥
南の島初の、選挙投票所入場券が届きました。



市内20カ所で、午前7時から午後7時まで投票されます。
ここ第19区投票区投票所は『真喜良(まきら)小学校』です。



市議選には定数22に現職19人、新人7人、元職1人の27人が立候補しました。



有権者は9月2日現在、35,426人。
前回(2002年9月8日)の32,309人から、3,117人増えました。
午後8時10分から、市役所二階会議室で開票作業が始まり、午後11時半ごろまでには22人の当選者が決まる予定だそうです。

さてさて、私の一票の行方を気にしてみましょうかね。
今日はボートで沖合に行きました。
ときどき太陽が顔を出すものの、相変わらずの空模様。
水温が低いために、ウェットスーツを着てのシュノーケリングです。



この後、3mくらい潜ってるんだけど、同行のカメラマンが撮ってなかった。
って言うか、カメラマンがピントを合わせる間、潜っていられないのです。
もっともっと練習しなきゃ。



同行のカメラマンが撮影したお魚さんたちです。
太陽が出てると、海の色がもっと綺麗だったのに・・・
でも、水中からのアングルって、幻想的デショ!!
二日続けて米原ビーチで泳いできました。
目が慣れてきたからか、こんな生き物を発見。

たてひだいぼうみうし(約3cm)

この子はジッとしていてくれるので、観察しやすかったです。

みなみはこふぐ(約6cm)

この子は泳いでいるので、追っかけて観察。
その内見失ってしまいました。

米原ビーチはとにかく飽きないビーチです。

ますます黒さに磨きがかかってますよ!!

あいかわらずお天気が悪いです。
雲が多く、ところにより雨。
本当に『ところ』によるんですよ!!

10分ほど車で走っていると、濡れている所と乾いている所が
ハッキリしていて驚いちゃいます。
雨雲の下だけで雨が降ってるんです。



南の自宅マンション付近には雨雲がありましたが
北の米原ビーチの方が晴れていそうなので行ってきました。

本日は大潮で、ガッチリ潮が引いてしまいます。
が、米原ビーチはタイドプールがあり、数多くの魚がいます。
タイドプール(Tide pool)とは、岩礁海岸や干潟の潮間帯において、干潮時に岩や砂泥底などの底質のくぼみに海水が取り残されてたまったもので、潮だまりとも呼ばれます。

しかも、珊瑚がキレイ!!!
魚と珊瑚がお手軽に見れるビーチです。
なんか「秋」のような感じだけど、南の島の夏は10月末までだとか。
まだまだ遊べそう。
<< 次のページ   前のページ >>

[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you