地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
故郷では『燃やせるごみ』『燃やせないごみ』
首都圏では『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』
南の島では『もやすごみ』『もやさないごみ』



はじめてこの袋を見た時びっくりしちゃった!
ゴミに対して「燃やせるかなぁ〜? 燃やせないかなぁ〜?」って分別してたのに
『燃やすよ!」「燃やさないよ!」って、すっごい『意思』を感じちゃった。

地図では豆粒の様な南の島。
プラスチック容器がリサイクル出来ず埋め立て。
せめて我が家だけでも、極力ゴミを出さない生活を心がけなきゃ!
が、アルミ缶だけは貯まる貯まる・・・
まっ、これはリサイクル出来るから良いかぁ。
こ〜んな縞シマの茎で



こ〜んな鮮やかな葉っぱで



こ〜んなに群生して



南の島は葉っぱまで鮮やか!!

今日のバンナ公園で。
最高気温24.4℃・14:00観測、最低気温20.4℃・02:19観測

(久しぶりに)禁煙74日目。
たまに吸いたくなるのでそん時は30円貯金。
現在2,000円くらい貯まったぞ〜。
全然大丈夫な日と無性に!って日があって、いまだ奮闘中。
ウィンドブレーカーにシャカパンといった出で立ちで、初めて県立『バンナ公園』をお散歩。
今日の最高気温21.1℃・13:43観測、最低気温18.1℃・03:39観測、寒い寒い。

すると展望台のところに、カンムリワシ発見!!!
国の天然記念物、種の保存法の国内希少野生動植物種に指定されてて、南の島が生んだ具志堅用高さんの別名でもあります。

近づいて逃げられたら困るので、かなり離れたところからパシャリ。



とりあえず1枚撮ったから、ソロソロ近づいてみても逃げない。
人間に慣れてるのかなぁ・・襲われたら怖いなぁ・・
なんて20分くらい見ててもまったく動かない!!
んんんん よ〜し逃げられるの覚悟で近寄っちゃえ。



な〜〜〜んと、作り物でした。
以前道ばたで見かけたときでも7〜8分は観察出来たから、今回もすっかり本物だと思っちゃってたよ〜〜。ってか、気づくの遅すぎ?

思わず周りをキョロキョロ
襲われない様に、伏し目がちで観察したドキドキ20分・・
一部始終を見てる人がいたら、滑稽だったろうなぁ。
幸いだ〜〜れもいませんでしたがね。

しっかし良く出来てたなぁ!!
先週から毎日お世話になっている『◎△整骨院』治療室。



引っ越ししたばかりらしく、木の香り漂う治療院なんです。

「今日からリハビリのウォーキングをしましょうね〜。」
って言われたんだけど、ふくらはぎの違和感(つりそうな感じ)があってな〜〜んか怖い。
大丈夫かなぁ・・不安を抱えながら雨の合間に30分ほど歩いてきたよ!
まぁ、何とか歩けたから徐々に時間を延ばして行こうかねぇ・・

話題一転。昨日から12月。
南の島でも地上デジタル放送が民放3局(沖縄テレビ放送、琉球放送、琉球朝日放送)で始まったそうですよ。(我が南の島は沖縄テレビ放送、琉球放送の2局)
スタート時の放送エリアは沖縄本島中南部のほぼ全域と北部、慶良間諸島の一部で、県域の86%をカバーしてるそうな。
我が南の島は14%に含まれるらしく、2011年7月にアナログ放送が終了するまでに地上デジタル放送が開始出来るかビミョ〜〜。

地デジ放送局が設置されていない先島地区では民放が受信できなくなることが懸念されている。
地デジ放送局の設置は従来、各民放各社が負担するものだが、先島地域では放送局の設置に約16億円が必要となり、採算性の面から民放独自での設置は厳しいと見られている。《八重山毎日新聞 (2006-07-25)》

十何年か前までNHKしかなかったり、何年か前までドラマとかビデオで流してたんだって。
離島格差(情報格差や医療格差etc)とうまく付き合って行かなきゃなぁ・・
蕨(わらび)の正体判明。

学名: Cyathea lepifera (=Alsophila lepifera=A.pustulosa =Sphaeropteris lepifera)
和名: ヒカゲヘゴ
別名: モリヘゴ、アヤヘゴ
科名: ヘゴ科
属名: ヘゴ属
性状: 常緑木性シダ
原産地: 屋久島以南〜フィリピン

左手の人差し指と比較してみて(指幅1.5cmくらい)



ヒカゲヘゴは生きた化石で、大きなものは10mを超えちゃうって。
ワラビやゼンマイの仲間で、新芽は茹でてアク抜きした後、天ぷらや酢の物にして食べるそうです。
八重山では「カタツムリ」「コウモリ」「ヤシガニ」など、何でも食用にされた歴史があり、それは、八重山の食文化が豊かだったのではなく、薩摩や琉球王朝に迫害され続け如何に貧しかったかという証しなのです。

茎もこのとおり。



先っちょの新芽が開いて



葉が落ちると幹はこんな模様



ヒカゲヘゴ10号鉢
高さ 190cm(鉢底から)位
鉢サイズ 10号鉢(30cm)
単価(消費税込み) 13000円でネット販売されてたよ!!

これはもう食べてみなきゃねぇ。
肉離れリハビリをかねて山でも歩こうかなぁ〜。
いままで『胃がん検診』ってバリウムを飲んでレントゲン撮影、これに引っかかると『胃カメラ』って順番でした。
が、南の島はバリウムを飲まないですぐ『胃カメラ』
市長がお医者さんらしく、ガンの見つかる確率の高い『胃カメラ』を推進しているそうな。



基本検診、C型肝炎検査、大腸がん、子宮がん、乳がん、胃がん。
これで今年の検診が全部終わりました。
さーて結果ですが、今のところ異常なしでした!

本日の『胃カメラ』ですが!
ノドの麻酔薬OK、胃の動きを止める注射OK。

看護婦さん「『安定剤』注射しましょうかねぇ〜」

ここで島言葉講座です。
南の島では「・・・しましょうかねぇ〜」と言われた場合、質問されたり誘われてる訳ではなく、「・・・しますよ!」と言う宣言なんです。

しか〜〜し!
「精神安定剤」 まいなーとらんきらいざー(カタカナだと不適切な表現なんだって)は、最も安全な薬で不安や緊張を軽減させるものとしてよく用いられます。
って説明だったけど、ぼーーっとする副作用があるんだって。

(心の中で)『ぼーーっとしちゃダメなんだよなぁ・・
だって胃カメラが終わったら接骨院行って、その後車で40分くらいのトミーのパンまでカレーパン買いに行こうと思ってるんだから〜〜。
トミパンのカレーパンは人気があって午前中に行かないと!』

「麻酔で痛みは感じないんですよね」と確認し、不安と緊張をカレーパンのために克服せねば、と安定剤は辞退しました。

9割以上が安定剤を注射するらしく、お医者さん・看護婦さん達から「大丈夫?」「胃カメラ恐怖症にならない?」とか言われ、不安を感じながらもいざ胃カメラ挿入→→→→→
数回「ぐぇっ!」となりながら、なんとか入りましたよ。

安定剤が効いているとモニターが見れないらしいけど、しっかり自分の食道・胃・十二指腸を観察。

Dr.1「ん〜〜 なんか水がたまってるよなぁ・・」
Dr.2「ここじゃないんだよねぇ・・」
Dr.1「反転させてみたら・・」
Dr.2「あっ、こっちだねぇ・・」
Dr.1「変形してるんだねぇ・・」

(マウスピースをつけたまま)「えっっっ??」

Dr.2「これは生まれつきだねぇ!」

(心の中で)『生まれつき変形?▲■年知らなかった〜〜』
(マウスピースをつけたまま)「ハハハ」

Dr.1「おっ、笑ってるなんて良いねぇ!」

ここからDr.1とDr.2は気を良くしたのか、カメラを胃の中でグルングルン回しながらいろいろ説明してくれました。
食道と胃の間をカメラでスポンスポン行ったり来たりさせて
Dr.1「ね、ゆるいでしょ。これって2くらいなんだよ。」
(心の中で)『1と2の違いがわかんないけど〜〜』
Dr.2「これって(ゆるいのは)ヘルニアなんだよ。」
(心の中で)『ヘルニアって胃にもあるんだ〜〜』

Dr.1とDr.2は「粘膜キレイだねぇ〜」「もう一度反転させて・・」
「ぐ〜〜っと引っ張って、またぐ〜〜っと入れてみて・・」

(モニターを見ながら心の中で)『おもしれ〜〜』

Dr.1「は〜〜い、異常ないみたいだから取り出すね〜」
Dr.2「ずいぶん時間かかっちゃったけど、異常はないからね〜」

検診後カレーパンをかじりながら、母が去年胃がんの手術したし〜気をつけねば、と思い帰宅した次第です。
南の島は民放2社、NHK総合、NHK教育の4チャンネルだけ。
もっとも、まだテレビが無いから関係ないけどねぇ〜。
もっぱらPC動画を見てるんだけど、これもiMac君対応が少ないんだよなぁ。
で、YouTube で見つけた動画。

"FREE HUGS (ハグ無料・自由)" と書いたボードを掲げ
シドニーのピット・ストリート・モールに立つ男。

最初はみ〜んな素通り、誰にも相手にされないんだけど、一人のおばあちゃんが。
そしたらみんなに伝染しちゃった!!

動画はここ


HUGS、ハグ、抱擁。
フフッて笑みがこぼれて、ヤバッ!やられた。
感激屋さんは目頭が潤んでしまいましたよ。

「人をにっこりさせるのは難しいけど、ハグされてるのを見たら、5人はにっこりして通っていくんだよ」とはこの活動をしている「Juan Mann」

で、グループでも


たしかに!!
単純に純粋にみ〜んながハグしてたらみ〜んな仲良し。
簡単にはいかないだろうけど、心の中が温かくなって人に優しくなれるかねぇ。
これは紹介したいなって思ったので、夜分にUPしてみました。
携帯対応にはなってないみたい。スマン。
『季節限定』とかって言葉に弱いんですよねぇ・・
そう言えば『秋刀魚』も生はそろそろ終わりだそうね。
今年食べなかった『季節限定』は『シャコエビ』
毎年『浜茹で』ってのを食べてたんだけど・・・
まっっ!無い物をねだってもしょうがないから、今日の発見

『チデークニ』見つけましたよ〜〜!
沖縄ニンジンのことで、黄色い大根という意味だそうです。
沖縄原産のセリ科、一年草。
出回るのは10月後半から3月初旬で、3月中旬頃になると芯が固くなるそうな。
探してたんだけど、なかなか無くってねぇ。



細長い黄色で通常の人参よりは柔らかいです。
独特のにおい(カロテン臭)があって、好き嫌いがわかれそうですなぁ。(一般に「カロチン」と呼んでいるもので、栄養学の世界では「カロテン」と呼ぶんだって。)
むか〜しの赤い人参もニンジン!ニンジン!!って、においだったじゃないですか。
大人になったらそのにおいが好きになって、人参の甘さにも気づいたんですよ。
最近の人参はにおいも味も素っ気ないもんなぁ〜。



食べ方はイリチー(炒め煮)や天ぷら(長いまま挙げて5〜6cmくらいに切る)、キレイな黄色が煮物・サラダ・白和えなどの彩りとして使われてます。
特にカロテンが多く含まれていて、冬のビタミンAの重要な供給源ですよ。
緑黄色野菜をしっかり採って、風邪に負けない体にしなきゃ!
今日は一日中雨が降ったり止んだり。
肉離れの左足もまだ痛みが残ってるので引きこもりでした。
な〜〜んかパッとしないけど、ポジティブに!!

ブーゲンビレアが年中咲いている南の島。
台風で全滅した花々が復活して来てます。
マンションのお隣さんでもこのとおり。



トゲがあるので悪魔よけとしても効果があるそうな。
いつも見慣れてるんだけど、写真を撮ると「キレイだわ〜〜」(と自己満足)
で、良く行く珈琲屋さんで咲いていたラン。



デジカメという文明の利器で遊んでみた本日。
自然の微妙な色合いが、今日の二枚には出てるんですよ〜〜(と自画自賛)
初心者はこんな写真でも感動なんですねぇ。
農免道で発見。



毛もついていてあきらかに故郷の山菜「わらび」ですよねぇ。
UP!



しかし、これは高さ2mくらいののてっぺんに生えてました。
1本の大きさが、短いので高さ30cm太さ5cmくらいかな・・
手ぶらだったので届かないし、刈り取る?道具も無い・・
写真を地元の人に見せたら、すんごい灰汁(あく)があるらしいけど、食べれるはずだとの事。
ど〜〜しても手に取ってみたく、近いうち準備をして採取に行きたいなぁと思ってるんだけど、早く行かないと開いちゃうんだろうねぇ。
<< 次のページ   前のページ >>

[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you