地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
頂いちゃった〜ぁ

比較しやすいよう、中央は10円玉です。



10円玉の左がさつま(薩摩)地鶏の卵。
ここから時計回りに、烏骨鶏(うこっけい)の卵・ホロホロ鳥の卵・キジの卵だそうな。

食材としての肉や卵はありがたくもらっちゃうけど、鳥は基本的に苦手。
だってあの足!!! 
皮膚感覚で受け付けないんだなぁ。

しっかし、面白すぎるゼ この南の島は。
この卵全部自家生産っていうか、鳥を育ててるんだもの。
鶏肉好きが高じたのか、健康志向なのか・・・はたまた趣味か。
個性的な方々が住んでて楽しいよぉ。
作業場への道すがらに咲いてた。

詳しくは去年の記事を読んで下され。



今年は朝で曇ってたから、散った花がそんなにしおれてなかった。




一つがアタシの手のひらサイズくらい。
対象物として添えれば良かったなぁ。

ハラハラ? ヒラヒラ? ボトッ? 
この花が落ちる様を見たいものだわ。
昨夜南の島上空を雷雲が通過しました。
ピカピカピカピカ、まるで切れかけの蛍光灯のようにず〜〜っと光ってるもんだから、ベランダ晩酌で観賞後就寝

爆音で目覚めた!!!
雷はアタシの就寝中も光ってて、ついに近くに落ちちゃったのねぇ。
建物をも揺るがす音量にさすがのアタシもビックリしちゃったけど、怖いもの見たさの好奇心を押さえきれずに起床。

ベランダの窓をのぞいたら、相変わらず雷君は元気一杯。
数秒観賞後、ベランダに出ちゃった。

時は午前5時半、草木も起き出す寅三つ時(広辞苑では卯二つ時)。
南の島は真っ暗。



何とか雷君を撮ろうとして、シャッターを押しまくりましたよ。
200枚以上の中から厳選して。





本当は選ぶまでもなかったのさ、だってほとんどが真っ暗だもの。
偶然明るかった瞬間を捉えられたのが数枚だけ。

今回の雷君は、アタシのベランダからは見えない角度だったみたい。
以前は光の筋(なんて言うのかしら?)が見えたんだけど。
いつかはこんなの撮れないかなぁ。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:雷 より拝借
10日振りのご無沙汰でしたねぇ。
アタシはいたって元気でしたよ。
織ったり染めたり・・・

デジカメが直って来たら一番最初に撮りたかったのだ。



本日やっと納品!!
ほんとうなら2月末に出来上がるようにお願いしてたんだけど、南の島時間で今日までかかっちゃったらしい。
まぁ、帰郷してたりしたから、アタシ的には問題なかったのさ。

琉球松を使ってるんだって。
とっても良い木の香りが漂ってるアタシの部屋。

機もデジカメも道具は揃った。
後はアタシ次第なのねぇ。

沸々と闘志をたぎらせてますよ!
木曜日・金曜日と蚊に刺されまくりで、かゆいったらありゃしない。
ベランダ晩酌では蚊取り線香が必需品の南の島。
金曜日から、蚊取り線香の煙の中で星を眺めてた。

土曜日は月一の趣味の会。
今回(本当は前回からなのだが、帰郷のためお休み)から素材は絹。
繭を染めて糸を紡ぐ。
かなり暑い(最高気温27.6℃)中、染液を煮出しての作業に汗ダラダラ。
いい色に染め上がったよ。

で、本日も晴れ(最高気温27.9℃)
昨夜ベランダで涼んでたら、ハッキリ流れ星を見ちゃった!
何か良い事がありそうだなぁ。。。と思ってたら。
南の島の知人から、ヨットセーリングのお誘いが。
行って来ましたよぉ〜〜。

目的はヨットの船底掃除。
シーズン外はマリーナに泊めっぱなしだから、船底に貝(ふじつぼetc)が付いちゃうらしいの。
試運転も兼ねて、綺麗な海で貝類を取るお手伝い。

水温が低い(24℃)から、ウェットスーツ二枚重ねで作業開始。
ヨットって舟底が深くて、長いところでは3m以上。
ダイビングが出来る人はタンクを背負って潜りながらの作業。
アタシはシュノーケルで水面際の作業。

潮の流れがあったので、ホバリングって言うのかその場に留まってるのが大変。
立ち泳ぎやラッコ泳ぎの練習にもってこいだったわぁ。

マリーナから作業ポイントまでの移動中、釣り針を流してたのね。
そしたらお魚ゲット!!
しかも、海人さえもなかなか釣れない何とか鰹ってのが釣れちゃった。
体長80cmくらい、重さ5kgくらい。
アタシ達が作業をしてる間に船長さんがさばいてくれて、作業後にいただきま〜〜す。
血合いすら鰹特有の臭みがないのよ。
うんまかったぁ〜〜。

詳しくないけど、ヨットって風と仲良しになれなきゃ進まないの。
アタシ達が行きたい方向に風が吹いてくれると、ただ帆を張れば良いだけ。
でも、目的方向に吹いてないといろんな事をして風を捉えなきゃいけないの。
幸い今日は往復好い風が吹いて、一気に帰って来れたぁ。

昨夜の流れ星は今日を暗示してくれてたんだなぁ。
と〜〜〜〜〜っても嬉しい休日だったぁ。
アタシの体に楽しかった痕跡が残ったしね。
サングラス&水着焼けが。

残念な事にデジカメがないので、画像で伝えられないのよねぇ。
これって、アタシの文才が試されてるんだろうなぁ。
ん〜〜ん、伝わったかなぁ。
独り立ち第一作目は、幅9.5cm 長さ10.5cmのコースター。
幅が狭く長さも短いため、初級者にはうってつけ。

がしか〜し!

最初っから全部アタシ一人で作業。

と〜〜〜っても手際が悪くて、時間がかかるかかる。。。
四苦八苦してる時間、講習中に聞いた事がジワジワ腑に落ちてくる。
『オッ、アタシ成長してるジャン』
でも、直ちに習得出来ないのが修行。
理解=出来る じゃないのよねぇ。

一日がアッという間に過ぎちゃった。
いや〜〜、この一週間充実してたわぁ
アタシペースで来週も頑張りま〜す。

そうだ!!
アウトレットコースター、織り上がり次第順次、皆様の元へお送りします。
嫌がらせじゃないので、どうかお納め下さい。
ってか、納めるんじゃなく引き取ってくれ〜〜。
B品どころかY品(最低の一歩手前)だもの(>_<。)
何を修了したんだろうかねぇ、アタシは。
『技術者養成講習所の一般課程を修了したことを証』されても

今日は巻取をしてたんだけど、絡む絡むグデングデン。
糸と格闘してるって言うか、もてあそばれちゃってたね
先輩曰く「のり張りの時に絡みを直すと良いさぁ〜」
講習中も感じてた、チョットした心の隙にやられちゃったよ。

数回しか経験してないのに、習得した気になってたんじゃないかなぁ。
反省、反省。

いや〜〜〜知っちゃぁいたことだけど、奥深い世界に足を踏み入れてしまったねぇ。
めげてる訳じゃないので誤解しないでよ
失敗してもワクワクしちゃう打たれ強さがアタシの取り柄だからさぁ

修了証を頂いても、何一つ修めてないのさ、アタシは。
修める(学問などを会得すること)。

しゅ〜ぎょ を は つ づく〜よ ど〜こまでも〜。
(線路は続くよどこまでも のメロディーで
ポッポォ〜〜〜

糸は絡むのさぁ〜!
丁寧な作業を心掛けるぞぉ!!

アッッ、これは『ウソ』じゃありませんよぉ!!
愛用のデジカメの液晶画面が真っ黒。
どーしようもないので修理に出す事にしました。
しかし、ココは南の島。
どーしても本島まで送らなくっちゃいけないらしい。
んん〜〜 時間がかかりそうだなぁ。
そんな訳で当分文字だけになりますわ。

ちゃんと修行はしてるし、アタシLOVEの物とかを伝えたいんだけどが直ってからにしましょうねぇ。

ちなみに、アタシの携帯は未だにカメラがついてません。
そうそう、機種変すると明日から家族間通話無料なんだけどねぇ。。。
今の携帯はとっても気に入ってるからなぁ。

アタシの携帯(PHS時代を含む)は今の機種で4台目。
1台目と2台目が同じ機種、3台目と4台目が同じ機種。
気に入ったデザインを長く使う、ってのがアタシのこだわりなのさぁ。
最近の機種で良いなぁって思うのは数少なくってなぁ。。
公園内から蔵王連峰。



本物のアンモナイトもあるの。



池の回りの樹のほとんどが桜!!見事だろうなぁ。



矢印の方向に水が流れる滝。
水が流れてたら、このくぼみに気づく人は少ないだろうなぁ。



夜のニュースでクロッカスの存在を知った。
ここは広いので、仕事場(遊具があるエリア)以外は歩き回ったりしなかったのよ。
そんなのつまんないねぇ〜!って事で、翌日はお弁当を持ってプチピクニック。



故郷のみなさんはもうお気づきでしょう、ここがドコか。
遊びに行く機会があったら、アタシの仕事ぶりも見て来てねぇ。
ただし、あの遊具は子供専用なの!!
小さいお子さんと一緒なら良いみたいだけど。
でもね、大人が遊んでも楽しいよ。
非日常の体験が出来るのよねぇ(経験者ですから)。
大きな遊具だけじゃなくこんな遊具もあるの。

直径10m高さ1mくらい。



これはブルーのネット(半円の下の部分・側面じゃなくね)をそっくり取り替えた。



2人で向かい合い、バランスをとりながら赤いロープで編み上げる。



作家の方から結び方や編み方を教わりながらの作業は楽しくって仕方なかった。
ここのボールのプールには家族で何度も遊びに来たなぁ。。とか。
アタシが補修したこの遊具で子供達が遊ぶのよねぇ。。とか。
結び方や編み方の意味合いに気づいたり。

屋外での作業なので寒さは身にしみたけど、ここは東北。
なんたって毎日温泉に入ったもんねぇ〜〜。

とっても素敵な一週間だったわ!
<< 次のページ   前のページ >>

[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you