どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
初日
2007/01/22 (Mon)
苧麻手績ぎ
ドキドキ初日です。
乾燥された苧麻を細く裂いていきます。
で、1本づつヨリをかけて長くつなぎます。
とりあえず繋がったかなぁ・・・って感じ。
終了時にはどんな糸が出来てるのかなぁ。
この写真と比較してみよ〜っ。
Comment(0)
三脚
2007/01/21 (Sun)
気づいた事
帰郷の際に購入したデジカメの三脚。
小さいながら(全長15cm)木とかに巻き付ける事も出来る優れもの。
しかも可愛くて愛着が湧くなぁ。
夜景を撮る時、手で構えてるとどーしてもブレてしまってた。
これから星空を撮る時に活躍してくれるだろう。
おっと、セルフタイマーもついてるから手始めに自分でも撮ってみようかね。
Comment(0)
暦の上では
2007/01/20 (Sat)
季節
今日は『大寒』だそうな。
千葉・横浜では初雪が降ったとか・・・
メールやニュースで知りました。
ってか、太陽が出てる時ベランダ日光浴してたから『大寒』って言われても・・・
あっっっ!!
立春までの今頃が一番寒いってことは、あと2週間我慢すれば良いってことだ〜
決定! 今年は暖房器具を購入しません。
さーて、今夜は鍋と熱燗であったまろうかねぇ。
Comment(0)
やっと。
2007/01/19 (Fri)
苧麻手績ぎ
苧麻(チョマ)
苧麻糸手績みは,苧麻(からむし,ブーともいう,イラクサ科の多年草)の繊維を手績み(繋ぐことの意)して糸を製作する技術である。
苧麻糸は宮古上布等の織物の主要な原材料であり,苧麻糸手績み技術は,重要無形文化財「宮古上布」等の沖縄の染織技術の保存・伝承に欠くことができない。
苧麻の茎の表皮から繊維を得,繊維を細く裂いて手で積み,長い糸を作る。
緯糸は,細く裂いた繊維の根元と先端とを撚り合わせて結び目を作らずに繋ぎ,経糸は,極めて細く裂いた2本の繊維を撚り繋ぐ。 出典:文化庁HP
月曜日から修行して来ます。
芽を蒔く事が出来る様に!!
Comment(0)
製糖工場
2007/01/18 (Thu)
季節
花が咲いちゃったさとうきび。
サトウキビの花(穂)はすすきに似てるんだけど、ススキと違って直立。
今が最盛期の製糖工場。
工場稼働中に刈り取って搬入しなきゃいけないから、波照間島なんか、北海道から30人以上の援農隊が3ヶ月お手伝いに来てるんだって。
トラックに山積みで運んで来るので、この時期南の島の道路では
いたる所でサトウキビが落ちてます。
工場付近では甘〜〜い香り
黒糖ってかなり味を主張するから、素材の味が負けちゃって、お菓子にはほとんど使ってないんだよね。
そーきとかの煮込みにはコクが出ますよ。
まだ納得出来るそーきは作れないけど・・
製糖豆知識
さとうきびを農場から製糖工場へ運び込みます。
原料のさとうきびから糖汁をしぼります。
糖汁を煮つめてお砂糖の結晶をつくります。これが茶褐色の黒糖です。
Comment(0)
紫芋
2007/01/17 (Wed)
食べ物
1ヶ月前に頂いていた「紫芋」を食べようとカット。
皮が白いから、どーなってるのかなぁ?と思ってたら
外側に白い部分があるんだねぇ。
紫の部分だけと、白い部分が混じったのとに分けてスイートポテト。
綺麗な色
白い部分を混ぜるとビミョウ〜〜
お皿に置いたら面白かったので。
ふかした時点でつまんでみたけど、何の味もしない。
目をつぶって食べたら判らないかも・・
食感はサツマイモって言うか『芋』、味が無いんだよなぁ。
もしかして、もっと保存しなきゃいけなかったのかなぁ・・
いろいろ検索してみたら「紫芋はおいしいものではない!」との結論。
この紫色は、活性酸素から細胞膜や細胞内の遺伝子を護ってくれる抗酸化タンパク質ポリフェノールの一種、アントシアニンだから体には良いらしい。
そのままじゃイタダケナイからスイートポテトにして正解。
Comment(0)
南の島の野菜屋さん
2007/01/16 (Tue)
食べ物
なんだろう??
チリビラ
韮(ニラ)のことだそうです。
新鮮なニラを4束購入。
今夜は50個の餃子を包んだから、焼きに入ろうかねぇ。
ビールをお供に、完食しちゃうかもなぁ。
Comment(0)
おなじポーズで
2007/01/15 (Mon)
健康
誕生日の時と同じポーズで。
人見知りが激しく内向的なので、なかなか新しい美容室に入れないんですよねぇ。
帰郷した際、中学生の時から追っかけてる美容師さんのもとへ。
「一年以上カットしなくても良い髪型に!」
15cm以上カットしたから当分大丈夫だろうなぁ。
ボーイッシュになった事だし、アクティブに動いてみようかねぇ。
目下の目標は、年末の体重に戻す!!!
Comment(0)
こんどこそ、カンムリワシ
2007/01/14 (Sun)
動物
農道を走っていたら。
刈り取られた牧草地の中に、ポツンと存在するスプリンクラーの上に。
ずーっっと観察してても頭を動かすだけで、まったく動かないから
もっと近寄っても逃げないのかなぁ・・と思い近寄ったとたん!
本物だったでしょ。
Comment(0)
暖房器具
2007/01/13 (Sat)
季節
なんとか衣類で調節しながら過ごしてる1月半ば。
統計によると、2006年の月最低気温の平均が1・2・3月ともほとんど変わりなし。
ネットでの買い物は、プチッと押しちゃえば簡単なんだけど
いざ電気店に行こうとなると、なんか躊躇しちゃうんだよなぁ。
帰郷した際に購入したボアスリッパ(ユニクロ1.000円)
活躍の場がなかなか無いんだけど(だってまだ素足で生活してるから)
たま〜〜に寒いなぁって時に履いてるとあったかい!!
まだ決めてはいないけど、この冬は暖房器具無しで過ごしてみようかなぁ。
ただ単に面倒くさいのと、物を増やしたくないだけなんだけどね。
Comment(0)
<<
次のページ
前のページ
>>
[
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*