10月13日、福岡観光の続き。
美術館の次に向かったのが、ここ西新(にしじん)商店街。

商店街の道の真ん中に、いく台ものリアカー。

これは通称『リアカー部隊』と呼ばれていて、日曜を除いて毎日出ているそうです。
野菜・果物・乾物・漬け物ってな品揃え。
南の島ではキャベツが1個398円!!リアカー部隊では130円。
よっぽど持って帰ろうと思いましたが我慢しました。
しか〜し!
栗1袋370円を3袋、ぬか漬け1袋(キュウリ・茄子・人参・大根)200円を3袋購入。
栗は帰宅後食べながら、残りはカチ栗に。
南の島では、いまだぬか漬け発見出来ず。周りの内地出身の方々にお土産です。
次に向かったのは中州。文字通り『中州』なんですね。
広瀬川の中州って、そんな大きくないからこんなに大きくてビックリ。
橋の左側、HITACHIのビルからずーーっと中州。西日本一の歓楽街。

次の目的は福岡市文学館(赤煉瓦文化館)
旧日本生命保険会社九州支店

明治42年に建設された、国の重要文化財。
英国スタイルのおしゃれな建物で、設計は辰野金吾(東京駅の設計者)。
西日に照らされた赤煉瓦文化館。

うつくしい!!
この建物を撮影するには、午前中が良かったのね。
今日は土曜日から来島する主婦仲間の観光下調べ。
こんなにキレイな海があるのに「海には入らない!!」と、かたくなです。
どうやら水着になるのが嫌らしい。
太っていようが、毛むくじゃらだろうが関係ないんだけど・・・
よ〜〜し、服のまま入れちゃおうかねウリウリ(* ̄▽)♂"