どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
巣
2007/05/19 (Sat)
動物
知人宅で見つけた、手のひら大の巣。
髪の毛のような細さの繊維で形作られ、抜群の風通し。
写真を撮ってたら知人が即刻排除。
芸術的な巣が取り壊されてしまった。
何が出て来るのか楽しみだったんだけどなぁ・・・
Comment(1)
ひとで
2007/05/18 (Fri)
動物
梅雨といえど降水がなく、太陽さえ照る大潮の本日。
チラッとお散歩。
水深10cmのとこにいたヒトデ。
結構大きくて、初めて見る色。
手袋をしてたら水中から引き上げてジックリ観察したかったんだけど、さすがに素手では触れないよ。
回りをキョロキョロしてみても、枝とか落ちてないしね。
転んだりした時も手袋してると怪我しないから“手袋”は必需品なんだなぁ。
薄曇りの時から徐々に肌を慣らして、今年も黒くなっちゃぉう〜。
Comment(0)
クモ?
2007/05/12 (Sat)
動物
花を撮ろうとしたらクモの様な生き物が。
え〜〜〜!!!
ウルトラ怪獣の
ダダ
みたい。
ピントを合わせてる間に蚊が襲来。
5箇所以上から吸血されて、カユミの限界だったので撤収。
もっとハッキリ撮りたかったのになぁ。
ってか、虫除けorカユミ止めを持ち歩かなきゃ。
Comment(0)
ヤールー
2007/05/09 (Wed)
動物
沖縄の方言でヤモリ(家守または守宮)の事。
「キッキッキッキ」あるいは「チチチチッ…」と鳴き、家の守り神と呼ばれ、よく鳴く“ヤールー”が住む家にはお金が入るといわれてる。
沖縄にはニホンヤモリ・ホオグロヤモリ・タシロヤモリ・オンナダケヤモリ・オガサワラヤモリが分布。
家に入ってくる小さな虫を食べる。
我が家にも以前いらっしゃったけど、食料がなく、数日後に変わり果てた姿で発見。
窓に張り付いてお腹側から見ると、足先に吸盤がある。
ヤモリのフックがあるけど正にそれ。
見てる分には可愛いなぁ・・と、しばし追いかけっこをした昼下がりでした。
Comment(0)
迷子かな?
2007/05/01 (Tue)
動物
階下の玄関先で。
羽を閉じてとまるのが蝶で開きっぱなしなのが蛾。
蛾は夜行性で夜飛ぶ種類が主、蝶は昼行性で太陽が出ている間に飛ぶものが主。
ヨロヨロしてたこの子は、たぶん蛾で迷っちゃったんだろうか。
だからアタシに写真撮られちゃって。。
鱗翅目(羽にりんぷんのあるもの)の昆虫のうち一部を蝶と定義し、蛾は蝶でないものの総称ということらしい。
しかも、サンプル数が増えるとともに例外が続出し、決定的な相違点は見出せなくなって、最近では生物学的根拠が薄いとの理由で蝶と蛾の分類法自体が排除されてるみたい。
どっちでも良いけど、胴体から足がブルーに輝いててとってもキレイ(ハート)
自然の配色って勉強になるわ!
Comment(0)
せまるはこがめ
2007/04/22 (Sun)
動物
国の特別天然記念物に指定されているカメ。
西表島、南の島、台湾にのみ生息してるらしいけど、ペットブームのさい持ち去られたからか、沖縄本島にもいるらしい。
甲羅のお腹の部分が半分に折り曲がるようになってて、手足を引っ込めると背中側とお腹側の甲羅がくっついて、完全に蓋が閉じてしまうとゆー変わったカメ。
彼は堂々と道路の真ん中で休憩中を発見。
南の島ではいろんな生き物が道路を横断。
なので、常に前方注意。
まっ、せまい島、そんなに急いでど〜なのよ。
撮影後、道路脇に避難させてさようなら。
ちょっと浦島太郎の心境。
ある意味、南の島から出ると浦島太郎的遅れは感じるのかも。。
Comment(1)
は虫類の苦手な方は見ないで下さい。
2007/04/17 (Tue)
動物
保護色になってるので、見つけられるでしょうか。
ほ乳類は皮膚感覚で×
が、は虫類は○
昨日の登山ではカラフルな「いしがきとかげ(しっぽが鮮やかなアオ)」や木の葉色でお腹が黄色いトカゲと何度出会った事か(ハート)
カッコ良くて好きだなぁ。
Comment(0)
来客
2007/04/10 (Tue)
動物
雨績の今日。
な〜〜んも話題がないし、当分お休みしようかなぁ・・・と思ってたら
彼は去年もやってきた。
で、UPもしたようなしないような。。
今日は足までキレイに写せたぜぇ!!
雨降りで動きが鈍くてラッキー。
Comment(2)
オニヒトデ
2007/03/26 (Mon)
動物
オニヒトデは全身がトゲに覆われている大型のヒトデで、大きなものでは直径60cm位になります。
腕の数は8本から21本あり、見た目はまさに「鬼」ヒトデです。色は灰色、オレンジ色、青色などがあります。
オニヒトデも雌雄がありますが、すがた・かたちから判断することはできません。
分類としてはウニやナマコと同じ棘皮動物の仲間です。
引用:
環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター HP
初めて見た〜!!
綺麗なオレンジ色に見とれてたら、オニヒトデだと教えてくれた。
教えてくれた方は持ってたナイフで駆除。
珊瑚を食べつくす有害生物と判ってるけど、なんかなぁ・・・
ココだけの話、アタシは好きな生物だなぁ。
Comment(0)
てんとう虫
2007/03/01 (Thu)
動物
南の島唯一のミスド店内で。
横に波線のてんとう虫。
ちょこまか動くからボケちゃった。
あなたはだ〜〜れ?
調べられずにUP。
Comment(0)
<<
次のページ
│HOME│
前のページ
>>
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*