地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
今年初のドラゴンフルーツ。
まずは収穫前。



断面。



お口サイズ。



ヘルシーな果実でビタミン、繊維、ブドウ糖及び体に必要なミネラルを多く含んでいて、果実の中にあるゴマ状の種子は腸を刺激して便秘を改善するので美容フルーツとしての人気も広まってる。
熱中症に最適じゃん!

味はと言うと、さっぱりした甘みがほんのりありゴマ状の種子の食感が面白いが、特段美味しいもんじゃないなぁ。
しかし、地物の効用を実感した身には必要不可欠な果実。
ありがたく頂きました。
あ〜〜〜、歯の隙間に種子が挟まった!
前日帰島し空港で荷物が出て来るのを待ってる時、修行仲間から電話。
「福木(フクギ)をとりに行くので・・・」
22時まで営業してる店へ、バールと金槌を買いに走る。

染料としての福木は皮を使うのだが、切ってすぐにはがさないと乾燥してしまってはがれにくくなる。
声をかけてある材木屋さんから連絡があったらしく、急遽作業。

切り倒された福木。



3時間後、皮をむかれた福木。



染料となる福木の皮。



乾燥させて椎のように使う。
干してあるのは留守にしてる間、仲間が染めてくれた藍とクール(紅露、和名はソメモノイモ)。

で、この日は後日談が。
午前中(3時間)日陰のない野外での作業、これまでない程の汗をかいてた。
頻繁に水分補給をしていたが、汗はとどまる事がない。
作業終了後、息づかいが荒くなりしかも手がしびれてる。
?? バールと金槌を力一杯使ったための握力異常?

!!!!!
ここまで強烈ではなかったが、去年も同じ経験が!
自転車での行動しか出来なかった頃、文字を書こうとすると手が微妙に震えてた。
熱中症だ〜〜〜。

修行所に戻り真っ先に頭を水で冷やした。
しか〜し、南の島の水は太陽に熱せられ「気持ちい〜〜」温度とはほど遠い。
冷やさないよりはまし、って程度。
相変わらず息が荒く手のしびれもある。

大量の汗をかきミネラル不足になってるだろと、塩がないか聞いたところ、仲間の一人が黒糖を持って来てくれた。
何も考えず口に入れたら、ほんの数秒で手のしびれがなくなった。
すっっっっっっっっごいわ!黒糖!!

戸外での作業をする方々は、休憩の時に黒糖を食べてるらしい。
あらためて地物を食する生活を痛感した。
数日間都市に慣れてしまった体に、南の島をナメんじゃないよ、ってパンチが。
心新たにまた修行させて頂きます。
民間航空便と陸海空の各自衛隊、海上保安庁が共用している空港を経由で帰島。




大阪4日目はここに行った。



入り口がちっちゃくて???





地下が展示室になってたのねぇ。

まぁ、それなりに感心はするけど興味はなかったね。

南の島で出来ない趣味の一つ、成分献血をして健康チェック。
最近気になってたコレステロール値、どんな結果になってるか少々不安。。

どうしても外せない大好きな店へ立ち寄り〜〜。
機能美を備えた道具類を見てるだけで幸せ!ではすまなかった。
大袋を抱えて・・・
自分へのご褒美が少しだけ多くなっちゃったかも。
でもね、道具が美しいと仕事が楽しくなるのよ。
と、言い訳ね。
今回のメインイベント。

この方と



この方が好きなので



これを観た。


大阪初日の15日は市内をウロウロ。
ホテルに戻り洗濯中に新聞を読んでたら、京都国立近代美術館で「舞台芸術の世界」展&「シビル・ハイネン」展が開催されてて16日が最終日。
これは行くっきゃないでしょ、と初の京都行きを決定。

10時到着を目標に行動しようとしてたけど、前日の大阪散策で疲れたからか二度寝をしちゃって目覚めたら10時!
やばい!と慌てて支度をして大阪駅に着いたら・・・



人身事故があったらしく9:30発の列車すら発車してない。
最初の予定で丁度アタシが乗ろうとしてた列車だった。
二度寝のおかげで、大阪駅で待たされる事もなく京都へ。

京都国立近代美術館を堪能し、美術館に置いてあったチラシで「フィラデルフィア美術館」展があることを知り、平安神宮の大鳥居を挟んだむかいの京都市美術館へ。



京都市美術館は昭和8年11月、東京都美術館に次ぐ日本で二番目の大規模公立美術館として設立されたらしく、建物が良い感じ。
肝心の「フィラデルフィア美術館」展はマアマア。
アタシごときが世界の巨匠に対して『マアマア』って失礼だけど、好みの収蔵品じゃなかった。
ただ、原画の持つ迫力には鳥肌がたって、数点は目頭が熱くなった。

京都駅から地下鉄で移動中に、祇園祭開催中を知る。
四条通を中心に30数基の山鉾が出現。



そこに乗り込む。



で、夕方からは提灯に明かりが入り



コンチキチンの鐘の音が!!
「舞台芸術の世界」展を観たくて京都に来たけど、初の京都はアタシにいろんな刺激を与えてくれた。
いつかジックリ京都に来よう、と思った。
前日までの台風情報が大いにハズレ、ここ大阪に到着。
曇りの予報だったけど時折太陽が顔を出して、南の島と変わらない気温。
ほんの少しのお仕事を済ませたら、観劇とお勉強。
講習を休んでの来坂(こんな言葉あるのかな?)だから、芸術・文化に触れなきゃ!
食べ物はどーでも良いや。
椎で染め出した糸を木酢酸鉄で媒染。

木酢酸鉄
鉄漿に近い酢酸の一種で、薄い黄色の液で臭気が強く、古くなると酸化して黒い液になる。
これは古いんだろうなぁ。



クリーム色がアッという間にグレーになり、ドンドン濃くなる。
水に晒して鉄分を流す。



一週間ほど毎日水を換えて鉄分を流すため、休日でも作業場へ。
明日・明後日は先生が鍵を持ってるため換えてくれる。

染色って体力と手間がかかるけど、真っ白や生成りの糸がいろいろ変化していっておもしろいわ〜。

明日からちょいと出掛けるので20日に。
連休を楽しんで下さいませ。
13年前の深夜に電話があり事が始まった。

故郷での7月13日は毎年晴れてたような気がする、と家族が言ってたので調べてみたら、深夜の降雨はあったものの確かに1mm/時間の降水量しかなかった。
晴れ男だったのかなぁ。

南の島に引越後、7月13日の天気は良くない。
去年は降雨がなかったものの風が強かった。
きっと海の好きな貴方がすねてるんだろうな。
スマンのぅ、貴方も南の島で遊びたかったんだね。

貴方と過ごした時間より、貴方がいなくなった時間の方が長くなった。

アタシ達親子は一日たりとも忘れた事ないから、これからも家族間を行ったり来たりして、楽しみながら見守ってて下さいな。
イタズラ好きの貴方だから、いろいろチョッカイを出すんだろうけどね。

あの時のまま記憶されてる貴方が羨ましいよ。
ご心配頂いた台風4号、直撃を免れ通過しました。
たぶん南の島では大した被害も無く、農作物やダムには恵みの雨となったんじゃないかなぁ。
しかし、かなりの勢力を持ってたので、未だに風が強く、波が立ってます。



さとうきびは少々倒れ気味。



これくらいならじきに起き上がるって。

が、本島や九州は・・・
甚大な被害が出ないと良いんだけど。
<< 次のページ   前のページ >>

[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you