ここ南の島では 様々な行事は旧暦で行われ で、昨日はお盆の入り。
落雁?も健在。

『杉』って??

模様が『杉』みたいから?
どこでもそうだけど、これを仏壇に飾っても処分に困るって。
道明寺粉(どうみょうじこ)
もち米を水にひたしておき、これを蒸してから乾燥させ、丸くしたり二つ割り、三ツ割りなどの適当な大きさに荒くひいたもの。千年以上前、関西の道明寺という尼寺でつくられたものが、この名の由来とされています。
さくらもち(道明寺)・おはぎに使われます。
落雁粉(らくがんこ)
道明寺粉をもっと細かくして煎りあげたものです。落雁(らくがん)と呼ばれる干菓子に使われる。
落雁はきな粉・麦粉などとともに米粉に砂糖とあめをまぜて固め木型にいれて押し出したもの。