本日は(旧暦の8月13日)13夜。
残念ながら月は雨雲に消されてしまいました。
本来なら月光のもと公園での野外開催ですが、市民会館で行われました。

趣 旨
八重山民謡といえば、まず「とぅばらーま」を思い浮かべるように「とぅばらーま」は名実ともに八重山を代表する民謡の一つである。
「とぅばらーま」は、数ある謡の中でも、その旋律、歌詞ともに情緒ゆたかな民謡として、広く愛唱されている無形の文化遺産である。
私たちはこのことに誇りをもち後世に正しく継承するために恒例の「とぅばらーま大会」を開催する。
なお、この大会は昭和22年から旧暦の8月13夜の名月の下に開催を続けてきた。
これからもさらに継続発展させていくことを目的に、日本最南端の文化イベント「とぅばらーま 大会」として開催するものである。
内 容
広く内外から作詞の部、歌唱の部の出場者を募り、厳正な審査を経てそれぞれ入賞者を決定し表彰する。
主 催 石 垣 市
主 管 石垣市教育委員会

この大会から民謡歌手とかCDデビューした人がいるそうです。
会場の最後列だったので、ボケボケですが雰囲気は伝わるのでは・・・
上手(右)に笛、センターが謡手、下手(左)があいのて&三線。
方言での謡のため、近くにいた小学生が
「なに歌ってるか、わっからんから、つまらんね〜」
そうだよなぁ!
いまじゃ、方言を話す人が少なくなってるそうですよ。
これは南の島に限った事じゃないですよね。
今年のとぅばらーま大会作詞の部最優秀賞の作品です。
世間(しきん)に鳴(とぅ)響(ゆ)まり
花(ぱな)ぬ甲子園
八重山(やいま)ぬ肝(くぃむ)ぬ子(ふぁー)
思(ぅむい)ば叶(かな)し
ンゾーシーヌー
肝(くぃむ)ぬ子(ふぁー)ゆ
ね!!!!!
文字にするとな〜〜んとなくはわかるけど、聞いたらワッカランさ〜〜。
多分、夏の甲子園で活躍した八商工の事なんだろうけど・・・
禁煙も13日目無事終了。