地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
2月17日、前日出会った彼女からの情報で行ってみた。
沖縄県立芸術大学 第18回卒業・修了作品展(美術工芸専攻生)

入り口を間違えたらしく、彫刻専攻の作業場に辿り着いた。
そこで見かけた過去?の作品。



錆び具合と雑草が良い感じ。

感嘆した作品。
こんなふうにカットされた革が!



こうなる!!



季節ごとにどーぞ。





5枚以上UP出来ないので続く。。。
2月16日、夕方まで時間があったので行ってみた。
以前から行ってみたかったので、ホテルをこの側にしたんだもんね。

館内は撮影禁止だから建物だけでも。
正面


エントランスから


側面


詳しくはメディアが取り上げてるので割愛。

この県で感じる事。
器がとっても立派なんだけど中身が・・・
惜しいなぁ。
あくまでもアタシの好みですのであしからず。

夜、最大の目的!!
新たに親戚付き合いが始まるであろう方々とお会いした。
キッチリと親としての役目を果たしたであろうアタシ。
頑張ったぞぉ(力こぶ)

解散後、多少なりともストレスを抱え夜の那覇へ。
で、ここで嬉しい出会いが。

南の島へ引っ越す前に知人から紹介されたが、本島は通過地点に過ぎなかったのさ。
2年間一度も連絡を取る事がなかったけど、電話番号は登録してあったのねぇ。
初めて電話したら「どちらの○○(アタシの名字)さんですか?」
彼女もアタシの番号を登録してたのよ。

日付が変わる頃に訪ねたにも関わらず温かく迎えてくれて、ホテルへの帰り道は新聞配達の方とスレ違う時間になっちゃってた。
また一人、ハグする人と出会えた嬉しい一日でした。
巷ではチョコレートが爆発的に消費されてたこの日。
南の島では桜がひっそりとほころんでたのさ。
昨年より一週間早く見つけちゃった。





今年知った事なんだけど(昨年の記事はこちら)、この子は“ハラハラ”と散らずそのまま萎んじゃうんだって。
そう言えば、路面に花びら落ちてなかったなぁ。
一ヶ月以上ぶりに戻って来ましたぁ〜。

一昨日(21日)最終便で帰宅
コワゴワ部屋へ入ったけど、なんら変わりがなくてホッ。

だって!
南の島の知人に脅されてたのよね。
「ヤモリって人気のないところに入って繁殖するらしいよ」って。
ドアを開けたとたんヤモリ君がお出迎え、の図を想像してたからね。

暖かい南の島だから、腐敗しそうな物もキッチリ処分してたので、怪しげな臭いもなかったし。

フ〜〜〜ッ、ベランダで一息。
アタシの帰りを待っててくれたのね。



14夜(月齢 13.4)がお出迎えしてくれたぁ。

この一ヶ月、嬉しい事がた〜くさんあったので徐々にUPして行きます。
楽しみにしててねぇ〜。
いろんな事があって楽しいわ。
諸事情で南の島を離れて20日。
毎日本州の寒さに震えてます。
帰島は2週間後。
それまでこのブログをお休みします。
帰島後に再開しますので、また覗きに来て下さいませ。
さ~て、温泉に入ってこよ~8(*^^*)8
昨年7月からの修行が本日修了。
と言っても、本当に初級が終わっただけ。
3月からがガチンコ修行なんだろうなぁ。

アタシ色に染め上げられる生糸を購入したり、修行中に染めた糸を自分の木枠に巻取った。



まっさらの糸を目の前に、初心がよみがえってきた。
この糸をワクワクしながら染めたなぁ。。。
どんなデザインにしようか考えたなぁ。。。

これからは、すべてアタシの管理のもとアタシの責任において制作していく。
これって、幼子(おさなご)の子育てと一緒だなぁと思った。
楽しんで楽しんで、いろんな事に挑戦するぜ!!

修行の続きも、親としてのあり方も、慢心・卑屈にならず、等身大のアタシでいきます。
だってアタシはアタシなんだも〜ん。

ダ〜〜〜イ好きな家族、そして友達・仲間。
出会えたすべての人々のお陰で、アタシは次なるステップへ突入します。
みんな〜〜〜、ありがとうねぇ。
Rッテが2月1日からキャンプをしてるんだけど、特に興味もなく「フーン」って感じ。
しかも、キャンプインしてからズーッと雨。
室内練習場だけでのトレーニングだったみたい。

が、昨日今日は何とか雨も上がった。
で、たまたま誘われたので出掛けてみたわけよ。

可愛い笑顔の懸垂幕がお出迎え。



今日は試合形式での練習。
初めて生のプロ野球選手を目の前に、それなりに楽しんだ(学生時代野球部のマネージャーをしてたので、スコアも書けるしルールも多少判る)。

2時間の練習中は外野からだったので、ほとんど背中しか見えない。
持参したオペラグラスで、コーチのサインとかボールボーイの居眠りとか、ピンポイントでの人間観察が楽しかったわぁ。
練習が終わり、見学者が帰りかけた流れに逆らいサード方向へ移動。
どうせならまじかに見たいじゃん。

お〜〜〜 目の前で囲みインタビューが始まった!



通訳の方が訳してる間、見学者に顔を見せてくれたbビー監督。
お茶目なおじさま
バリバリアタシが創りたい物を創るぞ〜!
って矢先に、実は創れなくなっちゃた。

家族が結婚するって!!!!!

寝耳に水

まっ、アタシもそうだったからなぁ。
と、思いながらも人生初体験をこれから致します。

親のあり方を問われてるんだろうな。

でもね、子供を産んだから即。親になる訳じゃないんだよ。
だってアタシにとっては初めての体験なんだから。
パートナーがいて、子供がいて、一人一人の個人によっていろんな体験が出来るのさ。

いいのかオイ!って不安50、そうか成長したんだなぁ。。って喜び50。

とりあえずこれからいろいろ試行錯誤しますわ。

これから一週間自問自答しながら過ごします。
で、このブログは2月15日から3月8日までお休みかな。

おーぃ、故郷のみんな〜その間帰るぞ〜。
牛タン・牡蠣etc一緒に食べる人募集!!

と、ここで知った貴方。
彼を責めないでね。
そのうち貴方の元へ彼がお伺いすると思うよ。
そんときはボコボコ、アタシが許す。
今日は旧暦元日。
旧正月とは。
中国など、太陰太陽暦(旧暦)による正月を祝う地域での正月の、太陽暦(新暦)の立場からの呼称。
旧暦とは。
中国(清)・日本・朝鮮半島・ベトナムでかつて使われていた、中国暦およびその変種のことである。

海人(うみんちゅ)さんは旧暦で生活してるんだって。
一年の豊漁を願って船も飾られてた。



ここはアジアンなのよねぇ。

修業の方は残りの糸を織り終わり、機からすべてを外した。
ココで染織り用語豆知識。
機に経糸をセットする事を“のせる”、織った物を外す事を“おろす”と言います。



8月14日から約6ヶ月間、お世話になりましたぁ。
数え年97歳の盛大(人生最大?)なお祝い。
沖縄では年をとると童心にかえると言われている。
この時には、当人である老人が車に乗り、子供のオモチャである風車をもって集落をパレードする。
小さな島では、学校の鼓笛隊なども登場し、島ぐるみのお祝いになる。
転載:美ら島物語HP

修行仲間の親戚らしいので行ってみた。



降り続いていた雨も、パレードのときだけはパラパラ小雨に。
晴天ならオープンカーだったらしいが普通車で。



花の髪飾りがキュートなおばあちゃまだったわぁ。

パレード中に配っていた風車を頂いた。



彼女の長命にあやかれるのかなぁ。
<< 次のページ   前のページ >>

[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you