どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
旧正月
2008/02/07 (Thu)
異文化
今日は旧暦元日。
旧正月とは。
中国など、太陰太陽暦(旧暦)による正月を祝う地域での正月の、太陽暦(新暦)の立場からの呼称。
旧暦とは。
中国(清)・日本・朝鮮半島・ベトナムでかつて使われていた、中国暦およびその変種のことである。
海人(うみんちゅ)さんは旧暦で生活してるんだって。
一年の豊漁を願って船も飾られてた。
ここはアジアンなのよねぇ。
修業の方は残りの糸を織り終わり、機からすべてを外した。
ココで染織り用語豆知識。
機に経糸をセットする事を“のせる”、織った物を外す事を“おろす”と言います。
8月14日
から約6ヶ月間、お世話になりましたぁ。
Comment(1)
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
★
★
★
★
★
★
Mail
URL
Comment
Pass
おつかれさまでした
修業、お疲れ様でした。
全く素人の私にはいちいち驚くことばかりでした。
今までミンサーは高いなあと思っていたのですが
これだけ手間がかかれば当然ですね。
今後はプロの作家さんになられるのですか?
そんな簡単にコトは運ばないのでしょうか?
ところで下の長寿のパレードというものを初めて知りました。
こういうことはよく行なわれるのでしょうか?
なにやら質問責めですみません。
お時間のあるときにでも教えて下さい。
ホントに、おつかれさまでした。(^-^)/
ロンパゲ
URL
2008/02/09(Sat)03:08:04
編集
第一段階が終わっただけですがね。
ようやく課題をこなしたって感じです。
これから独りで出来るのか!?と不安ですよぉ。
今後はプロ(お金を頂く)として研鑽を積んでいく所存です。アハ。
簡単にコトは運ばないでしょうが、試行錯誤しながらやってくしかないかなぁ。
なんでもそうでしょうけど、市場価格と生産者価格の差を解消出来れば、もう少し手軽な値段になると思いますがねぇ。
長寿のパレードは旧暦元旦に行われる様です。
今年は97歳の方が44名もいて、公共施設にて合同祝賀会が催されました。
寝たきりの方はパレードを行えないのはもとより、親族のご尽力の賜物でしょうね。
この方は新聞にも載ってましたよ。
そうそう、過去のコメントでのヤドカリ君、無事帰島したんですねぇ。
2年間お疲れさまでした。
【2008/02/09 12:28】
<<
風車(カジマヤー)
│HOME│
修行が終わって
>>
[
615
] [
614
] [
613
] [
612
] [
611
] [610] [
609
] [
608
] [
607
] [
606
] [
605
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*