地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
いや〜〜 10月だというのにアッツくて気持ち良かったぁ。
今日は久しぶりに太陽がジリジリしていました。
ちょっと肌の色があせてきたので、焼き増し出来たかなぁ。
何日も福岡話で済みませんが、もう少しお付き合い下さいね。

福岡観光の最後は『キャナルシティ博多』
ホテルや「劇団四季」の常設劇場、映画館、専門店、飲食店などがあり、中央に運河(キャナル)が流れる大型複合施設。
博多エリアで最も人気の高いスポットで、施設内にあるラーメンスタジアムはいつも行列ができているほど。
故郷にも「劇団四季」の常設劇場が出来るのでしょうか。



内側から。



その下の噴水。
錦町公園に霧状の噴水があるのご存知ですか?
あんな感じで、霧状と普通の噴水がランダムに噴出しています。



Halloween かぼちゃに願いを!!
かぼちゃ風のボールに願い事を書き、願いを込めて運河へ流そう。
毎日増えるボールの数とともに、運河も刻々と変化します。
10/6〜29 一日2、3回

のイベント時間に丁度遭遇したので、願いごとを書いてみました。



こんな感じで29日まで願いごとボールは流れています。
奥の噴水の高さは圧巻でした。



人口、仙台市1,027,178人(10月1日現在)、福岡市1,413,759人(10月4日現在)
面積、仙台市788.09km2、福岡市340.6km2
狭い所にギューっといろんなものが詰まってるのが福岡。
久しぶりに都会の芸術と文化を堪能した3泊4日でした。
CONVOYの公演があった『福岡サンパレス』
コンサート・オペラ・バレエ・演劇などが行われるホールは、国内第一級といわれる音響設備と機器を備えているそうです。

で、ホールと言えばここも外せないなぁ。
行ってきました『博多座』
残念ながら時間と演目がかみ合わず、建物だけですが。



福岡の演劇文化を担う一大劇場。
歌舞伎・ミュージカル・宝塚歌劇などの演劇や、多彩なプログラムを月替わりで上演しています。
10月は大地真央のミュージカル『風と共に去りぬ』でした。
丁度終演だったのでしょうね、パッと見オバ樣方がたくさん出ていらっしゃいました。
しばらくすると修学旅行の団体様。
思いっきりおのぼりさんの観光客を観る様な視線もなんのその、しっかり撮影しましたよ。



で、『博多座』の向かいが『福岡アジア美術館』
「現代中国の美術展」を開催中でしたが、興味がないので建物だけ。



銀色を削って使った一日フリー乗車券。
初乗り180円、5〜6区間から220円、細々移動したから倍(1,200円)以上乗っちゃいましたよ。
南の島でもフリー乗車券を活用したんだけど、あれっ??
故郷にもあったのかなぁ。
100円バスにも乗った事なかったし。



忘れてたけど、福岡市美術館から西新へ行くために待っていたバス停で。
福岡城址の向かい側だったんです。
黒田長政五十二万石の居城で、天守閣は造られなかったと言われていて、総石垣にて築城されました。
伊達政宗六十二万石を思い出して、親近感を持ったので撮影しました。
でも仙台藩は、実高100万石を越える米の生産量を確保していたし、一説には江戸中期には300万石を超えていたと言われるそうですよ。



まだまだ暑い南の島
狭い部屋を掃除していたら、滝の様に汗が流れて来ます。
でも、この汗が気持ち良いんです!!
きれいな部屋で主婦仲間をお出迎え。
土曜日が待ち遠しいなぁ。
10月13日、福岡観光の続き。
美術館の次に向かったのが、ここ西新(にしじん)商店街。



商店街の道の真ん中に、いく台ものリアカー。



これは通称『リアカー部隊』と呼ばれていて、日曜を除いて毎日出ているそうです。
野菜・果物・乾物・漬け物ってな品揃え。
南の島ではキャベツが1個398円!!リアカー部隊では130円。
よっぽど持って帰ろうと思いましたが我慢しました。
しか〜し!
栗1袋370円を3袋、ぬか漬け1袋(キュウリ・茄子・人参・大根)200円を3袋購入。
栗は帰宅後食べながら、残りはカチ栗に。
南の島では、いまだぬか漬け発見出来ず。周りの内地出身の方々にお土産です。

次に向かったのは中州。文字通り『中州』なんですね。
広瀬川の中州って、そんな大きくないからこんなに大きくてビックリ。
橋の左側、HITACHIのビルからずーーっと中州。西日本一の歓楽街。



次の目的は福岡市文学館(赤煉瓦文化館)
旧日本生命保険会社九州支店


明治42年に建設された、国の重要文化財。
英国スタイルのおしゃれな建物で、設計は辰野金吾(東京駅の設計者)。

西日に照らされた赤煉瓦文化館。



うつくしい!!
この建物を撮影するには、午前中が良かったのね。

今日は土曜日から来島する主婦仲間の観光下調べ。
こんなにキレイな海があるのに「海には入らない!!」と、かたくなです。
どうやら水着になるのが嫌らしい。
太っていようが、毛むくじゃらだろうが関係ないんだけど・・・
よ〜〜し、服のまま入れちゃおうかねウリウリ(* ̄▽)♂"
11日到着当日、南の島つながりのお友達と呑みました。
で、12日CONVOYのライブまで、お友達の案内で町中をブラブラ。
お昼にラーメン。



世界初『味集中カウンター』
目の前と隣席を仕切り、1席1席が半個室になっていることで周りが一切気にならない為、味覚が研ぎ澄まされ、ラーメンの美味しさをより深く味わっていただけます。
この環境を例えるならば・・・

『母から子へ家庭の味を伝える台所。娘が味見を頼んだ瞬間、おしゃべりと包丁を止め
目をつぶり “味”のみに集中する母と、静まり返った空間。』
そのような状況を出来る限り再現しました。
抜粋:お店のHPより



詳しくはお店のHPをご覧下さい。


確かに美味しかったです。
そんなに麺好きでは無いので、何ともコメントしにくいですね。
が、あの競走馬みたいな『さぁ!食べろ!!』って雰囲気はやだねぇ。

13日はかなり歩き回りました。
CONVOYが第一目的で、この日は第二目的地へ。
福岡市美術館です。
福岡県には『福岡市美術館』と『福岡県美術館』があるんですよ。



一点だけですが所蔵されているんです。
大きさは275.3×209.8cm(これはハガキ)
数年前上野の現代美術館にMOMAが来ていた時、初めてDALIを観ました。
原画の迫力に圧倒されてから、DALI好きに。
思わず笑ったりニヤついたり、楽しく鑑賞出来るんですよ。 

外観はこんな感じ。
『古代ローマ都市、ポンペイの栄光と悲劇展』が開催中でした。
自然の力ってやっぱ凄いわーー
仙台では7月14日からでしたから、ご覧になった方も多いのでは。



エントランスには
バリー・フラナガン
三日月と鐘の上を跳ぶ野うさぎ



アリスの庭(故郷の美術館)に似合いそうだなぁ。

昨夜、行きつけのお店で出会った大学生が、なんと福岡からの旅人。
が、とっても貧乏旅行らしく移動手段は自転車。
って事で、その場にいた車保有者数人で6日振りに今日も海水浴。
いい〜〜〜〜〜ね、海!

雲仙普賢岳を見ながら



長崎の島々を見ながら



目の高さに雲を見ながら



帰って来ました。



だ〜〜〜い好きな飛行機。
離陸の加速感や着陸のゴーっというブレーキ。
いや〜何度乗っても気持ち良いなぁ。
飛行機が怖いって感覚がわからない。
よく、「あんな重い機体が浮く事が信じられない」って聞きますよね。

JALの説明だと
空中を飛ぶ飛行機にも地球の重力が作用するが,飛行機が落ちないのは,主翼に上向きの力,つまり揚力が働いているからである。
ただし,飛行機が空中を航行するには,前進に対抗する空気の力,つまり抗力にさからってプロペラやジェットで機体を推進させ,常に飛行機が前進して翼に空気流を作り出していないと揚力が発生しない。
とか。

よく解んないけど、とにかく飛行機が大好き!
今回はガスがかかっていたので、ボンヤリしてて残念。

福岡話は盛り沢山になりそうなので、徐々にUPしますね。
いろいろ感じた事を整理しなきゃ。
トップを維持できなかった〜〜。
画像がUP出来なかったからかなぁ・・・
まぁ良いや。
マイペースでやってきますね。

今日は福岡市内を歩き回りました。
メチャメチャ観光客で写真撮りまくり。
最初の計画では、別府(南の島に温泉がないから)に行こうと思ってたんだけど
福岡をほとんど観ていない事に気づき、急遽予定を変更しました。

大きな川が流れていて、広島や盛岡の様な街。
かなり気に入っちゃった。
しかも、元南の島に住んでいて、いまだに八重山病に係っている方とも知り合えたし!

福岡の詳細は明日帰島したらUPしますね。

いや〜〜久しぶりに都会に出てきて疲れちゃった。
でも、楽しかったなぁ。
明日は午前中のフライトなので、起きたらすぐに空港へ。
帰島して落ち着いたら泳ぎに行こ〜〜っと。
ホテル生活は当分いいや。
CONVOYカッコよすぎ!!!!!
大好きなSAMが登場した時、涙が出てきました。
あ〜〜 やられた〜〜

今回の福岡博多へはCONVOYの追っかけでやってきています。
今夜はSAMの夢を見ます。
だって、最後に客席に下りてきたとき、マジで目があってウインクしてくれたんですよ。
マハエに向かって!!
スタンディングしてたのはマハエだけ。
これって確信でしょ!

夢を見る前に、博多名物「屋台」で一杯呑んできます。
じゃ。
明晩CONVOYの福岡公演があるので、ANAのマイルを使った無料航空券で九州は博多にちきょります。
11月からANAは、石垣への直行便を廃止します。
本土から石垣へは、必ず那覇経由になってしまうんです。
石垣空港が新しくできたら、大型旅客機が就航するのでしょうが、たくさんの方々がいらっしゃると自然は・・・
難しいですね。
いらっしゃるなら今ですよ〜〜〜〜〜
スズメダイ科
学名 Amphiprion frenatus
英名 Clownfish(派手な体色と、イソギンチャクと戯れるかのような泳ぎがクラウン(ピエロ)のようだから)

クマノミって、白い線が何本入っているかで区別がつきます。
これは一本なので『ハマクマノミ』
タマイタダキイソギンチャクと共生します。
中央の赤い魚で、ちょっと後ろ姿ですが。



クマノミはイソギンチャクと共生関係をもっています。
イソギンチャクは刺胞と呼ばれるとげで他の魚を捕りますが、クマノミは表面の粘液でこれを防いで、逆にこのとげで守られています。
この共生関係はイソギンチャクの方には特に利益がなく、「片利共生」の部類に入るとみられます。
ひとつのイソギンチャクには、だいたい複数のクマノミが生息します。
この中ではいちばん大きい個体がメス、2番目に大きい個体がオスで、残りの個体は繁殖しません。
この時にメスが死ぬと、オスがメスへ、3番目に大きい個体がオスとなります。
このように最初にオス、次にメスへ性転換をおこすことを雄性先熟と言います。

正面ですが、ピントがあってません(ノ_-;)ハア…
やっぱ使い捨ては限界があるのかなぁ・・
いや、やっぱり腕だなぁ・・



水深50cmくらいでの浮遊状態。
ただただ海に浮かんでいるだけで、たくさんの魚が泳いでます。
自分の存在意義を『ぼーーっ』と考えられる空間になってますよぉ。

Googleでなんの気なしに『どーなることやら』って検索したら、トップでヒットしました!!
ITに詳しい人によると、毎日の更新が影響してるそうです。
な〜〜んにもトップになった事ないから、何となく嬉しいなぁ。
でも、明日から3泊4日で九州福岡に行って来ます。
更新はどうしよう(/>_<)
終わりなのかなぁ・・・

今日はニモの浜に行って来ました。
ニモ(かくれくまのみ)がそんじょそこらにいるんですよ。
しかも、浜の岩を上がると何やら怪しげに手入れをされた芝生。
確認していませんが、◎ークパンサーさんの家かも・・・
グ◎ーブでしたっけか?
小室さんとのユニット?バンド?グループ。



今年お世話になったシュノーケリングの道具です。
助けてくれてありがとうね〜〜〜〜〜。
マスクがなきゃ!海の中が見えない。
シュノーケル(マスクについてる空気棒)がなきゃ!息が出来ない。
フィン(ひれ)がなきゃ!無駄なエネルギーを使っちゃう。
グローブがなきゃ!変な物をつかんで皮膚がピリピリしちゃう。
マリンブーツがなきゃ!砂浜熱いし珊瑚で足を切っちゃう。

空には微妙に黒っぽい雲。
秋かも。
<< 次のページ   前のページ >>

[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you