地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
「じゅーしー」っていう、うちなーぐち(方言)名。
南の島で言う「じゅーしー」には2種類あって、ひとつは「くふぁ・じゅーしー」。
もうひとつは「ぼろぼろ・じゅーしー」。
「くふぁじゅーしー」は炊込み御飯で、「ぼろぼろ・じゅーしー」は雑炊。
“くふぁ”とは、うちなーぐちで“硬い”って意味なんだそうよ。

明日で終了しちゃう手績ぎ講習。
H子さんからマタマタ頂いちゃった。




他に頂いた野菜でサラダを作り、夕飯は決まり!

最初の頃(2月9日時点)は1時間で0.7gしか績げなかったけど
最近は1時間で1.2g、進歩はしたみたい。
まだ窓を閉め切って寝てるんだけど、蒸し暑くて目覚めた昨夜。



そりゃぁアッツイわけだ〜、27℃だもの。
午前3時過ぎにパシャリ。
建物の中だけ熱帯夜、が、窓からは寒い風が吹き込むから開けられない。
寝不足気味の今日、もう眠いよ〜〜。
今夜は早く就寝しよぉ。
講習会場の入り口に咲く花。
名前を調べきれず。



今日は湿度が95%以上、気温も室内は27℃くらいでジットリ。
が、手績ぎには湿度が高い方がGood。
空気が乾燥してると、いちいち湿らさなきゃいけないんだもの。

一反分(400g)績ごうと、今週は自宅でも。
は〜〜 せっかくのTVも見れないよ〜。
聞くだけならCDやMDで十分。
液晶が長持ちするだろうなぁ。
オニヒトデは全身がトゲに覆われている大型のヒトデで、大きなものでは直径60cm位になります。
腕の数は8本から21本あり、見た目はまさに「鬼」ヒトデです。色は灰色、オレンジ色、青色などがあります。
オニヒトデも雌雄がありますが、すがた・かたちから判断することはできません。
分類としてはウニやナマコと同じ棘皮動物の仲間です。
引用:環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター HP



初めて見た〜!!
綺麗なオレンジ色に見とれてたら、オニヒトデだと教えてくれた。
教えてくれた方は持ってたナイフで駆除。
珊瑚を食べつくす有害生物と判ってるけど、なんかなぁ・・・
ココだけの話、アタシは好きな生物だなぁ。
市街地からもっとも近い市営ビーチ。
右隅の建物は青い機体の航空会社のホテル。
監視員もいてシャワー設備も整ってる。
が、チョット離れると。



干潮で珊瑚が現れたんだけど、何故か小さな滝。
これって潮の流れなんだよなぁ。
勢い良く流れる滝を見て、ゾーッとしちゃった。
だって満潮の時に泳いだら、この潮に流されちゃう訳でしょ。
改めて海に恐怖した瞬間でした。


26インチの液晶TVがやって来た!!!

引越以来TVの無い生活を送ってた。
ドラマはネットであらすじを読み、ニュースは新聞・ラジオ・ネットで。
芸能界・CMには疎く、ん??って事もあったけど、生活には困らない。

が、去年家に来てくれた友人がかわいそうがって送ってくれたのだ。
友人曰く、「今度遊びに行く時に見るから、私(友人)のTVを送ったよ。
それまでは○○(アタシ)が見てて良いよ。」と。
あ〜た、新品のしかもお高い代物ですよ。。。

友人の優しさに目頭が熱くなり、しかし、こんなことをしてもらうような人物なのだろうか?と、自問した。
アタシは友人に何もしてあげた事が無かったと思う。
それなのに。

感謝してもしきれないこの気持ちは、アタシがこの島で元気に暮らし、手績ぎによる着物(洋服に仕立てた物でも)で返すしかないだろう。
友人はTVと目標という2つのプレゼントをしてくれた。
新たなる目標が出来てワクワクしてる。
ありがとうよ〜〜 IKちゃん。

このTVは地デジ対応なんだけど、この南の島ではもしかすると。



12億円の新たな送信機が必要になるらしいが、採算割れのため民放だけでの整備が困難らしい。
最悪、NHKだけの放送になるかもしれない。

国に働きかけるための署名に協力した。
ミサイルと戦車を少しだけ減らせば出せる金額じゃないか。
首都圏の民放も、沖縄ブームを流すだけじゃなく、こんなことも特集して欲しい。

が、時代に逆行する事があっても良いのかも、とも思ってしまう。
宇宙服の究極が手績ぎの素材だったり。。。
想像したら楽しいなぁ。
春分の日の最大の獲物!!

知人が見つけ、別な知人が格闘。



島ダコもかなり抵抗して墨吐きまくり。
近くに居た全員が墨の洗礼を受け、かろうじてカメラを守りながらアタシも墨だらけ。。。

頭部が大人の頭くらいの大きさで、一本の足がこんくらい。



早速浜辺で焼きダコ。



旨いよ〜〜。
地元の人でも、なかなかこんなに大きいタコ見なくなったって。
そんな場面に遭遇して、食して、こんなに幸せで良いのかなぁ。
南の島に感謝。ありがとうねぇ。

さ〜て、手績ぎも残り一週間。
打ち上げの話がチラホラ出て来て、な〜んか幹事になっちゃった。
ってか、若手だからなんだけどね。
上は77歳から下は(推定)30代だから、アタシでも若いわけさ〜。
今では県外でも食べられるようになり、知ってる人も多い「うみぶどう」
緑藻綱イワズタ目イワズタ科 クビレズタ/海ぶどう

沖縄産をはじめ、フィリピンなどからの輸入もよく見かける

酢の物/サラダ
沖縄県など熱帯の海に多い。
沖縄でも宮古島に多く、養殖も行なわれている。市場にはときに東南アジアからの輸入もあるが、質のよさで沖縄産に人気があると言う。
また海藻というと冷蔵してしまいがちであるが、冷やすのは厳禁。
室温保存で保存する。

塩漬けのものが市場にはくる。これを軽く塩抜きして使う。
コツはほとんど塩を抜かないで噛むとプツっと確かな塩味がでるくらいがよい。
この塩味が旨味の根本である。 引用:市場魚貝類図鑑HP

知ってたし、食べた事もあったけど、海で見つけたのは初めて!



珊瑚に絡まってたから、剥がすのが大変だったのね〜。

海岸から延々歩いて行って、リーフを散策。
こんな海だったのさ〜。



波が立ってる所からはズーーンと深くなってるんですよ。
春分の日で休みの本日、大潮で最大干潮−6cm。
なので獲物を探しに海へ。

みどり。



いつもなら海中の珊瑚が顔を出してます。

むらさき。



で、初めてサザエをget!



アタシはいっこだけさ〜。

夕飯を考えながら帰宅途中、知人と遭遇。
立ち話後、一緒に夕飯を食べる事に。

その店での一品。あおさ(アーサー)の天ぷら。



自宅じゃせいぜい3品くらい。
今夜は10品以上を食べちゃった。
ん〜〜〜 満腹。
<< 次のページ   前のページ >>

[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you