いや〜〜久しぶりにカラッとしたお天気でした。
やっぱ南の島はこうでなくっちゃ!!
好きな道路のシード線をサイクリングしての帰り道。
満開になったら撮影しようと目を付けていた街路樹です。
しかも青空。今日撮影しなきゃ!!

ついに『亜熱帯沖縄の花』という本を買いました。
ちょっとお高く¥2,800。勿体ないので皆さんにもおすそわけ。
長くなっちゃいましたが読んで下さいませ。

和 名 サルスベリ
学 名 Lagerstroemia indica
別 名 百日紅=ヒャクジツコウ
中国南部原産のミソハギ科の落葉小高木で、8月頃咲く紅または白色の花が美しいので庭や公園などに植えられる。
葉は対生。花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
果実は円いさく果で種子には翼がある。
サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる
(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。
つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑とも表記することがある。
英語名Crape myrtleはミルテの花に似て花弁が縮れていることから。
中国では紫微(宮廷)によく植えられたため紫薇と呼ばれる。
同属は熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島にシマサルスベリL. subcostata、ヤクシマサルスベリL. faurieiが自生する。
東南アジア原産のオオバナサルスベリ(バナバ)L. speciosaは観賞用に栽培するほか、葉を「バナバ茶」として飲用する。
約6kmのシード線でこの一本だけなんです。
種がなったらコッソリ他の所に植えちゃおうかなぁ。
この界隈がサルスベリでピンクだらけになる様に。