地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
5日間のフリーパス使用期限最終日。
バスに自転車を乗せてもらい、島の北西部に行って来ました。



星野の◆人魚伝説◆
昔々星野の海で漁をしていた海人が、ある日人魚(ジュゴン)を網にかけました。
人魚は、「命を助けてくれたら海の秘密を教えましょう」と言いました。
人魚を助けた海人が聞いた海の秘密とは・・・
「大津波が来る」
これが1771年の明和の大津波だと言われています。

以外とバスの本数があるでしょ。
車を運転しないオジィやオバァの、通院や買い物の足です。
ここ5日間、女性一人旅の数人とも話をしました。
ほんんんんんっと!!多いですよ、女性の一人旅。



明和の大津波・
1771年〔明和8〕年4月24日午前8時頃、八重山・宮古両諸島を襲った津波。
低平な珊瑚礁の島々は三回も繰り返した大波に蹂躪され、未曾有の惨害を被った。
地震の規模はM7.4〔参考までに関東大震災はM7.8〕、震源地は南の島の南南東40キロといわれている。
災害は南の島の東面と南面で激甚を極め、宮良村で海抜85.4メートル、白保村で60メートル、大浜村で44.2メートル、伊原間で32.7メートル、平得村で26メートル、登野城村で12.2メートル、新川村で8.2メートルの波高を記録し、島の四か所で波が横断した。
南の島では真栄里・大浜・宮良・白保を含む八村が全壊し、南の島の人口は、津波前で17,394名、津波後は8,910名と48%の人が死亡または行方不明となった。
大浜では、当時の大浜の人口は、津波前で男670名、女732名の計1,402名、津波後での死亡行方不明者を差し引いた生存者数は、男98名、女17名の計115名で、実に91.8%の人口を失い、人口が12分の1に減少する壊滅的な被害をうけ、その後、波照間島や黒島等からの移住者が入り、現在に至っている。



自宅までは約26kmくらいでしょうか。
徐々に曇ってきて、サイクリングにはほどよい気温でした。
しか〜〜〜し、前日バスで下見をしたんだけど、アップダウンが!!!
平坦地の15kmなんてど〜〜って事ないんだけどねぇ。
熱射病を警戒して、こまめに休憩して水分補給。
約4時間で帰宅出来ました。
曇っていても気温は29℃くらい。
停まると汗ダラダラで、汗が落ち着いてからの出発だったから時間もかかっちゃった。

寒くなって来たら徐々に距離を伸ばしてみようかなぁ。
禁煙7日目、順調です、が!!体重も順調に肥えてる様な・・・
行って来ました、不動産屋さんへ。
帰宅後、画像を送信。
外壁に接していない天井からの雨漏りっておかしいでしょ。
ここは5階建ての4階ですし・・・



メールありがとうございます。
●川様の御協力で水漏れの原因はおおよそ分かりました!
5Fのパイプスペースに雨が入り、浸透して●川様の部屋に出てきたものと考えられます。
早いうちに改善するようにいたします。
この度は誠に申し訳ございませんでした、そしてご協力ありがとうございました。
(有)△田装建 石垣統括部長 △田

次の台風では大丈夫なんだろうなぁ。

本日の夕焼けと三日月。



三日月のアップ



日没って毎日あるけど、微妙に違うのであきないんだよねぇ。
今日も無事に過ごす事が出来ました。
禁煙6日目、以外とこのまま行けそうかも!!
8月14日、家族が撮影したマンタです。
ここはマンタのレストラン。
プランクトンがたくさんいるので、透明度はあまりよくありません。
水深6〜7mでしょうか。

正面からやってきました。



横姿。
目線の高さを泳いでるでしょ。



バイバ〜〜〜イ



こんな姿で潜ってました。
耳がキーーーンとしてちょっと痛かったなぁ。



と、夏の思い出でした。

台風後のパパイア。
葉は落ちてしまってますが、実はしっかり残ってます。
種の保存の原則でしょうかねぇ。
ほんと自然はたくましいです。
後ろはサトウキビ畑です。



禁煙5日目、へん!!がんばっちゃるぞ。
24日に撮影した初めての水中写真です。
慣れていないのでボケボケですが(ノ_-;)ハア…
一枚目と二枚目なんか、右隅に指が写っちゃってるしね。

青いのがルリイロスズメダイ、白地に黒の線が入ったのがロクセンスズメダイ。



水深10cmくらいのところでも泳いでます。
水の上からでも見えるんだけど、水の中って幻想的でしょ。



ちょうちょううお (Batterfly Fish)



って感じです。



水の中で体&腕を固定させるのが難しいんですねぇ。
雰囲気だけでも伝われば良いかなぁ。
長く息を止めていられる様に、禁煙4日目です。
天気予報では晴れマークだったのに、雲の多い過ごしやすい一日でした。
って、違うって!!!
今日は2週間ぶりに海に行くぞ!!と決めていたのに。
が!!めげずに行って来ましたよ。

行きたいビーチは、バスで普通なら片道¥1,200。
でも、これを使うと(5日間毎日乗って)片道¥200。



メチャクチャお得でしょ\(^^\)(/^^)/
しかも、一般の観光バスの大きさでリクライニング付き。
いろいろ寄り道するから時間はかかるけどね。
ビーチには最大8時間滞在出来るバス運行ですが、今日は2時間だけにしました。
だって水温も低く、上がってからも風があって寒いんですもの(/>_<)

せっかく小道具を用意して行ったのに。



潮が満ちてくる時、きれいな水が流れ込むため、透明度が増すのだそうです。
もちろん狙って行きましたよ。
目的は泳ぎじゃなくてカメラの練習でした。

明日、現像に出します。
ちゃんと写ってるかなぁ。

25日の予想 
朝の最低 23度 日中の最高 29度
とりあえずお天気も良さそうなので、明日は寒さ対策をして泳いで来ましょうかね。
フリーパスを最大限にいかさなきゃね。
青空がのぞいた秋分の日。
重くなった体重に膝が悲鳴をあげそうアワワヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ
まずは15kmくらいサイクリング。

信号が少なく道路も広いので走りやすく
いろいろな植物が植えてあるので大好きなシード線。
かつて写したこの花をしらべる前に



こんなになっちゃった。



でも、緑の葉っぱがもう出て来てるのがわかります?
残ったのではなく、あきらかに台風後に伸びてるんですよ。
いや〜〜 植物ってたくましいね!!

明日、明後日とピーカンの予報です。
イクゾ行くぞ海へ!
平成18年9月22日16時36分 南の島地方気象台発表
八重山地方では、気圧の谷の影響で曇りや雨の天気となっています。
22日は、八重山地方では、曇りで一時雨の降る所があるでしょう。
23日は、引き続き気圧の谷の影響で、南の島地方では全般に曇で所によっては一時雨が降る見込みです。

今日のベランダからの海もこのとおり。
24日からに期待するしかないようです(ρ.ー。) グスン



台風でついた脂肪を減らすため、雨の合間をぬってサイクリング。
海岸を歩いていたら見かけました。



台湾語?????

これがヤシの実だったら、島崎藤村の『椰子の実より』

名も知らぬ遠き島より
流れよる椰子(やし)の実一つ

故郷(ふるさと)の岸を離れて
汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき)

旧(もと)の樹は生ひや茂れる
枝はなほ影をやなせる

南の島は、東京から 2,252km、那覇から 420km離れていますが、台湾の台北からはわずか277㎞という亜熱帯の島です。

そりゃゴミも流れ着くわね。
街路樹は軒並み幹と枝だけになってしまっています。
収集車も追いつかないので、いまだ道路沿いに伐採された木が山積みにされています。
魚類養殖場も壊滅的な被害を受け、イケスの魚たちが逃げてしまいました。
が、対岸の岸壁では台風の片付けを済ませた市民が、イケスから出てしまった魚を釣り上げて大喜びしていたり・・・

29年振りの大型台風だったそうです。
いまだに停電・断水している地域があります。
13号は深い爪痕を残しています。

ベランダから見える河口に流されて来たゴミのいろいろ。



明日から大潮。
このゴミが海へ流れる前に片付けは無理だろうなぁ。
ほとんどがプラスチックのゴミたち。
海上・海中で永久に漂うのでしょうね。

転倒した洗濯機は何とか動いてくれました。
が、『ふたロック』なる安全装置が付いているため、
ふたの方のツメが折れてしまったので、ドライバーを差し込んで、
だましだまし動いてもらっています。
メーカーに問い合わせて、フタだけ交換出来るかなぁ。
私の被害は洗濯機のフタだけ。
貴重な台風を経験出来たし、知り合いに怪我人も無く良かった。
在りし日の木々。



で、台風13号通過後のむざんな姿。



花が散ると、長さ50センチにもなる大きなサヤがぶらさがります。
鳳凰木はマメ科の木なので、このサヤのなかにマメが入ってます。
サヤははじめ緑色で、やがて黒色になります。
緑の葉と真紅の花に対して、花が散ったあとの鳳凰木にはたくさんのサヤが黒いヘビのようにぶらさがりグロテスクです。

南の島在住のお友達が、乾燥させてマラカスの様に作った物を以前頂きました。
で、錦町公園でのレゲエフェスの時に持って行って、注目を浴びたりしたので、
今年は自分で作ろうと、サヤがつくのを楽しみにしていたのに・・・
これじゃ全滅(ρ.ー。) グスン
PCの方はスクロールしてもらえると全部読めます。
携帯の方は申し訳ないけど『前へ』で読んで下さいね。
昨夜8〜10件一気にupしました。

落ち着いたら不動産屋さんに写真持参で交渉に行こうと思います。
だって、天井からも雨漏りしたんですよ。
これって新築なのにおかしいでしょ。

なんの気なしに15日に撮っていたベランダから見える堤防沿いの木。



が、昨日は



海水をかぶって枯れてしまってました。



今朝のベランダ風景は、な〜〜んかぼやーーー。
台風で珊瑚はどうなっちゃったのかなぁ。
海水が高すぎると珊瑚が死んじゃうから、台風は自然の摂理なんだけど
強すぎる風は珊瑚をズタズタにしちゃってるのでは・・・

海に行きたいなぁ。
<< 次のページ   前のページ >>

[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you