どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
初ヨット
2007/08/27 (Mon)
海
南の島で一番大きいであろうヨットに招待された。
乗りながらの写真は近すぎてどこを撮って良いやら・・・
あまりの気持ち良さに、キャビンの中を撮るの忘れちゃった。
走りながら釣り糸を垂らしてたら!!
鰹が2匹
ツムブリが1匹
体は細長く流線型。
濃い緑青色に黄緑色の縦帯が2本ほどあり、腹部は白または淡い黄色。
尾鰭は深くV字に切れている。
釣り上げて空気にさらされると体が虹色に輝いて美しい。(お魚図鑑より)
帰港後早速お刺身に。
うますぎ!!
贅沢な時間を過ごせた休日だったなぁ。
Comment(0)
お仏壇
2007/08/26 (Sun)
異文化
南の島のお盆時のお仏壇全景。
昨日お墓へ参り、ご先祖様を連れて来たそうです。
沢山の果物と野菜が並べられていました。
3度の食事は仏様の人数分並べるそうな。
たくさんのお供え物にさぞかし仏様も喜んでる事でしょう。
アタシんとこの仏様にはだだちゃ豆とビール・煙草、そして島バナナを。
あっ、いつものお線香も。
かなり品数が少ないけど、気持ちよ 気持ち。
Comment(0)
やっぱり。
2007/08/25 (Sat)
海
「お盆期間中は海に行っちゃダメだよ」
南の島の知人から言われてた。
重々心して、しかし故郷の知人が来島していたので海へ。
ほ〜らね。
着いた早々車がぬかるみにハマってしまった。
近所のおじさんへ助けを求めたら、トラクターで引っぱりあげてくれた。
ありがとう、おじさん、その内泡盛持ってくね。
アタシは海に入らない!と決意してビーチでのんびり。
今日の海。
1時間くらいして雨。
あ〜ぁ 故郷の知人には申し訳ないが、言う事聞いて部屋で大人しくしてれば良かった。
でも、事故や怪我をしたんじゃないから良しとしよう。
Comment(2)
覚え書き
2007/08/24 (Fri)
etc
本日より知人来島。
あまり天気は良くないようだが。
Comment(0)
島バナナ'07
2007/08/23 (Thu)
食べ物
売ってるのは見た事ある。
母が絶賛していた
が(アタシの中では)所詮バナナ、試してみようと思いながら購入する気にはなれなかった。
が、本日頂いちゃった。
食べごろは、黄色くなって皮が黒ずんで来た頃。
南の島は土曜日(25日)から
旧盆
。
さとうきびとともにお供えして迎えましょうかねぇ。
Comment(0)
細帯(製織・6)
2007/08/23 (Thu)
修行
ここ最近曇りの日が多く過ごしやすいのだが、毎朝織り始めた時にひと汗かく。
昨年の台風13号の襲来で講習所の窓ガラスが割れ、織り機が水浸しになった。
木製の織り機はたっぷりの水分を含みバランスを失ってしまった。
アタシの使ってる織り機は綜絖(そうこう)の動きが平行じゃない。
だからか、足と手首に力が入る。
いつも首に巻いたタオルで汗を拭きつつ織ってるんだけど、今日はちと遅かった。
フッと手を伸ばした途端に“ポトッ”。
あ〜 やっちゃった。
まさに『汗をたらしながら織った』細帯。
アタシが購入者だったらイヤだねぇ。
暑い南の島での作業、汗が落ちない様に注意しなきゃ。
今日もまたひとつ勉強になった失敗談でした。
Comment(0)
これかぁ。
2007/08/22 (Wed)
植物
路側帯に落ちてた実。
付近の歩道脇植え込みには。
この木からだったのねぇ。
実のなってる木は少ないが、街路樹としてズラーッと。
両側だったので、車の往来を確認しつつ道路中央で。
なんでここまで写真を撮ったのか。
だって! この木が福木だったの!!
切り倒された福木
しか知らなかったのよねぇ。
いたる所に存在してたのに、今までまったくアンテナに引っかからなかった。
が、今年は自転車で走るたびにこの実が気になってた。
アタシのアンテナは正直だなぁ。
Comment(0)
細帯(製織・5)
2007/08/22 (Wed)
修行
織りながら巻取るんだけど、そんなに巻取れないので細帯2本分+50cm織ったところで切り取る。
人生初の細帯が完成!!!
グニャグニャしてるのは巻き込みの力加減が一定じゃなかったから。
近くで見ると絣のズレがねぇ。
課題がたっくさん織り込まれたこの細帯を第一歩に、アタシ向上しま〜す。
Comment(1)
細帯(製織・4)
2007/08/21 (Tue)
修行
ひたすら緯糸を通す。
昨日は週始めのため体の動きがぎこちなく、ふくらはぎの筋肉痛。
しかも、なかなか寝付けず気づいたら午前4時。
6:30に起床し思いっきり濃いコーヒーで喝!
ハァーー 織りって難しいわ〜〜。
とにかくミミがキレイに揃わないのよねぇ。
織った方を見たくなかったので綜絖(そうこう)まで。
慣れよ慣れ! 練習あるのみ!!
Comment(1)
細帯(製織・3)
2007/08/20 (Mon)
修行
午前中3時間で1m70cm。
1cmの中に緯糸6本以上入らないと検査には合格しない。
アタシは7本入ってるから本数的には合格。
1m70cm×7本って事は、1190回緯糸を通した事に。
これに
こんな風に緯糸を巻いて
こうセットして
595往復したって事ねぇ。
細帯の規定は2m60cmなんだけど、縮み分を考慮して2m70cm織る。
明日細帯一本が織り上がるんですねぇ。
で、境目と伝統証紙が張られる部分を織って、次の細帯へ。
ひと巻き織り上げると5本の細帯が出来上がるって寸法。
今週中には織り上げたいなぁ。。
Comment(0)
<<
次のページ
前のページ
>>
[
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*