地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
どーしても気になったので、本日2度目のUPです。

最近、左耳がな〜んとなくいずいんですよ。

注:『いずい』とは(「いづい」?)うまく標準語に訳せないんだけど、地方によっては「いんずぃ」と、なまるところもあります。
標準語にあえて訳すのならば、
「痛いというほどでもなく、くすぐったいと言うほどでもなく、なんだか、居心地よくなくて、気持ち悪くて、落ちつかなくて、おさまりが悪い、しっくりこない、違和感を感じること」という感じかなぁ。

そう、家族との体験ダイビングの時、左の耳抜きが出来なくてキィーンってなったんですが、その手前、って感じ。
あっっ 打ってて気がついた!

ちかごろ南の島もお天気が悪いのね。
雲がど〜んと低くて、昨日今日は雨が降ったり止んだり。
だっからだー!!
気圧なんだよ、私の左耳は。
良かった近々病院へ行こうかと本気で思ってたんだから〜〜。
自分で解決出来て、ひと安心。

ボージョレー・ヌーヴォ呑み会に出かける時、とっても寒くて、南の島初靴下を出してブーツを履き、長袖といった出で立ちでした。
今朝の八重山毎日新聞で納得。



最高気温が22.9℃ってメチャクチャ寒いですよ〜。
フローリングの部屋なので、足が冷たくなっちゃうんだよね。
部屋で靴下は履きたくないし、かといって何かを敷くのも・・・
新陳代謝を良くすれば解決なんだろうなぁ。

あっ、その前に窓を閉めれば良いのかしら?
でも窓を閉めると、気密性が良くて窒息しそうな感覚になっちゃうんですよ。
いままで換気をしなくても良い様な所に住んでたからなんだろうなぁ。

南の島も当分お天気が悪そうですよ。
体調管理をしっかりしないとなぁ。みなさんも。
Googleで『こーれぐーす 』『瓶入りピーナッツ』をそれぞれ検索すると、『どーなることやら!!』が2番目にヒット!!って教えてくれた友人がいました。
ど〜〜でも良いんだけどね。
ただ、以前探していた【瓶入りグリーンピース】を昨日見つけたから、小ネタに良いかなぁ・・・っと。
しかも、首都圏じゃひと瓶1,000円で売っているとか!!!
これは281円でしたよ。



んで、まみたんへのお返事。
こんな手作りのグラスをもらっちゃいました。
ガラスを削るキットがあるらしいですよ。
フルネームなので、人前で使うにはチョット恥ずかしい(*ノ▽ノ)ゝテレテレ



で、今日はボージョレー・ヌーヴォの解禁日でしたよね。
行きつけのお店で0時のカウントダウン後



隣の『十條』は昨日の内に開けちゃってましたがね。



好みの問題でしょうが、まぁイベントですね。
突然ですが、辛〜〜いカレーが食べたいよぉ〜〜。
南の島はコーレグースとか辛いのが好きなのに、カレールーは中辛までしかないんですよ。
あってもゴールデンカレーだけ。



帰郷したらカレールーをたくさん仕入れて来なきゃ!!

その反面、ポークランチョンミートはた〜〜〜〜〜くさん。
2大ブランドSPAMとTULIPそして外国産、続けてUP



しかも『コンビーフハッシュ』なる缶詰じゃないものまで。



チャンプルはもとより何にでも入れるんですよ。
一番ビックリしたのがみそ汁!!
進駐軍が持ち込み定着したそうな。
スライスして火を通した後おにぎりに挟んだ「スパムおむすび」は沖縄のおふくろの味にまでなってるそうで、フツーにコンビニのおにぎりコーナーにドーンと置かれてます。
たぶん飢え死にしそうになるまでは食べないだろうなぁ・・・
故郷の両親へ
この世に生を授けてくれてありがとう、いまだに心配させてすまんのぉ
(心配いらないよ!って言っても心配してる・・)

配偶者へ
いつまでも見守ってて下さいな。

子供達へ
奔放な母で迷惑かけるねぇ。

そしてこのブログをご覧の皆さんへ
あたしゃ元気でおバカに●■歳になりました。
おバカは年を取らないって言うからねぇ
鏡の中の●■歳です。



今日は霧雨で肌寒い一日でしたので、こんなん読んでました。



めちゃくちゃ笑えてそれなりに考えさせられる。
奇才の人ですよぉ。

バックの海がどよ〜〜ん、空もぼよ〜〜ん。
もう海中での浮遊感は3月までお預けなのかなぁ。
『沖縄そば』とか『八重山そば』食べた事あります?
(私の)故郷の『そば(蕎麦)』じゃぁないんですよねぇ。

まずはインスタント。



で、カップ麺2連発。




この『沖縄そば』は1972年沖縄の本土復帰後、1976年沖縄県生麺協同組合が発足するとすぐ沖縄県公正取引室が全国生めん類公正取引規約の「そばの名称は、蕎麦粉が30%以上混入されていること」を根拠に沖縄そばの名称にクレームをつけた。
しかし戦後の伝統・習慣を守れとの機運が強く、沖縄製麺協同組合等の交渉により1977年通称としての「沖縄そば」が県内のみ使用と限定され認可された。

『そば』だと思って食べるとビックリする食べ物なのです。

で、甘そーな缶詰。



確認出来なかった(お客さんがたくさんいた)けど、小豆とかなんかが入ってる『ぜんざい』みたいなもんじゃなかろか?
麺も甘味も苦手なので検証出来ず、スマンm(u_u)m

見るもの聞くものまだまだ興味をそそられ、ついつい写真を撮ってます。
これっていつまでも観光客?
でも珍しいんだからしょうがないじゃん。
しか〜〜〜し、南の島での選挙権のある私。
浮かれ気分じゃイカン!!
19日に基地問題絡みの選挙に行ってきます。

南の島が、南の島であり続ける為の一票。
まったく政治には疎いんだけど、『ん?ん?ん!』って思った人に一票。
五穀豊じょうや地域住民の無病息災を祈る、西表島の祖納と干立地域の「節祭」(シティ)が行われました。
節祭は500年以上の伝統を持つと言われ、91年2月に「西表島祖納・干立(星立)の節祭」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。

前泊の浜でのミルク行列です。



「ミルク」は「ミロク」が沖縄方言に変化したものらしく、「弥勒」のことです。
弥勒は、釈迦入滅後56億7千万年後にこの世に出現し、釈迦仏が救済しきれなかった衆生を救う来訪仏とされます。
北西インド〜南インドで、大乗仏教の発展と共に未来仏としての弥勒信仰が広まり、やがて中央アジアを経て中国大陸に伝わり、広く深く浸透しました。
弥勒信仰の中でも特に、彌勒が下生して弥勒の世が出現するのを待ち望む「弥勒下生信仰」は一種のメシアニズムと考えられ、日本では6世紀末に伝来し、中世以降は理想世界をもたらす救世主の信仰として民衆の間に広まりました。

一方、沖縄においては、もともと東方の海上にあって神々が住む「ニライカナイ」という土地があり、神々がそこから地上を訪れて五穀豊穣をもたらすという思想がありました。
この思想にミロク信仰がとりいれられ、ミロクは年に一度、東方の海上から五穀の種を積みミルク世をのせた神船に乗ってやってきて豊穣をもたらす来訪神「ミルク」であるという信仰が成立しました。

ミルクの仮面
沖縄で見られるミロクの仮面は布袋様の顔をしており、日本の仏像にみられる弥勒仏とは全くかけはなれた容姿をしています。
これは、沖縄のミロクが、日本経由ではなく、布袋和尚を弥勒菩薩の化生と考える中国大陸南部のミロク信仰にルーツをもつためであると考えられています。
参考文献:
宮田登著 1975「ミロク信仰の研究」新訂版 白水社
本田安次著 1991「沖縄の祭と芸能」第一書房

続いて、黒ずくめの独特の衣装で身を包んだ女性2人を先頭にしたアンガァー行列が、「ユナハ節」に合わせて入場すると、砂浜は厳かな空気に包まれました。



これで年内の伝統行事は終了だったと思います。
(現在の情報ではね・・・)
っと言ってもこのブログは7月からなので、たかだか3分の1ですが。
いろ〜〜〜〜んな事に感謝・感謝・感謝して生活してる南の島です。
鉢植えはすぐ枯らしてしまうので苦手なんです。
しかも南の島は暑いので、切り花がもちません。
ど〜しても殺風景な部屋でしたが、Apple pieのお礼に花束を頂きました。
黄色好きにはたまらないセレクトで感激!!



やっと涼しくなってきたので、こまめな水換えで長く楽しめそうです。

本日のベランダ夕日。



日没後のベランダ空。



水平線の下に太陽が沈んでもこの光。
太陽って偉大ですわ。

明日12日の予報です。
南の島 大陸高気圧の張り出しによる寒気の影響で曇ります。
朝の最低 21度 日中の最高 27度

故郷 低気圧が発達しながら三陸沖から北海道の東海上へ進み、強い寒気が入るでしょう。
冬型の気圧配置となる
朝の最低 8度 日中の最高 11度

大陸高気圧・低気圧でも寒気が入り込むんですねぇ。
皆さん、風邪の予防には手洗い&うがいですよ〜〜。
日々体調良く過ごしましょうね。
出来るだけ野菜は国産を選びたいのですが、こちらのスーパーは7割が海外モノ。
なので、南の島でも生協の共同購入に加入しました。
多少の制限(豆腐とかパンetc)はありますが、ほとんど今までと同じ物(こちらのスーパーで扱ってない物も!)が手に入ります。

紅玉を購入しApple Pieを作りました。



使い慣れた自宅のオーブンだと調子が良いのになぁ・・・
今日のスーパーで。

オキフエダイ(沖縄名 ミミジャー)
焼き物・唐揚げ・煮物などがおすすめ。




バラハタ(沖縄名 ナガジューミーバイ)
刺身・煮付け・みそ汁などがおすすめ。



アオリイカ(沖縄名 シロイカ・シルイチャー)
沖縄料理の定番中の定番「イカ墨汁」の材料です。



三枚肉やソーキは買って調理したけど、魚はまだなんですよねぇ。
海水温度が高いため身の締まりはありません。
最近コッテリ系が苦手になってきているので問題ないんですけどね。
やっぱり色でしょうか。まだチョット抵抗がありますな。
新築のお家の門柱で。



ふたまたに別れた道で。



石敢當は「いしがんどう」「いしがんとう」と読みますが、薩南諸島・奄美群島を含め、鹿児島県などでは「せきかんとう」「せっかんとう」とも呼ばれることもあります。
道に設置される魔よけで、全国に分布していますが、特に沖縄を中心とした南西諸島に多く分布してて、沖縄の路地を歩くといたるところで見られます。

一般に悪鬼は直進する性質があるため、道を直進してきた悪鬼がT字路にぶつかると、その家の中に進入することになります。
そこでT字路などの突き当たりにこの「石敢當」を置き、魔よけとします。

石敢當は中国から伝来したもので、最古の石敢當は福建省にあるという。アジア諸国に広く分布し、台湾・香港・シンガポール・マレーシアにも存在するそうです。

建物とブロック道と石敢當のどこから生えて来たのかしら?



携帯会社の石敢當、バックがきれいで映えてました。
この色でどこの携帯会社かわかるでしょ!
番号ポータビリティ制度で、この携帯会社に変えた方もいらっしゃるのでは?



個性的な字体だと、ついつい見入ってしまいました。
が、いたる所にある!という事は、いたる所に魔物がいる!という事ですよねぇ。
実際、いろんな事を感じたりする人が多いそうですよ。
<< 次のページ   前のページ >>

[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you