地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
台風 第9号 (ボーファ) が明日未明から、台風 第8号 (サオマイ)が10日頃来島しそうです。
暮らし始めて3度(3号・4号・5号)の台風を経験しました。
幸い、大事には至りませんでしたがね。

しかし、やはり侮れないのが台風です。
3号の時、マンション管理会社から配られた、台風マニュアルを紹介します。

【準備するもの】
①懐中電灯・ろうそく・マッチ(ライター) 直撃した場合、必ず停電します。
②飲料水・非常食(カップラーメン・缶詰など) 外に買い出しに行けなくなります。
③常備薬・ラジオ・電池 万が一に備えてあると便利です。
④トイレ用の水を風呂に貯めておく。
⑤携帯電話の充電をしておく。  停電中は必要最低限の利用にひかえる。

【注意事項・心得】
①波が高くなったらマリンスポーツは絶対しない。
②ラーメンはすぐに店頭から無くなるので、早めに準備する。
 24時間営業のマックスバリューでさえ、閉まることがあります。
③ベランダには何も置かない。 風で舞って、ガラスに当たった場合、割れる可能性があります。
④外に設置してある洗濯機は室内に入れる。 出来なければ、水槽に水を張っておき、安定させる。
⑤窓ガラスにはガムテープやビニールテープで補強をしておく。 大きくバッテンを描くように張る。
⑥警報発令中は絶対に外に出ない。 なにが飛んでくるか解りません。
⑦窓も絶対に開けない。ドアも最小限にする。 風がまともに室内に入った場合、強風でかき回されます!!!
⑧携帯電話は常にフル充電。
⑨台風が去った後も町は荒れています。落木などに気を付けて運転して下さい。

以上、そのまま写してみましたが、不謹慎だけどチョッと笑えませんか?

実際、スーパーの店頭から野菜やカップ麺が無くなっていたり
去年は、コンテナ(トラックや鉄道で運ぶアレ)が
吹き飛んだりもしたそうな(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今夜は台風対策をしなきゃ。



今朝ベランダからの様子です。
青空が見えているにも関わらず、雨が降っていました。
左側の黒い雲が雨雲。右側に青空。
南の島ならではの気象現象なのでしょうか。
八重山の夏の風物詩「アンガマ」がソーロン(旧盆)期間中(8月6日〜8日)
市内各地で行われます。

祖先の霊を供養する、八重山独特の伝統行事で、グシュー(あの世)からウシュマイ(お爺)とンミー(お婆)がファーマー(花子・子や孫)を引き連れて家々を訪問し、三線を弾き、太鼓を打ち鳴らし、笛を吹き、念仏を唱えながら、唄い、踊ります。

仏壇のある家庭ではンカイピー(精霊迎え)からウクイピー(精霊送り)までの3日間、果物やお菓子などの供え物を飾って祖先の霊を供養します。



マンション広場でのエイサーです。
動きがあるから難しい(>_<。)

エイサーは、いわば本土の盆踊りにたとえることができるそうです。
お盆に盆踊りが行われるように、エイサーも旧盆に行われる行事で
自分のシマ(地域)を「道ジュネー」し各家々を回ります。
【道ジュネー】エイサーを踊りながら家々をまわること(島まわりともいう)

いかずちのように体の内側に響く太鼓の音。
魂を揺さぶる勇壮なかけ声。
エイサーは先祖の霊を供養する行事であると同時に、
舞う者、見る者、すべての人の血をあつくたぎらせる生者の行事です。

皆さんのおかげで13回忌もすませて、ここにいられます。

ひとりひとりに“ありがとう”って言いたいけど、なんせこんな性格。
不義理でごめんなさい。
いや〜今日も暑いです!!
汗をかくのが好きなので、気持ち良いんですけどね。
首タオルが欠かせなくなってしまいました。

今夜故郷は花火大会ですね〜〜。
何人の方が夜空の大輪を見に行くのでしょう。

南の島でも、イベントのときに花火を打ち上げました。
が、あっ!という間に終了。
予算がね・・・

サイクリング中に見かけた赤瓦。



残念ながらシーサーがハッキリ写っていなかった(_ _。)・・・シュン

シーサーめぐりとかも楽しそうなんだけど、なんせ炎天下のチャリ。
下手すると倒れちゃう( ̄□ ̄;)!!
熱射病に注意しながらのサイクリングでした。
久しぶりに雨が降りました。
たぶん2週間は降ってなかったような。

雨上がりの夕方、あまりの湿気に繁華街をウロウロしました。
部屋では電気代節約のため、クーラーをつけないようにしています。
で、涼み目的なので、観光客を装って、クーラーバリバリのお土産屋さん巡り。



こんなシーサーを発見。
楽しそうだったので、お店の方の承諾を得て撮影しました。

Ritsuさん、あっき
コメントありがとうねぇ。
やっと梅雨あけしたみたいだね。
昨夜はキレイな半月が出ていました。
午後3時頃、自転車で移動中、東の空に白い半月を発見。

“ベランダ半月晩酌?”を楽しみに、
ジリジリ太陽を浴びつつ自転車を走らせていました。

帰宅後、早速夕飯の用意をして
明るいうちに、と言っても日没が19:30頃、暗くなるのは20:00以降。
南の島は夜になるのが遅いんです。

で、汗をかきかき夕食をいただきました。
この時もビールはジッと我慢(ヘ´ー`;)
夕食後シャワーを浴び、準備完了。

ビールを持ってベランダに出ると



南西の空に、待ちに待った半月様。
(シャッターが20秒も開いているので、ぶれてしまった。
夜景撮影には三脚が必要と実感。)

海面にムーンロードって言うのかしら?
半月から海面を伝って、ベランダまで月明かりが差し込んできました。
もうビールのおいしいこと(^¬^)!!ウマイ

感動の半月が沈むと、星がはっきり見えて来ました。
あ〜〜〜〜〜おいしく呑めて幸せ。
昨日一日まったり過ごしたので、今日はバリバリ動きましたよ。
(ちょっと言い訳だけど・・)

タンクトッブに首にタオル。
ってな出で立ちで、愛車(バイク)を探しに愛車(自転車)でウロウロ。
強い日差しなのでサングラス。
と〜〜っても怪しい人です。

夕方はバイク屋さんと車屋さんをはしご・・・
んんん。

母たちが来島中、ずっとレンタカーを使っていたので
体力に不安があったのですが、以外と大丈夫でした。
これはひとえに、甥っ子とガンガン遊んでいたおかげでは・・・

ってな訳で、体力がある内は、自転車生活で何とかなるかも。



最後の足が無くなるのは悲しいので
毎回乗るたびにエレベーターで運びます。
ちなみに部屋は4階です。



上記の写真を撮るのが、実は大変だったんですよ。
だって、エレベーターが閉まってしまうんです。
なんとか理解出来る写真が撮れたかしら?

ブログを書いていなかったら、こんな面白写真を撮ろうと思わなかったでしょうね。
いろんな事があるから、人生楽しいんださ〜〜〜〜〜。
甥っ子台風が来る前に
「離島に呑んだくれツアーに行こ〜!!」
と、友人に誘われました。

さっそくクーラーボックスにビールと氷を詰め
ちょいとリッチ気分で、ブルーチーズをつまみに。

準備万端、待ち合わせの船着き場へ。

集まった仲間はみーーーんな手ぶら。
?????

小さな島での楽しみと言えば
アルコールとつまみ持参で海岸へ。

海に入りながら乾杯〜〜((((* ̄ー ̄))ノ ヒックが常識。

しかも、暑いさなか、水着を着込んでるし・・・

早く海に入って体を冷やし、ビールで体内からも冷やさないと
オーバーヒートしてしまう気温です。

が、今回のツアーは(*゚Д゚)

なんと、全員南の島に住んでるにも関わらず
観光客丸出しツアーだったんです。

『観光客がたくさんいる島で、観光客を眺めつつ
観光客相手のお店でビールをガンガン呑む。』

これがツアーの趣旨。

何にもしらない島初級者は
念入りな準備をして、重い荷物に水着で汗だく。

そんな島初級者を気遣ってくれ、最初は海で乾杯。
で、観光客相手のオープンテラスで乾杯。
(何の事は無い、写真のような庭先です。)



で、自分たちの住む島に帰って乾杯。
で、またまたハシゴをして乾杯。

いやーーー8時間呑みっぱなし。
汗をかきながらだと、呑めるもんだね。

今日は洗濯や片付けで過ごしました。
布団も洗濯物もカラっと乾いて気持ち良い〜〜〜〜〜。
疲れた、疲れた、つっかれた(ヘ´ー`;)

久しぶりの子供相手。
甥っ子の自分勝手な行動に、笑顔が消えかけそうだったけど、なんとか我慢。
子供なんてみ〜〜んなわがままよね。

そんな子供相手に、キレそうになるなんて
まだまだチィッチャイ人間だなぁ・・・
と、反省しながら飛行機を見送りました。

やっと平常生活が戻って来ました。
当初の目的に向け勉強しなくっちゃ。



午前中に行って来ました。
何度見てもキレイな海です。
いや〜〜遊んだ遊んだ!!!!!
10日間パワー全開で昼も夜も遊びまくりでした。

昼は海。。夜も海。。

昨夜は、流星群を見に、海へ行って来ました。
流れ星がスッーーっと流れるたびに「あっっーーーーー」と叫ぶだけで
『DSが欲しい』と、願い事を言えず終いの甥っ子。
世の中甘かないぜ。

流星群を写すだけの技量がないので、本日の道ばた写真です。



島バナナは通常のバナナより小さく、お高いのです。
しかし、「酸味と甘みがバランスよく、口に入れた時のトロミ感。
72年間の人生で初めての食感」と、母の感想です。

バナナは無くても良い食品でしたが、試してみようと思いました。
今日はベランダからうっすら見える”黒島”に行って来ました。
船で25分。

シュノーケリングセットを持ってなので、荷物が多い!!
母と甥っ子の3人分。
全部を担いでのホステスでした。

30cm以上の大きさの魚がそばに来ると、怖くて逃げてしまいます。
実際、今日はじめて魚につつかれました。
ヤダヤダ!!

最初は魚や珊瑚を見てたんです。
でも、8日のうち7日も海に行っていると、魚や珊瑚では飽きちゃいました。

本日は趣向を変えて、”さざえハンター”に。



今夜砂を吐かせて、明日いただきます。
海は食材の宝庫です。
<< 次のページ   前のページ >>

[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you