国民の祝日の一つ。
日付は11月23日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。
1948年公布・施行の祝日法で制定された。
戦前の新嘗祭(にいなめさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである。
新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。
1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。
それが1873年では11月23日だった。
しかし、翌1874年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。
よって、11月23日という日付自体には意味はない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育基本法が参院で実質審議入りしました。
「愛国心」を叩き込まれちゃうのかねぇ。
昨日の「良い夫婦の日」に続き「勤労感謝の日」
いままでは釈然としなくても、歳時の一つとして黙認してました。
だ〜って休みでしたもの。
日曜や祝日、自分が休みじゃなくてもワクワクしちゃうんですよ。
これからも声高らかに何かを語るつもりなんて、まっっったくないんです。
ただ、春から秋にかけての歳時を観ていたら、脈々と続く自然神への信仰で一年が過ぎて行くこの南の島。
押しつけじゃない、自然と湧き出る感謝の心って良いなぁ・・・って思ったもんで。
今日は引きこもりを決め込んでいたので、ベランダ風景だけ。

g
っと思っていたら!
洗濯物とともに取り込まれていたのか、お客様がいらっしゃいました。

6cmほどのフィギュアの頭にとまった1cm ほどの(たぶん)カメムシ君。
引越の際インクの染み出たプリンター、CONVOYから届いたBirthday Cardがバック。
彼も臭いがなかったので、電気に寄ってくるまで気が付きませんでした。
おもしろ写真が撮れて、今日の話題は最後に君がぜーーんぶ持って行っちゃったよ。