地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
連日の餃子報道を見ていて無性に食べたくなった。
市販の餃子を購入したのはいつだったか、思い出せないくらいいつも手作り。
なぜなら、たくさん食べたいから。
1食で30〜40個食べちゃうんだよなぁ。
主食も副食も餃子オンリーがアタシ流。

餃子は時間がなきゃつくれない。
野菜を湯通し(こうすると野菜がたくさん食べれる)、すべてみじん切り、そして包む。
せっかくだから大量に作る。
そんなこんなで今夜は90個。
食べる分だけ焼いて残りは冷凍庫。
アタシの冷凍餃子には誰も毒物を入れられないゼ。



ここ数日中に餃子を食べたのはアタシだけじゃないはず!
新春恒例大闘牛大会・ハーリー前夜祭大闘牛大会・旧盆ナイター闘牛大会・南の島まつり前夜祭ナイター闘牛大会と、何かと行事の前に行われている。
で最近、プロ野球のキャンプ地となってるため、来週、千葉RッテMリンズ協力会歓迎闘牛大会が開催される。

しか〜し、アタシは闘牛大会に関心があるんじゃないんだよねぇ。
開催告知の宣伝が面白くって!

毎回開催前に宣伝カーが市内を巡回してるんだけど、
「こちらは八重山闘牛組合の宣伝マイクです。
来る◎日、△闘牛場にて、☆(新春恒例とかハーリー前夜祭とか)闘牛大会が華々(はなばな)しく開催されます。・・・」と。

宣伝カーじゃなく宣伝マイクなの〜ぉ。
大!!って強調してるのねぇ〜。
華々しいって!!!

そんなこんながツボにピッタリはまっちゃってたのさ。
でも、今回の千葉RッテMリンズ協力会歓迎闘牛大会は、大もついてないし華々しくも開催されないみたい。
いつも聞こえて来るお姉さんの宣伝アナウンスから“華々しく”が削除されちゃってるんだもん。
南の島出身のO嶺君、入団したけどパッとしないからせめて闘牛大会だけは華々しく!って思っちゃった。
小雨→霧雨降る午前中、アーサーが獲れ始めてると聞いたので同行させてもらう事に。
オーーーーー 一面アーサーだらけじゃないのぉ



ワァワァ!って喜んでたらKさん曰く、全部がアーサーじゃなくってよぉ。
?????

矢印の濃い緑がアーサーで、薄い緑は食べないんだって。
濃い緑はぬるぬるして柔らかい、薄い緑はぬめりはなく硬い。



海水になびいてる(つかってる)状態で取るのがベスト。
むしった時に小石や珊瑚が落ちるから。
でも、乾いてないから優しく剥がして収穫。
ずーっとしゃがんだまま、岩にへばりついてるアーサーをむしる事1時間半。
ジモラーおばぁ曰く、大潮になるとアーサーは無くなるから今のうちに獲らないとさ〜。
大潮になると消滅してしまうなんて、自然の摂理は不思議だなぁと思ったアタシ。
イヤイヤ、大潮でアーサーが流されちゃうんだって
でも根は残ってるからまた4〜5日で成長するとか。
ちなみに次の大潮は水曜日から。

鮮やかな緑のアーサーでしょ。



保存する分は水分を切って冷凍。



で本日のアーサー天ぷらランチ。



たっぷりの大根おろしと天つゆで美味しゅうございました

ここで気づいた方はコメントを。
先着3名様にアタシ特製みんさー製品(ココ大事!修行作品じゃないってことよ)をプレゼント。
出来上がりは未定だけどね。


冒頭でリンクした2007のアーサー記事。

写真を見たら薄緑一色、何より今日のアーサーより硬かった。
しかも、アーサー2007は奇しくも大潮、アーサーはないじゃん。

アタシが食べたのはアーサーじゃなかった!!!!!
無知って怖いわぁ
しかもアーサーもどきを食して何ともなかったアタシは、もっとある意味怖いんじゃ?

4日分まとめてUPしちゃってます。
最近、平日iMac君と向き合う時間がなくってねぇ。
今日から織り始めたぁ。
原始機について知りたい方はど〜ぞ

バリアフリーの建物なので、廊下に手すりが。
ファッファッファッ、他の利用者の迷惑顧みず、9名が廊下を占拠。
織り初めの長さは廊下の端から端まで。
必然的に廊下は通行止めとなってしまった。
しか〜し、室内を迂回してもらう事で解決。
スンマセンのぉ。

自分の腰に当てて織って行くので、織ってる様子は撮影出来ず。
黄色い線で書いちゃったけど、実際は柔らかい腰当てなのよ。
で、アタシはブルーの楕円にいるって寸法。



wool 100%のマフラーが出来上がるはず。
織り上がったら洗濯するから目はゆるめに。
ところどころに入れた手績ぎの糸がアクセント。



これから沢山の繊維や色に出会えるかと思うと楽しすぎるぅ!!
曇りやら雨やら太陽が恋しかった今日この頃、久しぶりに薄日が射した。
午後から野山へ。

ヒャ〜、満開に咲きほこってるわぁ。



オオバナソシンカ(ホンコンオーキッドトリー)
【学 名】Bauhinia blankeana
【英 名】Hong Kong Orchid Tree
【科 名】マメ科
【原産地】香港
【別名】アカバナハカマノキ
葉が羊のひづめの形に似ていることから、ヨウテイボク(羊蹄木)との呼ばれる。



しばらくは風が強く雨が降りやすいお天気らしいので、貴重な散策だったなぁ。
予定通りに広幅帯が織り上がった〜〜。



幅といい長さといい、かなりの熟練が必要だと痛感。
出来は二の次の修行だからつくらせてもらえたけど、当分織る事はないだろうなぁ。
ってか、綿の広幅帯(名古屋帯)ってど〜でしょう?
アタシは買いませんがねぇ。
需要が少ないと聞いて納得。
そうだよねぇ。
二期作の南の島では今頃水稲の種まきをするそうです。
昼食目当てで参加させて頂く事に。

右に並んでる育苗箱に均一に育苗培土が敷かれてます。
で、こんな機械を通って種籾(種としてまく目的で、選んで取っておいたもみがらがついたままの米)・育苗培土がまかれ出来上がり。



育苗培土の上に種籾。



種籾の上に育苗培土。



種籾は育苗培土で挟まれる訳ねぇ。
日中が20~25℃、夜間が15~20℃、種まき後25日から30日で田植えなんだそうな。
2月下旬の田植えもお手伝いしたいなぁ〜。

だって、今日のランチはソウキ汁とじゅーしー。
ソウキ汁は豚のアバラ骨(肋骨)の汁のことで、豚の場合生後6ヶ月前後(約100kg)で殺して食すから、骨が完成してない部分(人間が食べられる部分)がある、その食べられる軟らかい骨を軟骨と言う。
じゅーしーはココを参照して下され。

おいしかったぁ〜。
南の島で一昨年、メチャクチャ中古車をとってもお安く手に入れる事が出来た。
総走行距離が10万kmを超えてたが、走れれば良いよぉ。

アタシの手元に来た時から、ハンドルを切ればカリカリカリ(ベアリングの音)、エアコンを入れればキリキリキリ(ファンベルトの音)。
そりゃあもう騒々しいのだが、ハンドルを優しく切るとカリカリカリ、エアコンを入れずちょっと加速するとキリキリキリって、騙しダマし走ってた。
しか〜〜し、ついにファンベルトの音が鳴り止まない状態に!!!
車屋さんへ駆け込み、ファンベルトを交換してもらった。

修理後の愛車を運転してて??

イヤイヤ、これが普通なんだよ!

1年以上CD以外の音を奏でながら走ってたので、静けさに違和感があったのねぇ。
慣れって怖いなぁ
本来車は静かに走るのに、ここ南の島ではいろんな音を出しながら走行してる車が多いのよねぇ。

近所の無人野菜販売所で購入したグリーンボール。



ふ〜ん、こんなふうにも葉をつけるのねぇ。
今月中に織り上げなきゃいけないので、修業場ではとにかく織り続けてる。
今日やっと一本目が完成!!



5mもの間ズーーーッと神経を集中させなきゃいけないってキッッツイ。
まるで『鶴の恩返し』みたいだねぇって休憩中に話してたら、天然なコが「鶴の羽で織れるんですかぁ〜」
ウゥ〜〜ン、鶴もアタシたちも身(神経)を削りながら織ってるって言いたかったんだけどねぇ。

ターボモードで織らなきゃ!!

追伸:糸巻きでPCに向かえなかったので、一気に4日分UPしちゃいました。
経糸の張りをダマしダマしなんとか織ってたものの、もうグダグダ
原因を探るべくすべてのところを見直した。

そしたらさぁ、ココが原因だったみたい。



綜絖をほ〜〜んの少しだけ上げてみたら、アラアラ!!!
今までのボヨボヨがピーーーンって張るじゃないのぉ。

機(はた)って材木と紐の構成な訳だから、織ってると少しづつ緩んできちゃってたみたい。
って事で、今週は気持ち良く織りに専念出来てるわぁ。

しかも、咲いてたぁ



大好きだなぁ、このコ
<< 次のページ   前のページ >>

[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you