地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
芸術の秋なので行ってきました。

2006年度沖縄県芸術文化祭、島めぐり劇場石垣市民会館20周年記念
「琉球舞踊と八重山舞踊の競演ー沖縄芸能の楽しみ方ー」

一部は「琉舞と八重山舞踊の技法の比較」
歩み、男芸・女芸の所作の違い、衣裳の着付け、名称の違い等の解説。
二部は琉舞と八重山舞踊の種目を代表する舞踊の比較。



残念ながら写真撮影は禁止だったので、パンフレットを。



今年9月に人間国宝になった組踊立方 - 宮城能鳳(男性)さんが踊られました。
3列目での鑑賞、こんな身近で『人間国宝』を観たのは初めてです。
『人間国宝』ですから、そんなに若くはないと思われます。
しなやかで軽やかでキレがあり力強かったです。

が、はっきり言ってわかりません。
見慣れないものだからか、私の感受性の問題なのか・・・
踊りって難しいんですね!!
何のためにどうして踊っているのか背景を知らないし、地謡の言葉が方言で解らない。
知りたい分野かも。
徳利椰子(とっくりやし)
ヤシ科トックリヤシ属の常緑低木で、学名は Hyophorbe lagenicaulis。
英名は Bottle palm。
インド洋の西部、マスカリン諸島にあるレユニオン島の固有種です。
成長が遅く、高さは3〜6メートルほどになります。
幹の基部は肥大して徳利形となっています。
また幹にははっきりとした環状紋があります。
これは葉痕と呼ばれ、葉の落ちた痕です。
幹の上部に肉穂花序をつけ、淡緑色の花を咲かせます。



徳利椰子もどき
ヤシ科トックリヤシ属の常緑低木で、学名は Hyophorbe verschaffeltii。
英名は Spindle palm。
インド洋の西部、マスカリン諸島にあるロドリゲス島の固有種です。
わが国へは明治時代の末期に渡来しました。
高さは10メートルほどになり、幹は肥大して徳利形となっています。
また幹にははっきりとした環状紋があります。
幹の上部に肉穂花序をつけ、オレンジ色の花を下垂して咲かせます。
小さな円柱状の果実をつけます。



本当にとっくりだよねぇ。
南の島はいろんな椰子が生えています。
そしてやはり南国、いまだに夕方になると蚊がいます。
今日だってチョット夕方ベランダに出たら、4カ所もやられちゃいました。
キンカンを補充しなくっちゃ。
沖縄では島とうがらしのことを『こーれぐーす』または、『コーレーグス』と言います。
この『こーれぐーす』を泡盛に漬け込み、沖縄そばにちょっぴりたらし食べます。
どこの食堂でも見られる日常的な風景です。

沖縄の『こーれぐーす』は小ぶりでありながら辛味が強く、世界でも2番目に辛く、料理にそのまま使うのはまず無理らしいです。
ちなみに、世界で1番辛いのは『ハバネロ』。

以前、ハバネロを1個だけ頂きましたので、チリソースを作りました。
みじん切りにしたのですが、調理後から指先が火傷の様にジンジンジンジン
素手で触っていたから、辛みがしみ込んでしまったみたい。
2・3日大変でしたよ。

今日の昼食で入った牛汁屋さんにあった『こーれぐーす』
★牛汁屋さんの話題は後ほど。



おやっ?と思うほど今までの『こーれぐーす』とは違っていたので、販売所を聞きました。
帰り道だったので寄ったら
「おねえちゃん、なに買いに来たの?」
「『れいこおばーのこーれぐーす』です。」
「私が作ってるけど、人気があって今年のはもうないんだよ」
おばーとはまだ呼べない(おばーの定義を知りませんが)、たぶん60代の、ピンクのTシャツ(この格好はおばーじゃないですよ)の彼女が答えてくれました。
が、すかさず
「家に行くと2本くらいあるから持って行ったら良いさ」
「えっっっ、来年買いに来るから良いですよ」
「もう店閉めるから、家までおいで」

有無も言わさずの雰囲気に、自転車に乗ったれいこおばーの後を付いてご自宅へ。
写真の2本を持って来て、「300円で卸して500円で売ってるんだよ。」
財布を出そうとすると、「良いからいいから!!」
たまたまロールケーキを持っていたので、「これ今日作ったので」
物々交換成立。

嬉しい出会いでした。
カプサイシンたっぷり、ダイエットに効果があるかも!!
鳳凰朴に意図的に寄生させられた『オオタニワタリ』



沖縄方言名  フィラムシルー(沖縄本島) 、 サムムス(宮古) 、 フチィビィ(八重山)
和 名  おおたにわたり
農産物区分  野菜 (葉茎菜類)
科 名  チャセンシダ科
主な生産地  南の島

沖縄に伝来された時期
樹上や岩肌に着生する常緑のシダ類で、南九州や台湾などにも分布しています。
葉の長さは1m以上になります。
食材としてむいているのは新芽の部分です。
観葉植物としてもなじみ深いものです。



沖縄の生活習慣との関連
八重山地方では、行事や祭事などにもよく使われる食材です。

外観や食味等の特徴
沖縄では、葉先のクルっとした独特の形の若芽の部分を食用にします。
コリコリとした歯触りが特徴で、炒め物煮物のあしらいに喜ばれます。

栄養成分面の特徴
山菜の少ない島々では、唯一の山菜として重宝されています。

伝承されてきた利用法
炒め物、天ぷら、煮物に利用されています。

選び方・保存法のポイント
観賞用の1mにもなる株の内側から、生えてくる若芽を食べます。

4月に引越し、今年は故郷の山菜を堪能出来ませんでした。
じゃ、南の島の山菜は?と調べた結果です。

地元の人は『わらび』と言っているそうです。
確かに故郷のわらびの様に若芽はクルッと丸まってますが、あきらかに違うものですよね〜〜。
昨日・今日と、かなり雲の多い天気で海には行けません。
これからの季節、山に目を向けようかねぇ。
ミンサー織りは、八重山の島々で、代々織り継がれた手織の木綿帯。
ミンサー織り独特の、4つと5つのかすり柄は「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く・・・・」という意味で、乙女心の愛のしるしとして、帯を自分で織って婚約者へ贈りました。
また両端のムカデのような柄は「足繁く通ってきてね」と、いう思いが込められています。



まだ通い婚だった時代、女性が求婚に応じる証として愛を込めて帯を織り、贈った特別なものだそうです。
この由来に感銘して南の島にやって来ましたが、現実は・・・
決して遊びほうけている訳じゃないのですがねぇ。

主婦仲間、南の島最後のSUNSET。



南の島に住んでても、毎回感動しています。
自然をこんなに身近に感じる生活は、すべての事に感謝の気持ちを持ってしまいます。
今日も健康に過ごさせてくれて、ありがとう。
本日は南の島観光をしてきました。
最初は島最北端の平久保灯台。
今日もキレイな海でしたよ。



で、お昼は◎田紳助のお店で『石垣ビビンバ』を一時間待って食べてきました。

南の島で一番細いところ、伊原間。
伊原間を望む玉取崎から。
右が太平洋、左が東シナ海です。



途中で見かけた刺のある樹。



最後は八重山商工高校へ。
野球部の練習を見て、主婦仲間は『伊志嶺監督』とお話をして、写真を撮らせてもらいました。
帰りに大嶺祐太選手を見つけて大喜び。

一度も海に入りませんでしたが、彼女曰く「心の洗濯が出来たよ!!」と。
喜んでくれて良かった。
アッ!!っという間だったなぁ。
観光日和の本日、主婦仲間と竹富島へ行ってきました。
船からの景色はこんな感じ。

竹富

竹富島は『星砂』で有名になりました。
星砂は有孔虫という原生動物です。
わかりやすくいえば、有孔虫はアメーバの仲間で、殻をかぶった単細胞動物が星砂や太陽砂の正体です。
有孔虫はたった一つの細胞からできています。
『星砂』はあまり小さいので、もうひとつの有名どころ。

水牛車の水牛『とけじろう』くん



彼は竹富の町並みを、20名ほどの観光客を乗せた車を引っ張ってくれました。

グラスボートという、底の一部分にガラスが張ってある船からの海底の様子。
魚って、上から覗くと細すぎてよくわかりませんよね。
やっぱシュノーケリングすると良いのになぁ。



彼女はかたくなに拒否しています。
明日はどこに行こうかなぁ。
南の島を満喫して帰ってほしいと思ってます。
MS Internet Explorer 6
MS Internet Explorer 5
Netscape Navigator 7.x
Firefox
世の中いろいろなブラウザがありますねぇ。
私はSafariなのですが、たま〜〜に文字化けするHPがあります。
普段SafariでブログUPするのですが、たまたま昨夜MS Internet Explorer 5で覗いてみました。
すると、画像がチョン切れてた!!!
皆さんご覧のブラウザでは問題ないですか?

いましたよヤモリ君。
しかも一昨日見かけた子の子供らしく、やはりミイラ化していました。

心してご覧下さいね〜〜〜。



明日は竹富に行ってきます。
道路沿いのハイビスカス。
台風後1ヶ月以上になりますが、いち早く回復した植物でした。
やはり南の島にはハイビスカスがなきゃね。



ドラゴンフルーツ
■学名 Hylocereus undatus
■英名 Dragon Fruit
サボテン科・ヒモサボテン属
果実はダ円形、花とつぼみも食べられるらしい。
病害虫に強く、農薬もほとんど不要。
更に暑さ・干ばつに強く、最低気温が8℃以上あれば成長する。
苗の場合、植えて一年で開花し、実がなるそうです。

こんな状態で実をつけます。



久しぶりのベランダSUNSET。
明日いよいよ主婦仲間が来島します。
雲のないSUNSETを見せてあげたいなぁ。



しっかし、日没が早くなったなぁ。
またまた旅先の事でごめんよ〜〜。
決して、南の島で話題が無い訳じゃないんです!!
せっかく撮った写真だから、ついUPしたくて・・・
まぁ、自分のブログだから良いよね。

世間じゃ普通なのかなぁ?
南の島では暑苦しく感じるからまだ赤なのかも。



シックな黒の自販機でした。

歩道にある駐輪場。一回100円は高いですよ!
まだ故郷の対応の方が優しいですね。屋内で50円でしたもの。



ここはお行儀よく並んでますが。



他の所は、ちゃんと後払いをするために駐輪している自転車の間に強引に駐輪していたり・・・
どこの都市でも「放置自転車」は問題なのですね。

福岡市美術館から見えた、福岡ドーム。
フルキャストスタジアムも雪が降るから早くドームにしないとね。
駒大苫小牧の田中君も来る事だし!



これで福岡話は終了。長々ゴメンヨーー。
やっと南の島の話題です。

昨夜ついにお客様がいらっしゃいました。
よそのお宅ではチョイチョイお会いしていましたが、我が家に来られたのは初めてです。
そのお客様とは『ヤモリ』さん ャァo(゚ー゚*o)(ノ*゚ー゚)ノャァ
体長4cmくらいでしょうか。

『家守(ヤモリ)』と言って、アジアでは家の中にヤモリがよくいます。
日本ではヤモリが家にいる間は、その家には悪いことがおきないと信じられています。
東南アジアでは、赤ちゃんが生まれるときにヤモリが鳴いていると、その子は幸せになるといいます。

最近の南の島は北風が多く、通気のため、北側の玄関ドアを開けていました。
この玄関ドアには網戸が無く、5cmくらいの隙間からおいでになったのでしょうなぁ。
南の島ではいたるところ(近代的なホテルでも!)ヤモリがいらっしゃいます。
そして鳴くんですよ!!
昨夜のヤモリさんは鳴かなかったので、気が付きませんでした。
就寝のためスタンドを消そうとしてご対面しましたが、残念ながら逃げ足が早く、撮影出来ませんでした。
まっ、苦手な方もいらっしゃるので、ちょうど良かったかもね。

悪いことがおきないといっても、なんとなく気持ちがヨロシクないので、窓の外(虫を食べるから餌も豊富)へ誘導しようとしましたが、ベッドの下の隙間に逃げ込まれてしまいました。
諦めて就寝しましたが、夢だったのか現実だったのか、深夜、足にまとわりつくヤモリさんを感じて目覚めました((ヽ(゚〇゚;)オロオロ(;゚〇゚)ノ))

ヤモリさんは夜行性なので昼間はお見かけしませんでした。
今夜も出ていらっしゃるのでしょうか?
ん〜〜〜 見てる分には平気だけど、体に触れられるのはヤダ!!
しかも無意識の時、突然!にですよ。
ど〜〜しよう(`ヘ´ι) ムムム‥
<< 次のページ   前のページ >>

[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you