地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
原毛をコーミング(ブラシで梳(す)くこと)して繊維を整える。



で、スピンドルで撚(よ)りをかけながら紡ぐ。



上手になるとチャンと毛糸になるんだけど、ヘタッピだから太い(撚ってない)ところも



来月はいよいよ原始機で織り始める。
ウールのマフラーが出来上がる予定なんだけど、織り上がる頃にはココ南の島は暖かくなってるだろうなぁ〜。


一枚の葉にひとつの花が咲く。



ひとつの花が咲くとひとつ実が生る。



って事なんだって。

日曜日の午後、曇りだけどキラキラだったので

昨夜は故郷の友人より“寒さ中継”。
が、ここ南の島の本日は最高気温24.4℃。
申し訳ないけど半袖だった。
貴重な太陽光線、アウトドア派にヘ〜〜ンシン。

名前の知らない実



シークァーサーの花



南の島定番



今日見かけた花々を届けても故郷は冷えきってるんだろうなぁ。
風邪に気をつけてねぇ。
今週はひたすら織り続けてたんだけど、辛かったわぁ。
絣はズレズレ(今に始まった事じゃないが)。



経糸の張りはボヨボヨ。



9cmほどのプラスチックひごに緯糸を巻いてるんだけど、広幅帯では約7.5cmほど織ると1本を使用しちゃう。



部屋では毎夜を見ながら
い〜と〜まきまき い〜と〜まきまき

おかげで最新のドラマにドップリ。
M田龍平がアッチにもコッチにも。
久しぶりのN島伸司脚本や、脇役俳優の演技も楽しい

あっっれぇ〜〜、アタシはインドア派だったのかしら?
たぶん南の島唯一このブログを読んでいる方に今年初めて会った。
開口一番「今年はキョウですねぇ」
アタシは?
またもや「今年はキョウでしょう」
アタシ「今年は今日??」
2・3秒の間。。。



そうだった!!!
10日程前に自分で書いた内容をスッカリ忘れてたのねぇ
良く言えばポジティブ、悪く言えば懲りない奴。
そう、アタシってそんな性格だったんだわ。

雲に足を乗せて天に登ろうとて、登れるものではありません。
高望みは無駄なことです。
ってあったのに、バリバリ仕事したらバリバリ遊ぶぞぅ〜〜とか考えてたもんなぁ。。

精進
雑念を去り一心に修行すること。

今度は忘れないようにしなきゃ!
今使ってる綜絖は木枠に針金で出来てる。
が、昔は木枠に糸だった。



仲間が昔の綜絖を持ってるので見せてもらった。



上下からの糸を3本目の糸でつなぎ、その間に緯糸を通す。

昔人の知恵に感服!!
暑すぎる!!



11日の南の島地方は午後1時30分に最高気温26.6度を記録し、5日連続の夏日となった。南の島地方気象台によると、1月に最高気温が25度を超える夏日が5日続いたのは1954年以来、54年ぶりで歴代2位。
これまでの最長は、同じく1954年の1月14日から21日までの8日間となっている。
市内では、汗をぬぐいながら半袖姿の観光客や市民が通りを行き交っていた。
同気象台の週間天気予報によると、向こう1週間は気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の日が多くなり、最高気温は平年並みか平年より高くなる見込みで、最高気温は13日から25度を下回る予想。(八重山毎日新聞より)

今日も26.3℃の夏日。
ヒェ〜〜っと思いながら夕日を眺めてたら、突然の雨



何か獲れたのかなぁ。

多肉植物
科名 ユリ科 Liliaceae
学名 Gasteria gracilis var. minima
属名読み ガステリア
園芸名 子宝

だと思うんだけど。。。



多肉植物のサイトはいろいろあったけど、ほとんどが葉だけで花が咲いてるのは探せなかった。



花しか目に入らず、厚ぼったい葉(多肉植物)だったとしか記憶にない・・・



多肉植物でここまで花が咲くのは、ヤッパ南の島だからなんだろうかぁ。
先月の中旬から織り始めてた広幅帯。
幅はテーブルセンターより狭いものの長さが5m30cm。
テーブルセンターは60cmだったので約9倍。

なにが大変かって!!!
5m30cmず〜〜〜っと神経を集中しなきゃいけない。

糸の張りを均一にするために“あぜ棒”で調整したり。。。



お隣さんは絣のズレを。。



経糸が均一じゃないのは巻取での張り具合に問題がある。



ミミのボコボコも張り具合によってバラつく。
あ〜ぁ、修行を延長する事が出来ればなぁ。。。
たくさんの失敗を経験する事でstep upするとは理解しつつも、それなりに凹むのよねぇ〜。
今宵はベランダ晩酌で癒されちゃおぅ
修業先に飾ってある。



ガラスに映り込んだアタシ。



南の島には“どんと祭”の風習がなく、これはゴミとして出される。
“どんと祭”とは故郷の呼び方で、一般的には左義長(三毬杖・さぎちょう)といい、小正月に行われる火祭りの行事。
地方によって呼び方が異なる。
日本全国で広く見られる習俗だが、東京では江戸時代に火災予防のために禁止されて以降廃れた。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

故郷の“どんと祭”は盛大に行われ、毎年楽しみな行事だった。
「御神火」にあたり一年間の無病息災・家内安全の加護を得るという言い伝えがある。
あ〜〜〜そぅかぁ、南の島の暖かさじゃ「御神火」にあたる人がいないから伝わらなかったのかなぁ。
小雪降るなか甘酒で体を温めてたっけ。
持ち帰って来た甘酒を飲むのはいつになることやら。。。
1月8日20時50分現在、室温26℃ですから。
<< 次のページ   前のページ >>

[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you