気持ちのいい青空でした。
いままではジッとしていても汗がわき出していたのに、最近は動かないと汗をかきません。
とっても寂しい現象です。

シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。
建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。
元々は単体で設置されていたものだが、仏教思想の影響からか、阿吽(アウン)像一対で置かれることが多くなった。
阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるとする説もあるが、実際は特に決まってないようである。
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降。
それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。
材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たまたま『阿』だけになってしまった今日のシーサー巡り。
高い所にあるから、なかなかハッキリ写せなくてねぇ。
しかも、人の家の屋根を撮影ですからねぇ。

宝くじが当たったら、屋根にシーサーが乗ったお家に住みたいなぁ。
もちろん赤瓦で。
禁煙8日目。汗をかかないから肥えているのか・・・