どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
半幅帯(筬通し・製織)
2007/09/12 (Wed)
修行
順調に
筬通し
を終え、製織の準備。
奥に見えてる糸を小分けに結んで行く。
すべての糸の張り具合が同じ様になるまで何度も調節。
綜絖を2・3度上下させたら、あ〜〜〜ぁ、糸が切れちゃった。
原因は交差したこれ。
本来はこの位置なんだけど、写真の下の方で左側にある。
引っ張られ、このあぜ棒のところで負荷がかかって切れてしまう。
切れた糸はあぜ棒・綜絖・筬と正しい位置を探し当てなきゃいけない。
この手間ったらすっっっっっっごく大変。
今回の半幅帯は整経・仮筬通し・巻き込みとすべてトラブルあり。
製織も糸切れとの格闘かも知れない。
最初の行程(整経)でのトラブルは後々まで続く!!
覚悟して挑まねば!
Comment(1)
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
★
★
★
★
★
★
Mail
URL
Comment
Pass
やってますねえ~
こんにちは。体調はどうですか。
糸切れがかなりあるんですね。
こういうトラブルっていらいらするし、時間もかかって大変~。
ドンマイ!
おけいる
2007/09/13(Thu)14:31:52
編集
やってますよぉ。
相変わらず元気印です。
まぁ数値を軽んぜず、自分の体と向き合ってれば良いかと。
糸切れの原因は整経ですから、対処するしかないんですねぇ。
楽しようと8本まとめて整経しちゃったんですもの・・・
一つ一つの行程を十分理解してないので、トラブルが良い勉強になってますよ(^-^;)。
【2007/09/14 01:18】
<<
半幅帯(綜絖通し)
│HOME│
半幅帯(製織・2)
>>
[
481
] [
480
] [
479
] [
478
] [
476
] [475] [
474
] [
473
] [
472
] [
471
] [
470
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*