地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
油断ならず。
台風第8号 (セーパット)の直撃は免れたが、吹き返しの強風が!!
サッシ浸水対策のため移動したチェストを窓際に戻し、いつもの配置に戻った。
去年の13号以来のチェストの裏の掃除。
カビが生えてない事を確認して一安心。
手で触ったところがとにかくカビる!!と言われていたが、まだ大丈夫みたい。

雨が降ってないので洗濯。
強風のため、放射状に干した洗濯物が回る回る。
湿気が多いから乾かないけどね。

久しぶりに引きこもりの休日。
ダラダラ過ごせる幸せを満喫中。
3時間で約70cm。



慣れないからか体全体が微妙に筋肉痛。

なかなか納得出来るミミが出来ない。
時間がかかっても良いから納得出来る物をつくりたい。
が、講習だからそれなりに皆と歩調を合わせなきゃいけないかなぁと、絣のズレはこの際気にせず、まずは織り上げる事を目標とすることに!
とにかく織る事に慣れなきゃ。
この部分は検査に合格したら伝統証紙が張られる。



これ以降が帯。
と、緯糸と経糸。



上2本が緯糸(2本を一緒に通して行く)。
下が経糸。

今日織った長さ。



25cmくらい。
絣がずれてるので、明日修正する。


台風第8号 (セーパット)は猛烈な台風に発達しちゃったみたい。
中心気圧 910hPa、最大瞬間風速 80m/s(155kt)って、去年の台風13号より勢力があるよ!!
直撃は免れそうだけど、かなりの影響があるかも。。
知人のアドバイスを受けて食材を確保。
冷蔵庫がパンパンだ〜〜。
普段は小食なんだから多すぎたかも。

部屋に缶詰になったら掃除して、月曜日からの準備して・・・
時間を持て余す事はなさそう。
換気扇からの逆流とサッシからの湧き水、ど〜しようかなぁ。
明日植えられる稲の苗とひさびさ登場影のアタシ。



暖かいから二期作・三期作が出来るって聞いてたし、実際こんな時期に田植えを見た。
田植えをする方に聞いたら、ここ南の島では田植え後100日で稲刈りをするんだって!!
明日植えられるこの苗は11月に収穫。



今日の故郷は観測史上最高気温を記録したとか!!
南の島よりアッツイ、体温以上。
故郷のみんな〜〜、体調崩さない様にねぇ。
汗をかきすぎた時は、水分補給と黒砂糖だよ!!
綜絖からの経糸を筬に通す。



織り機の調節をしていよいよ織り始めた!



緯糸が黒なので全体的にトーンダウン。



製織の課題はココ。



一回一回の緯糸に神経を集中させてキレイな耳を目指すぞ!
木枠に、糸を通す穴のついた針金をセットして織り機に吊るす。



すんごく理解しやすいHPですのでPCの方はどうぞ。

針金に糸を一本づつ通す。



昨日巻取った糸がこんな風に針金の穴に向かい。



こんな風に出て来る。



全部通し終えた〜。



綜絖は2枚で、上下に動いて緯糸を挟み込んで行くのよ。
もうひと工程準備がすんだらイヨイヨ織りに入るのだそうな。
う〜〜ぅ 緊張してきたなぁ。
<17日15時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 沖縄の南
進行方向、速さ 北西 20km/h(11kt)
中心気圧 945hPa



台風第8号 (セーパット)が出来たのは知ってたけど、西に進路をとるんじゃないかと思ってた。
講習中、先生曰く「今度の台風は来ると思う?」
生徒「・・・・・」
先生「パートナー曰く、(熱低に)引っ張られて南の島に向かうって言ってたよ。」

アラアラ!先生のパートナーさんBINGO!!
この日からベランダの物はずーっと部屋の中。
諦めて今週も福木の香りと共に過ごしましょうね〜。
土曜日の自主作業が間違ってなかったから次の行程へ。
経糸を巻取り台で巻き取って行く。
手と目がいくつあっても足りない様な作業なのでこれしか撮れなかった。



絣も見えて来たで〜。
キレイに巻取れてまたまた感動。

緯糸が入るともう少しイメージが変わるらしいけど、やっぱり藍の絣は地色(黒?)と微妙だよなぁ。
絣の側の黄色も・・・
まっ、これは練習だからいろんな事を試してみようと思った次第です。

3・4日前からの強い風は今日も相変わらず吹きまくってる。
夕方からは雨も。
残念ながら今夜の流星群は見れそうにないなぁ。

以前辛口のカレールーが少ないって書いたけどやっぱり。
ここに面白い記事が。
そろそろ、あのカレー屋さんのカレーが食べたくなっちゃったなぁ。
午前中仮筬通しのやり直しのため作業。
半幅帯用の絣(経糸8本×3)も初期ミス発覚。
一人だったため『たぶんこうであろう・・』と考えた末に終えたが、大丈夫かなぁ。
まっ、月曜日になれば今日の作業が正しかったか判明。
間違ってたらやり直せば良いか。

午後からH子さんの畑へ。
最近ミンサーの話題が多かったけど、H子さんとは変わらず毎週会ってる。
仮筬通しを終えた写真を見せて修行進行を報告。
「アンタらしい配色だねぇ」
そう言えば先生にも同じ事を言われた。
アタシが考えたんだからアタシらしいって当然だけど、素直なアタシが表現出来たって事なのかなぁ。って思ったら嬉しかった。

五分咲きの花を発見。
葉っぱを見ても何の花か判らなかったけど、チャンとなってるじゃん。



逆の実のつき方(茎から垂れてる)を想像してたんだよなぁ。
今夜はツルムラサキとオクラのネバネバ和えにしよ〜ぅ。

昨夜から強風と時折の雨。
アレアレまたかも。



太平洋上に二つも熱低(熱帯低気圧≒台風の子供)があるよ。
↑の豆粒二つの右っかわが南の島。
“1006ゆっくり”が発達してそのまま西に進路をとったら直撃。
それとも“992ゆっくり”が東に・・・
お手柔らかにお願いしますね。
細帯の絣は経糸6本×3で18本が規定とされてる。
が、今日巻き込みをしたら5+5+8=18本。
整経の時絣(かすり)結びの準備の時か、経糸の本数を間違ってくくってた!!!!!

染めてしまってるので、6本×3の模様はもう出来ない。
仕方がないので5本×3の絣にしようとしたが、とっても困難な作業となるため、半幅帯に用意していた絣(経糸8本×3)を使う事に。

規定外の細帯になってしまう。

初期の頃は何を教わってるかすら理解出来てなかった。
その頃の作業ミスが続々現れて、次の作業の妨げになってる。

アタシは今『染織りは楽しいだけじゃないんだぞ、それでも続ける覚悟があるのか』って試されてる。
明日は講習休みだけど、仮筬通しのやり直しのため一人で作業しに行こう。
だてに年月経てる訳じゃないのよ、打たれ強さを持ち合わせてるんだから。

故郷で仕事をしてた時、師匠が「練習の時に失敗して良かったね。これで本番は同じ間違いをしないでしょ。」って言った。
そう、そのための練習なんだから。

講習中にたくさん失敗すると講習後は同じ間違いをしない!
フーー アタシは痛い目に遭わなきゃ成長しないのか。。。
チョイと情けないがそうみたい。

そう言えば家族の中に同じ様な性格が!
奴は今頃広島かなぁ。
無事長期出張が終了するよう願おう。
もう一人の家族はそろそろお盆休みかなぁ。
短い夏を満喫してくれ。
<< 次のページ   前のページ >>

[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you