地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
ほ乳類が苦手ですが、昆虫は平気です。
今日、珍客が訪れました。
昆虫が苦手な方には辛い画像かも・・・



身の丈2cm位の、オレンジがキレイな子です。
なんの気なしに見ていたら、しょっちゅうひっくり返ってます。
???
ひっくり返ったおなか側?を見ていたら
どうやら6本の足の内、1本が正常に動かないんです。
だからうまく歩けずひっくり返ってしまう。

ようやく腹這いになって、羽を広げてみるもイマイチ飛べない。

フローリングだから滑るのかも。
と思い、ベランダのコンクリートに移動させても同じ。

孵化したばかりなのかなぁ?生まれつきなのかなぁ?事故にでもあったのかなぁ?
とか、いろいろ想像して30分ほど観察していましたが、ひっくり返って起き上がってを繰り返していました。

名前も知らない子を飼えるはずもなく、そのまま買い物へ。
帰宅したら姿が見えませんでした。

ちゃんと飛んでいったのか、はたまた食物連鎖にあったか。
自然界だから仕方ないよなぁ。

ここ南の島に住んでいると、虫も植物もた〜〜くさん目にします。
が、ほとんど名前を知らないんです。
いままで、興味がなかったから・・・
知らないより知ってた方が良いかなぁ!
今度図書館でこの子を調べてみようと思いました。
自分の家族が好きです。

さかのぼって供養のこの時期、自分が生きている事に感謝したいと思います。

み〜〜んな、自分の場所で生きてるんだよね。

このブログを見に来てくれている皆さんにメッセージです。

一人一人、ほ・ん・と・う・に!ありがとう。



家族が南の島最後に食べた八重山そば。
私も家族も好みではありません。
これは、好みの問題なので、まったく否定はしませんです。

肉はいい味出してますよ。

おいしそうに撮れたかしら。
日本百景の一つ『川平湾』です。
黒真珠の養殖でも知られています。



観光パンフレット等には、向かって左側からのアングルが使われます。
これは、川平湾と海が見えるアングルです。
手前にはさとうきび畑が広がってます。

いく種類の”青”があるのでしょうか。
何度見ても、いつも違った”青”を見せてくれる自然に感謝。
いや〜〜〜キレイださ〜〜
初ダイビング。
しかも、要望は「マンタを見たい」

行って来ましたよ〜〜。
ウェットスーツは数度着た事があるので難なくクリア。
マスクもシュノーケルで使っていたのでOK。
で、息ですよ。問題は。
口呼吸はシュノーケルで体験していましたが
ダイビングでは口呼吸をすると、空気が顔を伝って出て行きます。
これが初めての体験だと、うるさかったり邪魔だったりしました。

で、何とか口呼吸もクリア。
さ〜〜ていよいよ潜ります。
ここで問題が起きるんです。

水圧がかかると耳がキーンとします。
つばをゴックンしたり、鼻を押さえて耳に意識を集中してゴックン。
つまり耳抜きです。
これがなかなか出来ず、しかも左耳の耳抜きがうまくいかないんです。

なんとか不快感を感じながら水深10mほどに達しました。
ここは通称『マンタスクランブル』
マンタの食堂です。
プランクトンを食べに来たマンタが見られるという訳。
10分ほど目の前の魚を見ていたら、キターーー
インストラクターの方に教えられた方向を見ると
悠然としたマンタが泳いでいました。
ものの5〜6秒の出来事でした。

いるとは聞いていましたが、実際見るとやはり感動!
その後、場所を移動したりして、4度マンタを見る事が出来ました。。

そろそろ帰る頃となったところ、再びマンタ登場。
しかも、2匹が立て続けに。
一匹目が左に泳いで行ったら、二匹目がなんとこちらに向かって来ました。
正面からのマンタを見ながら『ど〜したら良いのだろう』
マンタに近寄ったり触ったりしちゃいけない事を承知していたから。
出来るだけ呼吸をしないようにし、動かずジッとしていました。

向かって来たマンタは2〜3m近くまで来たら、右方向に泳いで行きました。
マンタの正面・横・後ろをジックリ鑑賞
最後の最後に訪れたビックなラッキー。
時間・距離・アングルがすべて揃ったマンタ鑑賞でした。

初ダイビングで、しかも、とんでもなく素敵な遭遇。
生きてて良かった!!
そんな感動を家族と共有出来て、とっても幸せです。


写真を拝借しました。
ミニチュアシュナウザーを連れて家族が来島。

脊椎動物が苦手で、中でも哺乳類が大変怖いんです。
なのに4日間一緒に過ごします。
躾がなっているので、「こないで!」と言うと近寄って来ません。
まぁ、仕方ないです。
濡れた鼻で近寄って来られたら「う゛ぇ!!!」と叫びますが。



明日はダイビング初体験します。
ワクワク、ドキドキ。楽しんできますね。
買い物帰りに、おっ!と撮影しました。

お初の全景です。
右端のコンクリート打ちっぱなしの建物に住んでます。
左端の木々の間からは沈み行く太陽。



ふ〜〜〜〜ん、こんな所に住んでるのね。
っと、思って頂ければ幸いです。

さ〜〜て明日から家族が遊びに来ます。
休みの方もお仕事の方も、事故無く過ごしましょうね。
台風一過の晴天の本日、友人に誘われて海に行って来ました。 台風でかき回された海は、濁っていて透明度がいまいち・・・ 仕方ないんですよ。 台風は珊瑚にとって必要な自然現象だそうです。 なぜなら、ここ南の島の気温は、ほぼ毎日31or32℃です。 当然、海温も上昇してしまいます。 この海温の上昇によって珊瑚が死滅するそうです。 しかし、ときおりの台風襲来により海がかき回されます。 すると、海底の冷たい部分と混じり合い、程よい海温が保たれる と言う訳です。 自然ってうまく出来てるんですよねぇ。 帰り道で見かけました。 ご存知でしたか。 パイナップルがこんなふうになっているって。 パイナップル畑にポツンと取り残されたチビッ子君。 他の兄弟は収穫されていました。 彼は小さすぎて、気が付かれなかったのか はたまた台風の雨を浴びて、やっと熟して来たのか・・・ パイナップルは、雨が降ると水分を一気に吸収して熟してしまうのだそうな。 台風後は、おいしいパイナップルが市内に出回るって訳。 早速買って来ました100円で!! 酸味がほとんど無く、甘〜〜〜〜いヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 繊維質が整腸作用を促進し、酵素がタンパク質を分解するらしいです。 パイナップルダイエットってあったような?
ず〜〜〜〜〜っと行きたかった歯科通院を始めました。

初めての土地での病院選びって、結構慎重になったり、臆病になったりで
なかなか行けなかったんですが、いろいろ情報を集め
やっと今日行って来ました。

その歯科医院はガラス張りの、気になる建物だったんです。
で、情報によると「腕は良い」とのこと。

しかし、予約を入れないとNG
10日前に予約して本日の通院と相成りました。

3:30に予約、待つ事7〜8分、歯科医院を出たのが5:10。

そりゃあ丁寧な診察。
時間がたっぷりあるから、将来自分の歯で食べたい物を食べたいから
せっせと通いまっさーーー
気になる建物を撮影出来ないので。



自転車しかないから今は行けないけど、行けるようになったら
通い詰めちゃいたいビーチです。
でも自然は怖いから、畏怖感を持って仲良くしてもらいます。
9日11時 南の島地方気象台 発表

今日(9日)
夕方から雨。 所により 夜 雷を伴い 激しく 降る。

明日(10日)
西の風 非常に強く 後 南の風 やや強く 雨。
昼前 から くもり 所により 明け方 まで 雷を伴い 激しく 降る。

だそうですアワワヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ

9号による雨は、昨日の夕方には止み、無事ウクイピーも執り行われていました。
さすが最終日!
エイサーの盛り上がりったら、そりゃ〜〜凄い迫力でしたよ。
写真を撮っていると、じっくり見れないので
最終日だけはカメラを持って行きませんでした。

ので、今朝のベランダ風景です。



台風後の空!!
でも、ちょっとのぞいた太陽で、海はいい感じ。

珈巣多夢ミチエさん、クーミン。
コメントありがとうです。
すっげ〜〜〜うれすい(*@^───^@*)

あっき、みんなにも教えちゃって。
南の島良いよ〜〜〜!って。
昨夜“アンガマ”を見て来ました。



14夜のもと、不思議なかけ声を掛けながらファーマーが登場。
サングラスをかけ、手ぬぐいで顔を覆い、とっても怪しく
まさしく『あの世』からの来訪者でした。

続いてウシュマイとンミーが、裏声のかけ声を発しながら登場。



全員が揃ったところで、唄と三線と太鼓に合わせて次々と踊りが始まりました。

3回の問答は
問「どうしてウシュマイには歯が無いんですか?」
答「子や孫を守るため、右からの虎や左からの象を歯を使って退治した。」
と、身振り手振り裏声で答えていました。

本当はとっても楽しくて、笑いながらの問答だったんだけど
ん〜〜〜〜〜〜
文字で表現するのが難しいです。

興味のある方は、ぜひ、ご自分の目で見に来て下さい。

本日は台風襲来のため、引きこもりを決め込みました。
気になっていた洋服のサイズ修正。
気持〜ち痩せたのでね。

あっ、でも心配ご無用ですよ。
今までがちょっと、皮下なんとかが付いていたから。
バリバリ元気ですので\(^^\)(/^^)/
<< 次のページ   前のページ >>

[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you