地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
最近のマイブームは「ベランダランチ」
ちょっと手をかけた「ガーリックフランス」
事前に大量のニンニクを入れたガーリックバターを作っておくんですねぇ。
で、帰宅したらフランスパンに塗って焼くだけ。



手績ぎのお隣さん、ニンニク臭かったらゴメンネ〜〜。
この景色に癒されて



さ〜て、頑張って績ぎまっせ〜〜!!
沖縄限定ミュージカル「沖縄みちぶしん」公演!

2003年に幕を開け全国で公演したミュージカル「みちぶしん」。
今回は沖縄限定ミュージカルとして、新しく生まれ変わります。
この沖縄公演のために、沖縄本島、南の島、宮古島で現地取材を行い、沖縄独自の歴史や文化を取り入れた、新しい作品としてミュージカル「沖縄みちぶしん」を上演します。
沖縄本島で11ヶ所、さらに劇団としては初めての南の島と宮古島での公演も開催。
出典:ふるさときゃらばん劇団HP



劇団「ふるさときゃらばん」がやって来ました!
しかも、市制施行60周年とかで無料ですよ!!



こりゃぁ行くっきゃぁないでしょ。
今夜講習会後、いってきま〜す。
消費者が伝統的工芸品を安心して購入できるよう、経済産業大臣が指定した技術・技法、原材料で製作され、産地検査に合格した製品には、「伝統マーク」をデザインした「伝統証紙」が貼られます。



また、伝統的工芸品を素材に使用し、産地検査に合格した製品には「素材証紙」が貼られます。

今日の一本。
(携帯では見にくいだろうけど)白っぽい糸と黄色っぽい糸を縒(よ)って繋いであります。
白っぽい糸と黄色っぽい糸の太さを同じにするのが難しいんだよなぁ。



目標!この伝統証紙が貼られる反物の糸を績ぐこと!!
いつになるやら・・・
なが〜〜い目で見守ってて下さいな。
ってか、それまでこのブログが続くのか?
今日の最高気温17.9℃
昨日は曇りで風も強かったけど、今日は洗濯物もパリッと乾いて気持ち良かった。

ので、この景色を見ながらベランダランチ



手前右側に緑色の海藻っぽいのが生えてるんだけど・・・
ここ南の島は下水道を普及させようとしている最中なんですねぇ。
って事は、河口のこの付近はあんまり綺麗じゃない訳で、
だから誰も採らないのか、ただ単に藻なのか?

相変わらず雲が多いけど、一瞬のぞいた夕日でした。



徐々に日が長くなってきたなぁ。
南の島の引越先輩方から
「島のマラソンで完走しないと住人と認めない!!」
と言われ、11月に申し込んだんだけど
肉離れや年末年始の帰郷による体重増加、精神的な弱さにより
ほとんど練習せずに挑んでしまった。



ここまで、前日に未公開で作成。

ここから本日の結果でUP。
目標1時間以内の完走!



目標達成出来たから良いかぁ。
明後日頃に筋肉痛になるってあたりがネックだけどね。
ちなみに、10kmへのエントリー者は490名でした(ちょっと自慢)。
わかるかなぁ〜。



これなら?



近場の水田です。
田植えが終わってるんですよ。
南の島は二期作、三期作をする方もいるそうな。
今日は風が寒く革ジャンを着込んでたけど、この風景は・・・
ベランダには蝶もとまってたし・・・
今日は1月27日ですよね。
きょう26日はムーチーの日。
沖縄で旧暦の12月8日、邪気払いと子どもの健康を祈願する行事で、ムーチー(練ったもち米粉を平たくのばしてサンニン(月桃)やクバ(蒲葵・ビロウ)の葉に包み蒸したもの)を、仏壇や火の神に供えるんだって。
大寒(20日)から、このころにかけての厳しい寒さを「ムーチービーサ」と呼んでいるそうだけど、今日は晴天で最高気温23.8℃。
もともと沖縄本島の行事だったらしいけど、八重山でも年々定着しつつあり、保育所では、子どもたちの健康を願って、ムーチーをつくるところもあるそうな。 

で、苧麻手績ぎ講習の仲間(ご年配の方)から
「引越したばっかりでわからんと思ってさ〜」
と、手作りのムーチーを頂いちゃった。



開くと月桃の葉の大きさが、長さ55cm幅20cm。
お餅の大きさが、長さ17cm幅7cm。
早く食べたくてボケちゃってたの気づかなかった。
しかも、最悪な事に仏壇や火の神に供えてないし・・
邪気払い出来なかったらど〜しよ〜。



月桃の葉はとっても香り高く、ワクワク気分でいっただきま〜す。
食感、餅。 味、ほと〜〜〜〜〜んどナシ。
もしかして、供えてから月見団子の様に味付けして食べるのかなぁ。
香りが良かったから、まっ!良いかぁ。 完食。

で、今夜は久しぶりに雲のない半月。
相棒サンちゃん(あの三脚)を試したくってね。



今は霧雨になっちゃったけど・・・
乙女心と島の空。
まったく目まぐるしく変わるんだよなぁ。
熟練した名人の手さばき。



慣れてきたらゆんたく(おしゃべり)しながら出来る作業なんだけど
まだまだ手先に集中しないと。
先生のお話や周りの方々のお話は、なかなかおもしろいんですよ。
ただ所々方言が入るから、理解は7割程度かなぁ。

ちゃんとした看板があった事に気づいた本日。
緊張するにも程があるなぁ。



八重山上布の歴史
17世紀初めに現在の鹿児島県西部にあたる薩摩に琉球が侵攻され、課せられるようになった人頭税のために織ることを強制されたことが、八重山上布の技術の向上につながりました。
人頭税廃止後の明治の終わりに組合が結成され、産業としてたいへん盛んになりました。
しかし、昭和の大戦で一時途絶えてしまい、戦後は数名でほそぼそと続けられていました。  出典:伝統的工芸品産業振興協会HP
南の島の北西約50キロの深海底で、海底火山から噴出する青色の熱水を有人潜水調査船「しんかい6500」で発見したと、海洋研究開発機構が23日発表した。
世界各地の海底火山では過去に黒や白、透明の熱水噴出が見つかっているが、青色は世界初という。



海洋機構の高井研究ディレクターによると、マグマの活動が活性化して硫黄を含むガスが上昇、鉄や銅などとの化学反応で青くなったと見られる。
噴火の前兆の可能性もあるが、噴火しても深海底のため、地上には影響がない。

発見されたのは昨年8月3日の潜航時で、水深1473メートル。
2005年秋に同じ場所に潜航した際には、噴出はなかった。
海洋機構は今年3月に再び潜航調査を行い、熱水を採取して成分を調べるとともに、海底地震計を設置する予定。 出典:八重山毎日新聞

「しんかい6500」の映像転載


もしかして、全国ニュースになったのかしら。
ベランダから見える竹富島近郊でも海底温泉が噴き出してるんですよ。
南の島には温泉が無いんですわ。
海底じゃなくて海岸だったら良いのになぁ。
修行場所の近くに高校があるので、休憩時間にお散歩。
ず〜〜っと板の間にあぐらをかいて座っての作業なので、体がこわばってしまうからね。

道路沿い、綺麗に手入れされた花壇。



暖かければ花が咲くのは当然なんだろう。
が、例年6月に咲く花がほころんでたりするそうな。

誰かのコメントでしたが

眠るはずのものが、眠りにつけないというのは死や絶滅を意味するらしいです。
早く見れたことに感謝する人もいますが、時期相応である事が一番生物にとって望ましい事なのでしょうね。
そう考えるとこの先の事が思いやられます。

なぁるほど!
その花やデイゴが満開に咲くと台風が多くなるとか。
確実に地球温暖化が忍び寄ってるのかぁ。
どーなることやら!!
<< 次のページ   前のページ >>

[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you