地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
だれも〜〜 いないうみ〜〜
本当にだ〜〜〜〜〜れもいませんでした。
こんな海に来たかったんだよなぁ!!



なんにも用意をしていないし、当たり前です、肉離れリハビリ中ですんで。
フツフツとわき上がる海に浸かりたい思いをジッと堪え、『海!うみ!!ウミ!!!』を眺めてただけ〜〜。

すると頭上がやかましいっっっ!!!
おっきいプロペラを背負ったパラグライダーが体験飛行中でした。
チラッとだけ視界に入れて、『あたしゃこの海に入りたいんだけど・・・』
『ここにもクマノミコロニーがあるらしいなぁ・・』なんて海を凝視してたら
はぁ、波打ち際散歩ですかぁ。



しっかり飛んではいるのですよ、地上1mくらいのところを。
あれ? 本来なら海岸の端から端まで低空散歩だったのに、ど真ん中に立ってたもんだから、もしかして邪魔だったかしら?

一人海岸に佇む女。
『この海にはどんな珊瑚と魚がいるのかなぁ・・』
『入りたい!!!!!』

今夜から天気が崩れるそうな、また引きこもりになります!!
動いてないのに食べてるからヤバいぞ〜〜。
久しぶりで島の北西部へ行ってきました。
トミパンで買ったベーコンエピをかじりながら、明石まで行こうかなぁ・・なんて思っていたら。
今日ですよ、11月25日ですよ!!



夏のようにスカッ〜〜〜とはしてなかったけど、バックに東シナ海。
一番高いのが約1m50cmくらいでした。



台風13号後の平均気温が26〜27℃くらいですから、ヒマワリも咲きますわなぁ。
道すがらススキの群生を見かけたり、あっっ蝶も飛んでましたねぇ。
本日の最高気温27.7℃、最低気温21.8℃
寒いと筋肉が縮こまっちゃう(ちぢこまっちゃうって、方言?)から、肉離れの身には暖かさがなによりですわ。
今月いっぱい無理せず、しっかり治しますです。
海で足つる人魚なんていませんからねぇ。
本日の最高気温27.2℃(14時)
通院途中目の前を歩いていた彼女。



トレーナー生地カーディガン&コットン生地ストール(首にグルグル巻き!)。
後ろをソロソロ歩くあたしゃ半袖。

体感温度ってほんと人それぞれなのですねぇ。
あっ!彼女は流行の先取り??

ビーチサンダルとロングブーツ、半袖Tシャツと長袖ジャケット。
いろーーんなファッションを観察出来た昼下がりでした。
国民の祝日の一つ。
日付は11月23日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。
1948年公布・施行の祝日法で制定された。

戦前の新嘗祭(にいなめさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである。
新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。
1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。
それが1873年では11月23日だった。
しかし、翌1874年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。
よって、11月23日という日付自体には意味はない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

教育基本法が参院で実質審議入りしました。
「愛国心」を叩き込まれちゃうのかねぇ。

昨日の「良い夫婦の日」に続き「勤労感謝の日」
いままでは釈然としなくても、歳時の一つとして黙認してました。
だ〜って休みでしたもの。
日曜や祝日、自分が休みじゃなくてもワクワクしちゃうんですよ。
これからも声高らかに何かを語るつもりなんて、まっっったくないんです。
ただ、春から秋にかけての歳時を観ていたら、脈々と続く自然神への信仰で一年が過ぎて行くこの南の島。
押しつけじゃない、自然と湧き出る感謝の心って良いなぁ・・・って思ったもんで。

今日は引きこもりを決め込んでいたので、ベランダ風景だけ。

g

っと思っていたら!
洗濯物とともに取り込まれていたのか、お客様がいらっしゃいました。



6cmほどのフィギュアの頭にとまった1cm ほどの(たぶん)カメムシ君。
引越の際インクの染み出たプリンター、CONVOYから届いたBirthday Cardがバック。
彼も臭いがなかったので、電気に寄ってくるまで気が付きませんでした。
おもしろ写真が撮れて、今日の話題は最後に君がぜーーんぶ持って行っちゃったよ。
午前中整骨院へ。
痛い左足をかばっていたので、右足や腰まで痛みが拡大。
電気をかけて右足や腰はかなり楽になりました。
左足はテーピングして冷湿布。
最初にしっかり治さないと変なしこりが出来ちゃうらしいんで、当分通院ですねぇ。

治療中に雷が鳴り、大雨。
午後2時頃にはかなり暗く電気をつけていましたが、日没の頃には雨が上がりました。
が、この黒い雲が油断ならない感じですねぇ。



TBS(南の島はRBC)ラジオをなにげにつけたら、午後5:15〜5:30うわさの調査隊で、聞き覚えのある訛(なまり)が聞こえました。
故郷の『シェークスピアカンパニー』の話題でした!!

南の島では「うちなーぐち(沖縄の言葉)」がいたる所で大量に使われています。
上等さー(ジョウトウさー) 「大変良い」、「とってもいい」という誉め言葉。
決して喧嘩を売っている訳じゃありませんよ。
うちなーぐちの話はのちのち・・・

しっかし、本日11月22日は「良い夫婦の日」。
知っちゃいたけど、ここまでメディアが連呼する必要があるのかしら?
「父の日」「母の日」もしかり。
煽動されての感謝や思いやる気持ちってどーなの?
あっっ!体が動かせないからストレスが溜まって来たのかしら?
いけない!いけない!!

キャスター付きの椅子で肉離れをおこしたけど、部屋での移動はもっぱらこの椅子。
フローリングで良かった。
今朝の日の出前。
熟睡出来ずウダウダしてたので。



今日は部屋でくすぶるには勿体ない良いお天気でした。
が、一歩も外出しませんでした。ってか出れなかった。

昨夜、踏み台としてキャスター付きの椅子に右足をかけました。
左足が椅子に乗る前にキャスターが移動→→→→→
その時変な力がかかったのかズキ〜〜〜ン
左足のふくらはぎが肉離れをおこしてしまいました。
なので今日は一日こもりっぱなし。まぁ、そんな日があっても良いさ。

いつもなら踏み台用の椅子があって、危険だと思うキャスター付きの椅子は使わないのに、昨夜はどうしたんだろうなぁ。
AMAZONから文庫本が届いたから、2・3日、晴読雨読の読書三昧ですねぇ。
凸凹して走りにくい歩道を良く見たら



根っこが歩道を横断しています。
おおもとはこの左の木。右下に根っこが見えるでしょ。



なんとノビノビ育ってるんでしょうねぇ。
幹も根もしっかりしていながら、一部の根は我が道を行く!!
近しい物を感じてしまいました。
根っこ君!お互い何とかやってこうね〜〜。
今日は知事選挙投票日です。



米軍基地問題と石垣空港問題、電線地中化etc
公約しても実現出来るのかなぁ・・・
いやいや諦めちゃいけない、なんとかお願いしますよ!

投票後の空(18:20頃)



昨夜は日没後からピカピカピカピカ、音は聞こえず光だけ。
深夜になってからはピカピカゴロゴロピカピカゴロゴロ、たまにド〜〜ン!
雷が鳴ったらPCのコンセントを抜く習慣がつきました。
徐々に島暮らしに慣れてるのかなぁ。
何日振りかしら?太陽が顔をだしてくれました。
ベランダ風景も青(あお)・碧(あお)・蒼(あお)の復活です。



が、最近の気温に慣れきった体には、太陽の日差しが痛い痛いε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
そうそうに外出を引き上げて来たら、帰宅後ジャストタイミングで荷物が!?!?
母の愛



母が以前、自分が食べてお気に入りになった”ぶどう”を送ってくれました。
”柿”と共に常温配送だったので、”ぶどう”は”柿”に潰され発酵していました。
「ありがとう!」の言葉と「牡蠣も良いよねぇ」なんて言ったら!!

”殻付き牡蠣”は南の島で見た事がありません。
飲食店に行けばあるのかもしれないけど、最近はほとんど自炊だからなぁ。
生食の賞味期限は本日限り。
今夜は酢牡蠣で乾杯だ〜〜!!
こんな贅沢で運を使い切ってしまうのはイヤだから、明日からは質素にしよ〜っと。

さ〜て、母がブログを見れないから裏話。
しかしね、贈り物って難しいよなぁ。
昨日の献血お土産もそうだけど、必要ない物は断りたいけどなかなかねぇ。
”柿”と”牡蠣”にかけただけだったんだけど、いざ届いてみると計算しちゃうんですよ。
で母に何を送ろうかな・・とか。
普段の食生活で”牡蠣”だけ一気に4〜5千円なんて購入しないもんなぁ・・・と、少々複雑ですが、ありがたく頂きましょう。
年末年始、体力で孝行するっちゃね。
久しぶりで献血をしました。
故郷では体調管理を兼ねて、成分献血でいろんな数値を確認してました。
献血ルームでは、雑誌に目を通しお茶と煎餅でマッタリ。
献血バスは高校生以来となりますねぇ。



故郷の献血バスにも愛称があったのかしら?



無事400ml(体重詐称あり)を抜き取られ、帰りのお土産が凄い!
ほうれん草(石垣産)・300ml紙パックのサンピン(ジャスミン)茶・300ml紙パックのレモンティー・アクエリアス・ボールペン・歯磨き粉!
でも、アクエリアス・ボールペン・歯磨き粉は丁寧にお返ししました。
アクエリアスはあの甘ったるさが苦手、ボールペンはお気に入りがあるので、歯磨き粉は使わずブラッシングをしているので必要ないんですよねぇ。
こんな理由は一言も言わず、ニコッと笑顔で返却。
ただでさえ収納場所の無い部屋なんですもの、とにかく不要品を増やさない生活を心がけてるつもりが・・・
目指せ、シンプルライフ。
<< 次のページ   前のページ >>

[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you