地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
アダン(阿檀)  タコノキ科
学名:Pandanus odoratissimus
亜熱帯常緑灌木(じょうりょくかんぼく)。



一見、パイナップルのような果実がぶら下がっていますが、人が食べることはありません。
月夜の晩にヤシガニが、ひそかに食べているそうです。





陽光を浴びて、つやを放つ樹林帯は、美しい南国沖縄の景観を形成しています。
島々の浜辺に自生するアダンは、かつては人々の生活の大切な資源でもありました。
明治四十年代から大正十年代にかけ、アダン葉はパナマ帽の原料として、人々の生活を支えていました。
パナマ帽の製造は、一九〇〇年(明治三十三年)に児玉利吉(こだまとしきち)が那覇でアダンの葉を使ったタバコ入れや、手提げ鞄などを作っていたのにヒントを得た貿易業者・片山徳次郎が、漂白法と帽子の編み方を案出して専売特許を取ったことから、一躍クローズアップ。
需要が激増しました。

明治四十年代から貿易輸出品として盛んに製造され、大阪や東京に移出、さらにそこからアメリカをはじめヨーロッパにも輸出されました。
大正期に入ると、砂糖に次ぐ(つぐ)輸出品となり、一時代の沖縄の産業を支えました。
最盛期に、職工の数も三万を数えました。

製造法は、葉のトゲの部分を、板に釘を打ったサンピィキと呼ばれる器具で取り除き、幅一センチ三ミリほどの幅にさき、これを大きな鍋でゆがき、ガラス板の上に乗せてカンナの刃で肉質部をこそぎ、乾燥させた一メートルほどの繊維を漂白したものを原材料として使用したそうです(牧野清著『新八重山歴史』)。

それでパナマ帽を編みますが、多くは女子労働の手に頼り、女工たちは「帽子クマー」と呼ばれ、工場で集団で働いていました。
このため結核が流行し、沖縄版女工哀史を刻んだそうです。
若衆宿のように寝泊りすることもあったため、風紀が乱れたとして各家庭に材料を持ち帰って編むことを指導したことも。

第一次世界大戦時には海外への輸出がストップして、二万人もの女工が失業したこともありました。
隆盛を極めたパナマ帽製造も、大正末ごろから紙撚帽が出回るようになり、衰退していきました。

タコの足のような気根からは、丈夫な繊維が取れ、これで編んだヒモを、八重山地方ではアダナスと呼んでいます。
水や陽ざし(ひざし)にも強いところから、農家ではこれで畑に行くときの昼食(多くはイモ)入れのかごをつくりました。
アンツクと呼ばれています。
通気性がよいため、ムレる心配がなかったのですが、生活の変化で、いまでは使われることもなく、民芸品としておみやげ店で売られています。

物のない敗戦直後には、葉で編んだアダニパムス(阿旦葉筵)やアダン葉ゾーリがつくられました。
トゲをとった葉で粗く編んだムシロは見た目にも涼しく、ゾーリも清潔感があり、はき心地もよかったそうです。

アダンの葉といえば、これも八重山地方でのことですが、新芽をゆがいて味つけして食用としています。
たいていは法事などのような行事料理として用いられましたが、なぜその食習慣が八重山だけにあるのか。
王国時代に八重山に赴任してきた大和(やまと)在番(ざいばん)が、山菜の代用として食べたのが始まりでは、という説もあります。
そういえば、八重山ではオオタニワタリの新芽もゆがいて食べるので、あるいはそれと同じ食習慣かもしれません。
アダンやオオタニワタリの新芽は、いまでも石垣の市場で売られています。

近年、自然の砂浜がコンクリートの護岸に変わり、美しいアダンの樹林が消えていくのは、なんともさみしい限りです。
アダンこそは、白砂の浜の保護者であり、その消滅は砂浜の消滅を招来します。
アダンを守り育てることは、とりもなおさず沖縄を守ることだと思います。
帰ってきました。
が、お天気が悪く海に入りたいときに干潮になってたりで
エンジョイ出来ませんでした。

西表でしかないであろう、交通標識です。

\

西表やまねこは、国指定特別天然記念物です。
ここ、西表にしかいないんです。
が、道路に出てきてひかれる事故が多いそうです。



帰り際に見上げた空です。
厚く覆われていましたが、太陽の日差しが頑張っていたので、パシャリ。

こんな雲や太陽そして風が好きです。

さ〜〜て、たまった洗濯物を洗ったけど、もう乾いちゃった。
こんな気候が好き。今日から市議会選挙が始まりました。
誰に投票しようか考え中。
絶対投票に行きます。
とにかく雲が多くて、ハッキリしない天気でした。



夕日が目の前に見える絶景宿泊所でしたが、こんな感じ。
おはようございます。
今日もどんより・・・・
でも、暑いです。

西表に行ってきます。

ちょっとの事でも遊んじゃえ。
楽しまなきゃ損!!

明日のブログはお休みです。
皆勤賞を目指してたけどしょうがないね。
最近、低気圧が停滞していて頭が重いです。
ハリケーンから変わった台風12号も影響するのかなぁ。
まっ、更年期なんだろうけど。



一般名:ホウオウボク(鳳凰木)
学名:Delonix regia Rafinesque-Schmalts
別名: ロイヤル・ポインシアナ(Royal Poinciana)、
   Flamboyant(フランボヤン)、Flam Tree(フレイムツリー)
科属名:ジャケツイバラ科ホウオウボク属(マメ科を卒業)
原産地:マダガスカル
樹高:10m 花径:10cm 花色:鮮朱色 葉色:緑 開花期:5〜10月 莢幅:5cm 莢長:40〜50cm

ホウオウボク(鳳凰木) は、熱帯の3大花樹の1つで、初夏〜秋まで鮮朱赤色の花を咲かせ続け、シダに似た涼しげな緑色の葉との対比が美しい落葉高木です。
花は大きく開花し、雄しべと雌しべを突出させます。

ホウオウボク(鳳凰木)の樹形は、整っており、笠状であり、大きな葉が多数出るので、樹下はとても涼しいです。
花後に、枝からぶら下るように、青い大きな剣状の莢(サヤ、豆果))が生りますが、時間の経過と共に黒く変色し、少し不気味に見えます。

熱帯地方では、ホウオウボク(鳳凰木)は、街路樹として普通に植えられます。
種子は、レイやネックレス等の素材として使われ、土産物として売られています。

こんな青空が恋しいなぁ。

明日から2泊3日で西表に行って来ます。

携帯からもup出来るのですが、写真を確認できないので
ちょっとブログはお休みしますね。

西表で人魚になっちゃうよ。
【黒島】
方言で「フィシマ」。
もともとは珊瑚礁の島という名の「サクシィマ」であったが、それが「サフシィマ」に転訛(てんか)し、さらに「サ」が抜けてフィシマになったといわれる。

さっすが、事前に「るるぶ」で勉強しただけあるね。
そう、黒島は人口220人。
ほとんどの島ではサトウキビ畑を見かけるけど、黒島ではとんと見かけなかったよ。
すべて牧草地だったなぁ。

黒島の黒毛和牛は、全国に散らばってブランド牛になるんだよ!
黒島ではスラッとしてるんだけど、その土地に行って丸々太っちゃう。
霜降りになっちゃうんだね。
まぁ、牛は何となく知ってはいたんだけど、今回びっくりした事

石垣の山間部を歩いてみると、”クジャク”の羽が落ちてる事があったのね。
新聞によると(図書館で探したけど見つけられなかったからうろ覚えだけど)
小浜島のリゾートホテルが観光目的のために、”クジャク”を連れて来た訳さ。
”クジャク”は逃げ出したり、ホテルが閉鎖されて管理が行き届かなかったりで
野生化しちゃったんだって。
”クジャク”って、雑食性で天敵がいないもんだから、増殖を続けて、
今じゃ、島の生態系を破壊しちゃう勢いらしいのね。
しかも、美味しくないから誰も捕まえないし・・・

黒島でシュノーケルしてる時も、一緒に行った友人が”ウミウシ”を見つけて、
手のひらにのせて見せてくれたんだけど、彼女はちゃ〜んと、もといた岩場に返してたよ。

カクレクマノミも、「ニモ」人気でイソギンチャクごと捕られて
ペットショップで売られているとか。

”クジャク”に罪はないけど、いまじゃ害鳥駆除の対象にされちゃってるんだよ。
で、黒島の牧草地や至る所で”クジャク”を見かけたの。
下手したら、牛以上にいたかも・・・ってくらい!!

『キレイ〜〜』って事で人間の身勝手な行動が、
しっぺ返しされて『キレイ〜〜』じゃなくなってしまう。
自然は見るだけにしなきゃ!!!と、痛感した出来事でした。



一切れ450円の「石垣牛カルビ」です。
一皿に4切れしかなく、あまりの高さに思わず焼いちゃった。
いや〜〜遊んだ遊んだ!!
こんな海で泳いで



こんな月の下で



宿泊客が一堂に会して、庭のがじゅまるの木の下で『ゆんたく』。
『ゆんたく』とは沖縄ことばで おしゃべりと言う意味です。



丸二日、泳いで呑んで泳いで呑んで三昧でした。

いま南の島では雷雨です。
タイミングも良かったし、やっぱ日頃の行いかねぇ。
停電になる前にupしちゃおぅ。

おはようございます。
今日は友人夫婦と1泊2日で、黒島へ行って来ます。

今朝のベランダからの黒島です。
右側にハッキリ見えるのが竹富島、で、竹富島の続きにうっすらと黒島。
黒島の左側が水平線です。
携帯の方は難しいかなぁ・・・



明日の晩、黒島通信をアップ予定ですのでお楽しみに。

という訳で、10時の船で行って来ま〜す。
昨日買い忘れた物を買いに行きました。
油揚げ(おいなりさんで使うやつ)です。

近所のマックスバリュー⇒知念スーパー⇒公設市場と回ってもありません。
公設市場で、『いなり揚げ』は特殊な所でしか置いてない事を知りました。
なんと!!!!!! 使うときに予約するそうです。
南の島では豆腐(島豆腐ってやつ)がどこでも売っています。
普通、豆腐が置いてあったら『いなり揚げ』もあると思うでしょ!!
油揚げはあるけど、空洞にならないやつなんです。

で、公設市場で近くのスーパーを紹介してもらい
⇒ナントかスーパー⇒かねひで⇒⇒走ってる最中に見かけた商店
⇒ナントか青果店⇒空港近くのマックスバリューでやっと発見。

しかも賞味期限が今日までで半額。
明日は処分されて品切れだったかも.......((((((ノ゚⊿゚)ノ アゥ
たかだか59円の『いなり揚げ』を手に入れるまで
炎天下1時間もチャリ漕いだし〜。
悔しいから2袋買って来ました。



が、さ〜て中に納豆を詰めようとしたら(*。◇。)ハッ!
これは『油揚げ』で、はがすのが大変、なんとか詰められたけど・・・

って事は、南の島では居酒屋の定番『油揚げ焼き』ってないのかなぁ?
パリパリして大好きなんだけどなぁ。

食文化の違いにやられちゃった((゚m゚;)アレマッ!

必死になって『いなり揚げ』を探してる自分が面白かったし
『いなり揚げ』の大切さを痛感した出来事でした。

酷暑のもと『いなり揚げ』をチャリで探す人っていないだろうなぁ。
あなたの”珍しい人大賞”あるいは”変な人大賞”の
10本の指に入れて頂けたら幸いです。

あまりのバカバカしさにチャリ漕いでて笑っちゃったもんね。
あ〜〜〜〜楽しかった。
本日も晴天なり。
汗はかくけど、気持ちよくサイクリングで健康福祉センターへ。

故郷でも毎年検診を受けていました。
総コレステロールが危うい数値をたたき出す年が多く
引越してから、ウサギのごとく野菜中心の食事を心がけていたので
かなりの数値が期待出来るのでは、と、ドキドキしながらの受診です。
結果は後ほど郵送ですがね。



人口5万にしては立派ですよね(塀だけじゃないんです)。
図書館もそうだけど、いまのところ、なに不自由なく生活しています。



健康福祉センターのほうおうぼく (鳳凰木)
実がまたおもしろいので、秋のブログを楽しみにしていて下さいね。

今夜は月齢4.3。
ほそ〜〜い三日月がとってもキレイでした。
写真を撮ろうとしたら、雲がかかってしまった。
毎日毎日、空を見ているだけで幸せな気分になっちゃいます。
ん〜〜〜自然って、良いね。
<< 次のページ   前のページ >>

[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you