地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
就寝時、部屋に風を入れたいので、カーテンを半分しか閉めていません。
明るくなると起きてしまいます。
その後、二度寝するんですけどね(_ _)。о○
今朝はこんな朝焼けで目覚めました。



午前6時前でした。
で、この後ちゃんと起きて散歩でもすれば健康的なんでしょうが
本日も睡魔に負けてしまいました。

二度寝を楽しんで、朝食を食べていざ!出発。って頃にはもう暑い暑い。
公園で休憩を決め込んで、木の下に寝転がったら。



う〜〜〜ん、きれいな青空だ!!

毎日おひさまマークの天気予報にも関わらず、スコールが降ります。
帰宅後、食材を冷蔵庫に入れている間にザァーーーーー
たかだか5〜6分の降水で、せっかく乾いた洗濯物がビショビショ
しか〜し、ここからが南の島。
軽く水洗い脱水して干すと、夕方までにはカラッと乾いちゃうんです。

今の時期、汗をかくたびに着替えますが、洗濯物が山盛りって事に
ならないのが嬉しい。

明日は、南の島住人初の住民健康診査に行ってきます。
4ヶ月で変わる訳ないだろうけど、ちょっと楽しみ。
いや〜〜久しぶりにカラッとしたお天気でした。
やっぱ南の島はこうでなくっちゃ!!

好きな道路のシード線をサイクリングしての帰り道。
満開になったら撮影しようと目を付けていた街路樹です。
しかも青空。今日撮影しなきゃ!!



ついに『亜熱帯沖縄の花』という本を買いました。
ちょっとお高く¥2,800。勿体ないので皆さんにもおすそわけ。
長くなっちゃいましたが読んで下さいませ。



和 名 サルスベリ
学 名 Lagerstroemia indica
別 名 百日紅=ヒャクジツコウ
中国南部原産のミソハギ科の落葉小高木で、8月頃咲く紅または白色の花が美しいので庭や公園などに植えられる。

葉は対生。花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
果実は円いさく果で種子には翼がある。
サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる
(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。
つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑とも表記することがある。
英語名Crape myrtleはミルテの花に似て花弁が縮れていることから。
中国では紫微(宮廷)によく植えられたため紫薇と呼ばれる。

同属は熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島にシマサルスベリL. subcostata、ヤクシマサルスベリL. faurieiが自生する。
東南アジア原産のオオバナサルスベリ(バナバ)L. speciosaは観賞用に栽培するほか、葉を「バナバ茶」として飲用する。

約6kmのシード線でこの一本だけなんです。
種がなったらコッソリ他の所に植えちゃおうかなぁ。
この界隈がサルスベリでピンクだらけになる様に。
南の島で同郷人に会い、しかも女子校の後輩だった日にゃぁ
もう、運命を感じちゃって急接近。
一回りも年下なんだけど、性格も似ているのか意気投合。
本日彼女と”ランチ”に。
いや〜〜、三陸のナマモノや、山沿いの温泉の話で盛り上がった盛り上がった・・・

今日ランチを食べたレストランは、本来なら真っ青な海を見ながらのロケーションなんだけど、目の前には灰色の海。
”トミパン”に行くときには一時雨。

停滞低気圧が去ったからといって、ピー感のお天気じゃないんですよねぇ。
南の島地方気象台によると
高気圧の範囲内でおおむね晴れていますが、
大気の状態が不安定なため、雲が広がりやすくにわか雨の所もあります。



日没後のベランダ風景です。

明日は、南からの湿った気流の影響で八重山地方では初め雲が広がりやすい見込みです。

トンボの群舞やツバメの飛来、虫の音。
確実に秋が近づいています。
が!
平年、最高気温が30度を超える真夏日の終わりが10月6日。
最低気温が25度を上回る熱帯夜の終わりが10月1日とされているそうです。
って!!
まだまだ暑いってことじゃない?
やった〜〜〜。
目の前に海があるのに、マリンスポーツし足りないもんねぇ。
久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
やっぱり南の島には太陽!!
ベランダからの海が青いだけで嬉しくなってしまいます

郵便局へ行くのに、汗をかきかきお散歩しました。
いま流行の”寄せ植え”ですよ。

寄せ植えとは。
様々な花や緑・低木などを組み合わせて鉢に植え込む、ガーデニング初心者にも取り組みやすいものです。
反面、花の組み合わせ・カラーリング・花の生育状況の違いによるバランスの崩れなど、知れば知るほど奥の深いものでもあります。
とな。



ブーゲンビレア(ピンクと紫(テリハイカダカズラ)とオオバナアリアケカズラ(黄色)。
ブーゲンビレアは、おしろいばな科で、南国を象徴する亜熱帯花木のひとつです。
ブラジル産の常緑のつる性または低木です。

オオバナアリアケカズラは、きょうちくとう科で、沖縄では公園・街路樹としてよく見られる花木です。
熱帯アメリカ原産で、長さ6mくらいになる、半つる性の常緑樹です。



南の島では、挿し木や種を植えただけでもドンドン生長します。
この組み合わせが意図した寄せ植えか、偶然の産物かはお聞きしないと解りかねますね。

んん〜〜 どっちだろう?
観察を続けたらわかるかなぁ・・
家人を見かけたらご挨拶して、なにげに聞いてみよ〜っと。

マンションの近くの路地では、通りすがりの人だろうと挨拶をしています。
挨拶されて気持ち悪い人っていないよね?
黄金色の太陽がジリジリと・・・
とはいかない、本日もどんより南の空です。
いつ雨が降ってもおかしくない空模様なのですが、市立図書館へ行って来ました。
帰宅時のずぶ濡れは、どうにでもなるから・・

斜め向かいにこんなのが。奥に見える赤瓦が市立図書館。
かなり立派ですよ。しかも冷房バリバリ。



で、これは何かと調べたら。



和 名 ナンバンサイカチ
学 名 Cassia fistula

黄金色に輝く鮮やかな花で、花房がたくさん垂れ下がることから、別名「ごーるでんしゃわー」とも呼ばれています。(カタカナで投稿しようとしたら、不適切な表現だって!!!)
4月中旬から9月ごろにかけて開花し、インドやビルマを原産とする落葉高木広葉樹。
今年花が咲くのは2回目だそうです。

甘い香りが漂っていました。
一緒に花を愛でていたおばぁいわく、この香りは、午前中だけだとか。
う〜〜ん、一か八か出かけてラッキー。
ただただ浮いているだけの
去年、初めてのボートエントリー・シュノーケルの写真です。



この時は海の深さに恐怖し、浮き輪を離す事が出来ませんでした。
今は浮き輪なしでも大丈夫ですが、バディーがいないとやはり不安です。

ここ一週間ほど停滞低気圧が居座っていて、まったくパッとしないお天気です。
海の色も青さが半減しています。

ジリジリ太陽はとっても暑いけど、やはり夏!!!
太陽の下で泳いで、ビール!
早く1002hPa(ヘクトパスカル)いなくならないかなぁ・・・
ジリジリ太陽Comeback!!
「マングローブ」という名前がついた植物があるわけではありません。
熱帯や亜熱帯地域の河口など、満潮になると海水が満ちてくるところ(潮間帯)に生えている植物をまとめてマングローブと呼びます。

たとえば、雪のふる高山に生えている植物をまとめて高山植物と呼ぶように、
海水が満ちてくる潮間帯に生えている植物をみんなまとめてマングローブと呼んでいるのです。

ヤシやシダの仲間も合わせると、世界中では100種類以上の植物がマングローブと呼ばれています。

日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキ、サキシマスオウノキ、ニッパヤシなどのマングローブを見ることができます。これらは、おもに沖縄県で見ることができます。



マングローブは日本以外では、熱帯アジア、太平洋に浮かぶ小さな島々、南アメリカやアフリカなどにあります。
日本のマングローブは高くても高さが10mくらいと低めですが、海外では60mにもなるマングローブもあります。

マングローブの森には、いろいろなカニ、魚、貝、エビ、などがすんでいます。
また、水鳥たちがえさをとったり、休む場所にもなっています。
熱帯アジアのマングローブの森にはサルなどもすんでいて、マングローブはいろいろな動物たちにとって大切な場所になっています。



和 名 ヤエヤマヒルギ
学 名 Rhizophora stylosa

支柱根(しちゅうこん)と呼ばれるタコ足のような根をたくさん出すのがヤエヤマヒルギの特徴の一つです。
白い花が咲き、木についたまま発芽してエンピツのようにのびる胎生種子というものをつくります。

島北西部の道沿いのヤエヤマヒルギ。
この辺は街灯が無く、夜になると真っ暗闇です。
しかし、星がとってもキレイに見えます。
一人では闇の恐怖にメゲてしまうので、もっぱらベランダ観測ですがね。

昨夜も流れ星を発見願いごとは言えずじまいでした。
??願いごとってあるのかなぁ・・??
ここで生活出来る事以外の願いごとって、欲張りですよ!!
南の島はかまぼこ屋さんが沢山あります。
故郷の様な”笹かまぼこ”ではなく、全部揚げてあって、さつま揚げの様な感じ。



直径6cmくらいの大きさで、”おにぎりかまぼこ”と言う商品があります。
気になっていたので、購入。



中には”黒紫米”のおにぎりが入っていました。

黒紫米には話題のポリフェノールが豊富に含まれており、そのために艶やかな黒紫色をしています。
白米に混ぜて炊くとうっすらと紫色に色づきます。
ポリフェノールの他にもタンパク質・ビタミン類・ミネラル類・食物繊維などが入っており、毎日の健康維持におすすめです。

とは、お米屋さんの説明です。

餅米が入っているのか、モチモチした食感。
外側のかまぼこが、程よいおかずとしてgood
ちょっと小腹が空いた時にお勧めですよ!!
「 ナイフが地面に刺さったような形」ということから「ジャックナイフ」と呼ばれます。

ボートエントリーはお金がかかるので、ビーチまで行って、そこから海に入ります。
いま練習しているのが「ジャックナイフ」
素潜りで10mくらいは潜りたいなぁ・・・って。



白波が立ってる外側が突然深くなってます。
一人では怖いので、友達と一緒に。

その内、こんな水着を着た人魚に出会えるかもよ。

あえて顔が解らない写真を使用しましたので。
市街地を囲むように”シード線”と言う道路があります。
ここにはいろんな花が植えてあり、楽しくサイクリングしています。





”ストレリチア”別名”極楽鳥花”。
いかにも熱帯産の花のようですが,元々はケープタウン辺りのもののようです。
この花は切花で買っても高いらしく、観光客を楽しませるために植えられているそうです。

至る所にいろんな花や街路樹があって
暑さを克服出来れば存分に楽しめるのでしょうが、なんせ32℃で太陽ジリジリ。
今日も熱射病に注意しながらのサイクリングでした。
でも、こんな風景があるだけでウキウキしてしまうのは
やはりこの土地が合っているんだろうなぁ。
<< 次のページ   前のページ >>

[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you