地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
歩道に置かれた赤瓦。



クレーンで屋根に運んで並べるんだね。



歴史と文化が息づいてる南の島の夕暮れ時。
公共の建物の様な気がするけど未確認。
だって腹ぺこで早く帰宅したかったんだもん。
今日は地震雲はなく、普通の見慣れた空でした。
きょう26日はムーチーの日。
沖縄で旧暦の12月8日、邪気払いと子どもの健康を祈願する行事で、ムーチー(練ったもち米粉を平たくのばしてサンニン(月桃)やクバ(蒲葵・ビロウ)の葉に包み蒸したもの)を、仏壇や火の神に供えるんだって。
大寒(20日)から、このころにかけての厳しい寒さを「ムーチービーサ」と呼んでいるそうだけど、今日は晴天で最高気温23.8℃。
もともと沖縄本島の行事だったらしいけど、八重山でも年々定着しつつあり、保育所では、子どもたちの健康を願って、ムーチーをつくるところもあるそうな。 

で、苧麻手績ぎ講習の仲間(ご年配の方)から
「引越したばっかりでわからんと思ってさ〜」
と、手作りのムーチーを頂いちゃった。



開くと月桃の葉の大きさが、長さ55cm幅20cm。
お餅の大きさが、長さ17cm幅7cm。
早く食べたくてボケちゃってたの気づかなかった。
しかも、最悪な事に仏壇や火の神に供えてないし・・
邪気払い出来なかったらど〜しよ〜。



月桃の葉はとっても香り高く、ワクワク気分でいっただきま〜す。
食感、餅。 味、ほと〜〜〜〜〜んどナシ。
もしかして、供えてから月見団子の様に味付けして食べるのかなぁ。
香りが良かったから、まっ!良いかぁ。 完食。

で、今夜は久しぶりに雲のない半月。
相棒サンちゃん(あの三脚)を試したくってね。



今は霧雨になっちゃったけど・・・
乙女心と島の空。
まったく目まぐるしく変わるんだよなぁ。
ラッパ・パイナップル・るすでん・ンタナーラ・らっきょ・・・
しりとりに強いのは、南の島と北の島じゃないかねぇ。



地名なんて最たる例。
しかも南の島と北の島の方々の顔つきも似てるんですねぇ。
中国大陸からの流れに由来するのか・・・

あぁ!! 不思議国南の島にバンザイ。
解らなくなったら手を挙げちゃえ!!

今日の南の島はとっても寒くて最低気温が14.8℃。
気温だけだと暖かそうだけど、北東の風7.5mで日照時間が0.2時間。
夏場33℃で暮らしてた体にはすっごく寒かったですよぉ。
マジでオーバーを出そうとしちゃったもんねぇ。
来週帰郷するけど、飛行機を降りたら息が出来なくなりそうだなぁ。
五穀豊じょうや地域住民の無病息災を祈る、西表島の祖納と干立地域の「節祭」(シティ)が行われました。
節祭は500年以上の伝統を持つと言われ、91年2月に「西表島祖納・干立(星立)の節祭」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。

前泊の浜でのミルク行列です。



「ミルク」は「ミロク」が沖縄方言に変化したものらしく、「弥勒」のことです。
弥勒は、釈迦入滅後56億7千万年後にこの世に出現し、釈迦仏が救済しきれなかった衆生を救う来訪仏とされます。
北西インド〜南インドで、大乗仏教の発展と共に未来仏としての弥勒信仰が広まり、やがて中央アジアを経て中国大陸に伝わり、広く深く浸透しました。
弥勒信仰の中でも特に、彌勒が下生して弥勒の世が出現するのを待ち望む「弥勒下生信仰」は一種のメシアニズムと考えられ、日本では6世紀末に伝来し、中世以降は理想世界をもたらす救世主の信仰として民衆の間に広まりました。

一方、沖縄においては、もともと東方の海上にあって神々が住む「ニライカナイ」という土地があり、神々がそこから地上を訪れて五穀豊穣をもたらすという思想がありました。
この思想にミロク信仰がとりいれられ、ミロクは年に一度、東方の海上から五穀の種を積みミルク世をのせた神船に乗ってやってきて豊穣をもたらす来訪神「ミルク」であるという信仰が成立しました。

ミルクの仮面
沖縄で見られるミロクの仮面は布袋様の顔をしており、日本の仏像にみられる弥勒仏とは全くかけはなれた容姿をしています。
これは、沖縄のミロクが、日本経由ではなく、布袋和尚を弥勒菩薩の化生と考える中国大陸南部のミロク信仰にルーツをもつためであると考えられています。
参考文献:
宮田登著 1975「ミロク信仰の研究」新訂版 白水社
本田安次著 1991「沖縄の祭と芸能」第一書房

続いて、黒ずくめの独特の衣装で身を包んだ女性2人を先頭にしたアンガァー行列が、「ユナハ節」に合わせて入場すると、砂浜は厳かな空気に包まれました。



これで年内の伝統行事は終了だったと思います。
(現在の情報ではね・・・)
っと言ってもこのブログは7月からなので、たかだか3分の1ですが。
いろ〜〜〜〜んな事に感謝・感謝・感謝して生活してる南の島です。
新築のお家の門柱で。



ふたまたに別れた道で。



石敢當は「いしがんどう」「いしがんとう」と読みますが、薩南諸島・奄美群島を含め、鹿児島県などでは「せきかんとう」「せっかんとう」とも呼ばれることもあります。
道に設置される魔よけで、全国に分布していますが、特に沖縄を中心とした南西諸島に多く分布してて、沖縄の路地を歩くといたるところで見られます。

一般に悪鬼は直進する性質があるため、道を直進してきた悪鬼がT字路にぶつかると、その家の中に進入することになります。
そこでT字路などの突き当たりにこの「石敢當」を置き、魔よけとします。

石敢當は中国から伝来したもので、最古の石敢當は福建省にあるという。アジア諸国に広く分布し、台湾・香港・シンガポール・マレーシアにも存在するそうです。

建物とブロック道と石敢當のどこから生えて来たのかしら?



携帯会社の石敢當、バックがきれいで映えてました。
この色でどこの携帯会社かわかるでしょ!
番号ポータビリティ制度で、この携帯会社に変えた方もいらっしゃるのでは?



個性的な字体だと、ついつい見入ってしまいました。
が、いたる所にある!という事は、いたる所に魔物がいる!という事ですよねぇ。
実際、いろんな事を感じたりする人が多いそうですよ。
【はたがしら】 
大きなのぼり方の旗。
地域ごとに染め抜かれた文言や、旗の先の装飾に工夫が加えられています。
かなりの重量があり、男達がサーサーサーサーとかけ声をかけながら腰に乗せて練り歩きます。
沖縄の中でも鮮やかで、竿も長く、デザインも豊かだと言われる八重山の旗頭は、各字が持ち寄った奉納物のひとつだそうな。
これを男たちが力を振り絞って持ち歩きます。
東北で言えば秋田の『竿燈祭り』の様な感じです。

本日の『南の島まつり』パレードでの一コマです。

小学生の旗頭。



村々の祈りが描かれたさまざまな「旗文字」は人々の祈りが込められ、描かれていた祈りの旗文字とその意味は以下の通りです。

請福(ふくをこう)福の世を請い願う
祈豊(いのるゆたか)豊穣を祈る



天恵豊(てんけいゆたか)天の神々の恵みが豊かさをもたらし、来夏世の豊作を祈る。
瑞雲(ずいうん)恵みの雨をもたらし豊穣であるように



祈豊穣(いのるほうじょう)穀物がよく実ること
五風十雨(ごふうじゅうう)ものを潤し育てる恵みの雨



豊潤(ほうじゅん)豊かな潤いを祈る
和衷協力(わちゅうきょうりょく) 心から協力し合い平和を願う



弥勒世(みるくゆ) 人の世の災禍を払い、人々に幸福をもたらす
瑞雲慈雨(ずいうんじう)瑞雲を呼び、慈雨に恵まれ万物の豊かさを祈る
庶穂(しょすい)甘庶の順調な生育を祈る
愛郷愛土(あいきょうあいど)土に親しみ、万物元気よく育ち平和な郷土の楽園を願う

旗頭を持てるようになったら一人前の男、と言うそうです。

しか〜〜し!!!
上記の由来は帰って来てから調べたんですよ。
だから、写真を撮ってる時はまったくの無知。
旗頭の下の文字までは写してなかったんですねぇ・・・やっちゃった。
ですので、説明文と写真は無関係と思って下さいな。
なんとなく写真を挿入してみましたので・・・

約一週間ぶりに太陽がサンサンと照りつける、お祭りにピッタリのお天気でした。
芸術の秋なので行ってきました。

2006年度沖縄県芸術文化祭、島めぐり劇場石垣市民会館20周年記念
「琉球舞踊と八重山舞踊の競演ー沖縄芸能の楽しみ方ー」

一部は「琉舞と八重山舞踊の技法の比較」
歩み、男芸・女芸の所作の違い、衣裳の着付け、名称の違い等の解説。
二部は琉舞と八重山舞踊の種目を代表する舞踊の比較。



残念ながら写真撮影は禁止だったので、パンフレットを。



今年9月に人間国宝になった組踊立方 - 宮城能鳳(男性)さんが踊られました。
3列目での鑑賞、こんな身近で『人間国宝』を観たのは初めてです。
『人間国宝』ですから、そんなに若くはないと思われます。
しなやかで軽やかでキレがあり力強かったです。

が、はっきり言ってわかりません。
見慣れないものだからか、私の感受性の問題なのか・・・
踊りって難しいんですね!!
何のためにどうして踊っているのか背景を知らないし、地謡の言葉が方言で解らない。
知りたい分野かも。
ミンサー織りは、八重山の島々で、代々織り継がれた手織の木綿帯。
ミンサー織り独特の、4つと5つのかすり柄は「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く・・・・」という意味で、乙女心の愛のしるしとして、帯を自分で織って婚約者へ贈りました。
また両端のムカデのような柄は「足繁く通ってきてね」と、いう思いが込められています。



まだ通い婚だった時代、女性が求婚に応じる証として愛を込めて帯を織り、贈った特別なものだそうです。
この由来に感銘して南の島にやって来ましたが、現実は・・・
決して遊びほうけている訳じゃないのですがねぇ。

主婦仲間、南の島最後のSUNSET。



南の島に住んでても、毎回感動しています。
自然をこんなに身近に感じる生活は、すべての事に感謝の気持ちを持ってしまいます。
今日も健康に過ごさせてくれて、ありがとう。
気持ちのいい青空でした。
いままではジッとしていても汗がわき出していたのに、最近は動かないと汗をかきません。
とっても寂しい現象です。



シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。
建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。
元々は単体で設置されていたものだが、仏教思想の影響からか、阿吽(アウン)像一対で置かれることが多くなった。
阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるとする説もあるが、実際は特に決まってないようである。
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降。
それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。
材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



たまたま『阿』だけになってしまった今日のシーサー巡り。
高い所にあるから、なかなかハッキリ写せなくてねぇ。
しかも、人の家の屋根を撮影ですからねぇ。



宝くじが当たったら、屋根にシーサーが乗ったお家に住みたいなぁ。
もちろん赤瓦で。
禁煙8日目。汗をかかないから肥えているのか・・・
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you