『季節限定』とかって言葉に弱いんですよねぇ・・
そう言えば『秋刀魚』も生はそろそろ終わりだそうね。
今年食べなかった『季節限定』は『シャコエビ』
毎年『浜茹で』ってのを食べてたんだけど・・・
まっっ!無い物をねだってもしょうがないから、今日の発見
『チデークニ』見つけましたよ〜〜!
沖縄ニンジンのことで、黄色い大根という意味だそうです。
沖縄原産のセリ科、一年草。
出回るのは10月後半から3月初旬で、3月中旬頃になると芯が固くなるそうな。
探してたんだけど、なかなか無くってねぇ。

細長い黄色で通常の人参よりは柔らかいです。
独特のにおい(
カロテン臭)があって、好き嫌いがわかれそうですなぁ。(一般に「カロチン」と呼んでいるもので、栄養学の世界では「カロテン」と呼ぶんだって。)
むか〜しの赤い人参もニンジン!ニンジン!!って、においだったじゃないですか。
大人になったらそのにおいが好きになって、人参の甘さにも気づいたんですよ。
最近の人参はにおいも味も素っ気ないもんなぁ〜。

食べ方はイリチー(炒め煮)や天ぷら(長いまま挙げて5〜6cmくらいに切る)、キレイな黄色が煮物・サラダ・白和えなどの彩りとして使われてます。
特にカロテンが多く含まれていて、冬のビタミンAの重要な供給源ですよ。
緑黄色野菜をしっかり採って、風邪に負けない体にしなきゃ!