地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
順調に筬通しを終え、製織の準備。



奥に見えてる糸を小分けに結んで行く。



すべての糸の張り具合が同じ様になるまで何度も調節。



綜絖を2・3度上下させたら、あ〜〜〜ぁ、糸が切れちゃった。
原因は交差したこれ。



本来はこの位置なんだけど、写真の下の方で左側にある。
引っ張られ、このあぜ棒のところで負荷がかかって切れてしまう。
切れた糸はあぜ棒・綜絖・筬と正しい位置を探し当てなきゃいけない。
この手間ったらすっっっっっっごく大変。

今回の半幅帯は整経・仮筬通し・巻き込みとすべてトラブルあり。
製織も糸切れとの格闘かも知れない。
最初の行程(整経)でのトラブルは後々まで続く!!
覚悟して挑まねば!
あぜ棒で上下に分かれてる糸を綜絖の決められたところに通す。



↑1を↓1に↑2を↓2に。



ところがあぜ棒2に続けて2本の糸???
左右の糸を確認して1本が1と判明。
判らないと今まで通した糸を抜いて最初から確認しながらやり直し。
大事にならなくて良かった。
原因は巻取の時に切れた糸が間違ってたんじゃないかと・・・

講習では地色が個々人で指定されてる。
アタシの細帯は黒・半幅帯は藍・テーブルセンターは福木・広幅帯はクールの鉄媒染。



今回の半幅帯はこんな感じ。



仮筬通しの時、絣がグデグデやり直しをしたのでズレは覚悟しなきゃいけないなぁ。。。
それぞれのペースで進む講習。
仮筬通しをしてる若者2人。



娘の様な子と同じ事をしてる縁、伝統工芸は君らの肩にかかってるぞぉ、とか、いろんな事を感じた2人の背中。
とっても可愛らしく、頼もしく見えたんだ。

で、アタシの作業は先週の続きで絣括り。
普段はこんな感じで絣糸の色を模様として残す。



反対の“地括り”って手法も経験。



絣糸の色をほとんど残して模様部分を染色。
って事は、模様以外を全部括るってかぁ〜!

今日の修行成果。



先週までの月曜日は午後の体力が無くなってたけど、今日は元気!!
んん 3ヶ月目にしてようやく体が慣れてきたのか・・・
まぁ、南の島にもホンノリ秋がやってきて過ごしやすくなったからなのよねぇ。
南の島は15時現在熱低の真下。



4時間後の日没。



モクモク雲がた〜〜くさん。
でもこんな一瞬が。
狭くても良いからこの景色を見ていたいなぁ、との気持ちの方が強いかも・・・
昨日はのんびりノンビリ。
ってか、ぐうたら〜〜〜〜〜。
ゆ〜〜っくり起きて、2時間くらいボーーッとして、お腹空いたからシカクマメホワイトソース作って、満腹になったからお昼寝して・・・
すんごく贅沢で心地良く過ごした。
幸せすぎてありがとう!!

今日は雨降りのお天気で、過ごしやすい気温。
湿気対策に大量の除湿剤をいたる所に置いてる。
これが一杯になってるので交換、ついでにカビ対策に拭き掃除したり・・・
気持ち良い!

お腹が空いたので島バナナの残り(4本)を完食。



確かに普通のバナナと違うけど、なにがどう違うのか味音痴のアタシは説明出来ないわ。
だって、バナナはバナナなんだもの。
頂くから食べるけど、買ってまで食べようとは思わないね。

すっごく皮が薄いのさ、10円玉と比較してみて。



で、↑が切ったとこ。
この2日間で傷口が乾いたから、明日からの括りは力一杯出来るぞぉ。
あぁ、数字に強いくせに数字に弱い。
なんなんだーーー アタシ。

自分の体に耳を澄ますと聞こえたわ。

チョット最近自分の体と対峙してないなぁ。

今日はノンビリのんびりしよう。
アタシの体から「大丈夫だよ、でも無理しないで、しかし楽するなよ」って聞こえて来たから。

と、9月8日am3:22にup
とっても重要な“あぜ”。
経糸「たて」の配列順序を乱さぬため、一筋ずつ交互に上下させて組むこと。



今までの細帯・半幅帯ともこの“あぜ”で苦労してる。
今回は大事に慎重に。

テーブルセンターの絣は4cm×6cm。
括る長さが半端じゃないほど長い。
この後染色するので、とにかく力の限り染料が染み込まない様に括る。



数日前に左の親指の先を包丁で切ってしまった。
括る時力が入らないのと、傷口が開いてきて痛い。
月曜日まで治るかなぁ。
1ヶ月前に地域検診(故郷では基本健康診査)を受診。
その結果が送付されたのだが。

総コレステロール(基準値120〜219)が217mg/dl
空腹時血糖(基準値109以下)が185mg/dl
どちらも判定Dで要指導。

総コレステロールは境界数値。
が、HDLコレステロール(善玉コレステロール)(基準値40〜80)は76mg/dl。
中性脂肪に至っては(基準値30〜149)59mg/dl。



血糖の数値的には思いっきり糖尿病じゃん!
言い訳だけど、空腹時での検診じゃないんだよなぁ。
修行後ランチをガッツリ食しての受診。
しかも熱中症以来、毎朝黒糖ひとかけ(親指の爪くらい)を摂取。
BMI(肥満の判定に用いられる体格指数『体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)』最も疾病の少ないBMI=22を標準体重としてる)は19.4なのに・・・

指導書なるものが送られて来るのか、それとも呼び出し?

明日から黒糖は食べない!
それでも血糖値が高かったらマジでヤバイよなぁ。
と小心者のアタシは不安を募らせるのであった。
台風第9号 (フィートウ)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)

昨年の13号の経験者として、首都圏近郊に住む家族へ連絡。
「965hPaだからナメないで雨戸閉めるんだよ」
「エ〜 何とかヘクトパスカルとかって会話してるわけ?」

そうなのねぇ。
南の島での会話は「○○hPaだから対策しなきゃ」とか「××hPaだから弱いねぇ」。
だってhPaは台風の大きさの指数だもの、周りの人はみ〜〜んな知ってる言葉だし気にしてる。

台風第9号 (フィートウ)は故郷をも通過しそうな気配。
台風対策はココを参考にしてねぇ。
まぁここまでしなくても、飛ばされそうな物だけでも避難させた方がヨロシクってよ。
2月までの講習中、細帯4本(幅9cm長さ2.7m)・半幅帯3本(幅15cm長さ3.7m)・テーブルセンター9枚?(幅35cm長さ65cm)・広幅帯2本?(幅35cm長さ5.3m)の4種類をつくる。
最初の細帯は、行程順に作業して来た。
が、これからはいろいろやるからねぇ。

今日はテーブルセンター&広幅帯の絣を整経。
上の黄色いのがテーブルセンター用、下のうっっっっすい茶色が広幅帯用。



アタシはテーブルセンターだと思うのだが、組合での名称は“大マット”!!
最初“大マット”と聞いて、玄関に敷いてある物を想像した。
大きさと実物を見たらテーブルセンター。
んんん、これから先講習中は“大マット”と言わなければ通じないであろう。

MAT
1.玄関などに置く靴ぬぐい。
2.床の上などに敷く敷物。また、運動競技などに使う厚い敷物。
岩波国語辞典より

やっぱりマットって足で踏む物ってイメージなんだけどなぁ。。。
<< 次のページ   前のページ >>

[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you